泉ヶ岳;滑降〜水神コース(初日の出)
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 02:38
- 距離
- 6.8km
- 登り
- 643m
- 下り
- 646m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
駐車場付近は、うっすらと積もる程度。頂上は、10cm程度の積雪。 |
写真
装備
個人装備 |
お茶;サーモス
昼食;おにぎり2個・パン1個
靴ひも予備
長袖シャツ
Tシャツ
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
初めて、初日の出・登山に挑みました。
冬山登山なんて敷居が高いなぁと思っていましたが、自宅から眺める泉ヶ岳は雪化粧が薄いのと過去に何度も登っている義母に後押しされて、いざ泉ケ岳へ。
が!前日、中途半端に飲み過ぎて、午後8時くらいに寝てしまい、日付が変わるのを見届けて、まさかの2度寝。いきなり寝坊です。
午前5時前に出発。車に乗るとガソリンがエンプティ。お正月から、なかなかやらかしています。先日の登頂タイムからすると、こりゃあ山頂には間に合わないなぁと思い、道中からも眺めの良い、滑降コースを選択。
義母からは、結構登る人がいて、ネズミの嫁入りの様に、なかなか進まないと聞いていましたが、遅刻で時間がずれたのか、まったく人気がありません。しかしながら、踏み跡は十分にあるので、後を追うように暗い中をひたすら登ります。
見返り平あたりから、明るくなってきます。振り返ると、仙台市内がきれいに見えます。冬で、空気が澄んでいる事もあるかと思いますが、こんなに夜景がきれいだとは思いませんでした。
大壁あたりで、太陽が姿を現します。きれいな、いい初日の出です。
もう十分早く出発していれば、もう少し先の眺めのよい場所で拝むことができました。ガソリン入れなければ、間に合ったな。ガソリンが悔やまれます。
山頂に着くと、20人ほどの人。それほど人気はありません。
東側の祠では、地元の自治会の方なのか、祠を開けていました。なんでも年に一度の御開帳だとか。
いつもの船形連邦を望める場所に、移動しようと思いましたが、踏み跡が全くありません。おまけに、西の空は真っ暗。眺めが良ければ、北泉ケ岳も登ろうと思っていましたが、今回はお預け。早々に下ることにします。
結局、先日と同じ、滑降~水神コースでぐるっと周回してきました。
冬山という事で、登りは時間がかかりましたが、下りは楽々です。
元日から登山ができるなんて、本当にありがたい。
今年も良い年でありますように!!
いいねした人