ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1040370
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

「達磨山高原」レストハウス〜金冠山〜伽藍山。

2017年01月03日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:21
距離
14.4km
登り
789m
下り
782m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:51
休憩
0:30
合計
4:21
8:06
8:13
9
8:22
8:25
21
8:46
8:46
12
9:14
9:24
11
9:50
9:50
15
10:05
10:10
23
10:33
10:33
8
11:03
11:03
11
11:14
11:14
14
11:28
11:31
21
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・西伊豆スカイラインを達磨山高原レストハウス駐車場まで。
・駐車場内にトイレあります。
コース状況/
危険箇所等
整備されたハイキングコースです。
・戸田峠で車道を横断します。車に注意して渡りましょう。
・所々、車道歩きがあります。通行車両には気をつけましょう。
達磨山高原から南の星空。
南天の視界が開けた場所からカノープスを見ることができました。
2017年01月02日 23:28撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
24
1/2 23:28
達磨山高原から南の星空。
南天の視界が開けた場所からカノープスを見ることができました。
カノープスの位置を図にしてみました。
低空ですので見える条件はなかなか厳しいです。
西伊豆での南中高度はわずか2.5度ほどのようです。
2017年01月02日 23:40撮影 by  Canon EOS 5D Mark II, Canon
16
1/2 23:40
カノープスの位置を図にしてみました。
低空ですので見える条件はなかなか厳しいです。
西伊豆での南中高度はわずか2.5度ほどのようです。
望遠鏡で視野に入れると、
オレンジの輝き、星の瞬きが綺麗に見えていました。
2017年01月02日 23:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/2 23:19
望遠鏡で視野に入れると、
オレンジの輝き、星の瞬きが綺麗に見えていました。
達磨山と西の空。
山体が海からの風を遮り、星空の観望には良い場所でした。
2017年01月03日 01:43撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
16
1/3 1:43
達磨山と西の空。
山体が海からの風を遮り、星空の観望には良い場所でした。
東の空です。街明かりからさらに遠く、万三郎岳が見えているようです。
2017年01月03日 01:56撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
10
1/3 1:56
東の空です。街明かりからさらに遠く、万三郎岳が見えているようです。
【オリオン大星雲/M42】
-オリオン座-
新たに購入したカメラのファーストショットです♪

オリンパスE-M5Mark + ビクセンED81S *直焦点追尾撮影
F/5.2 露出時間:360秒 ISO-400 (1枚)
2017年01月03日 00:51撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
27
1/3 0:51
【オリオン大星雲/M42】
-オリオン座-
新たに購入したカメラのファーストショットです♪

オリンパスE-M5Mark + ビクセンED81S *直焦点追尾撮影
F/5.2 露出時間:360秒 ISO-400 (1枚)
【わし星雲/IC2177】
-いっかくじゅう座-
銀河に輝く無数の星々の中、翼を広げ羽ばたくオオワシの姿。
酉年にちなんで撮影してみました。

オリンパスE-M5Mark + ビクセンED81S *直焦点追尾撮影
F/5.2 露出時間:300秒 ISO-800 (5枚コンポジット)
18
【わし星雲/IC2177】
-いっかくじゅう座-
銀河に輝く無数の星々の中、翼を広げ羽ばたくオオワシの姿。
酉年にちなんで撮影してみました。

オリンパスE-M5Mark + ビクセンED81S *直焦点追尾撮影
F/5.2 露出時間:300秒 ISO-800 (5枚コンポジット)
達磨山山頂から富士山。
撮影を終えて、この日はレストハウス駐車場で車中泊でした。
2017年01月03日 04:25撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
17
1/3 4:25
達磨山山頂から富士山。
撮影を終えて、この日はレストハウス駐車場で車中泊でした。
達磨山レストハウスから紅富士。
2017年01月03日 06:58撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
23
1/3 6:58
達磨山レストハウスから紅富士。
淡島、内浦湾、江浦湾。
奥に箱根の山々。
2017年01月03日 07:02撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
14
1/3 7:02
淡島、内浦湾、江浦湾。
奥に箱根の山々。
レストハウスにも朝の光が射し込んできた。
2017年01月03日 07:14撮影 by  Canon EOS 6D, Canon
16
1/3 7:14
レストハウスにも朝の光が射し込んできた。
7:30、快晴です。いざ!
2017年01月03日 07:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 7:29
7:30、快晴です。いざ!
よく整備されたハイキングコース、
体力以外は何も心配ありません…。
2017年01月03日 07:32撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 7:32
よく整備されたハイキングコース、
体力以外は何も心配ありません…。
レストハウスからすぐ右へ。はじめ木段の道です。
2017年01月03日 07:33撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:33
レストハウスからすぐ右へ。はじめ木段の道です。
2017年01月03日 07:41撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:41
やがて冬枯れの芝の道に変わります。
2017年01月03日 07:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 7:42
やがて冬枯れの芝の道に変わります。
金冠山山頂の電波塔が見えてきました。
2017年01月03日 08:00撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:00
金冠山山頂の電波塔が見えてきました。
達磨山⇔金冠山の分岐。
まず金冠山をピストンします。
2017年01月03日 08:01撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:01
達磨山⇔金冠山の分岐。
まず金冠山をピストンします。
あっという間に山頂です。
2017年01月03日 08:07撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/3 8:07
あっという間に山頂です。
駿河湾の向こうに愛鷹連峰。
2017年01月03日 08:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
12
1/3 8:08
駿河湾の向こうに愛鷹連峰。
2017年01月03日 08:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
10
1/3 8:09
2017年01月03日 08:12撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/3 8:12
達磨山⇔金冠山分岐まで戻ってきました。
達磨山へ!
2017年01月03日 08:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:18
達磨山⇔金冠山分岐まで戻ってきました。
達磨山へ!
戸田峠までは舗装路。
2017年01月03日 08:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:19
戸田峠までは舗装路。
冬枯れの芝に戸田の文字。
2017年01月03日 08:21撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 8:21
冬枯れの芝に戸田の文字。
戸田峠で車道を横断。
見通し悪く要注意です!
2017年01月03日 08:24撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:24
戸田峠で車道を横断。
見通し悪く要注意です!
案内もしっかりしてます。
2017年01月03日 08:25撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:25
案内もしっかりしてます。
戸田港を行き交う船舶。
2017年01月03日 08:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 8:36
戸田港を行き交う船舶。
振り返り金冠山と富士山。
2017年01月03日 08:42撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 8:42
振り返り金冠山と富士山。
8:46、小達磨山(890m)着。
展望はありません。
2017年01月03日 08:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:46
8:46、小達磨山(890m)着。
展望はありません。
正面に達磨山。
2017年01月03日 08:52撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/3 8:52
正面に達磨山。
2017年01月03日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 8:54
戸田港と霞む駿河湾。
2017年01月03日 08:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 8:54
戸田港と霞む駿河湾。
富士山と小達磨山稜線。
2017年01月03日 08:58撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
7
1/3 8:58
富士山と小達磨山稜線。
達磨山へ最後の登り。
2017年01月03日 09:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/3 9:04
達磨山へ最後の登り。
キツイ登りも富士山が背中を押す!
2017年01月03日 09:09撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/3 9:09
キツイ登りも富士山が背中を押す!
9:15、達磨山(981m)着。
2017年01月03日 09:15撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 9:15
9:15、達磨山(981m)着。
2017年01月03日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:18
2017年01月03日 09:18撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 9:18
2017年01月03日 09:19撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:19
船原峠まで5kmとあります。
2017年01月03日 09:22撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:22
船原峠まで5kmとあります。
気持ちの良いトレイルが続きます。
2017年01月03日 09:23撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:23
気持ちの良いトレイルが続きます。
2017年01月03日 09:26撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:26
次のピークは古稀山です。
2017年01月03日 09:36撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 9:36
次のピークは古稀山です。
振り返り、富士山と達磨山。
2017年01月03日 09:43撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 9:43
振り返り、富士山と達磨山。
9:44、古稀山(920m)着。
2017年01月03日 09:44撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:44
9:44、古稀山(920m)着。
ポカポカ陽気で遠景は春の霞のよう。
2017年01月03日 09:45撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:45
ポカポカ陽気で遠景は春の霞のよう。
古稀山から達磨山。
2017年01月03日 09:46撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 9:46
古稀山から達磨山。
2017年01月03日 09:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 9:53
季節はずれの積雲?
2017年01月03日 10:02撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 10:02
季節はずれの積雲?
10:04、伽藍山着。
2017年01月03日 10:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 10:04
10:04、伽藍山着。
土肥港でしょうか?
2017年01月03日 10:08撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/3 10:08
土肥港でしょうか?
伽藍山には広い駐車スペースがあります。
昨夜はここで天体撮影されてる方がいました。
2017年01月03日 10:11撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 10:11
伽藍山には広い駐車スペースがあります。
昨夜はここで天体撮影されてる方がいました。
さて戻ります。
2017年01月03日 10:29撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1/3 10:29
さて戻ります。
牧歌的な雰囲気が良い感じです。
2017年01月03日 10:40撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/3 10:40
牧歌的な雰囲気が良い感じです。
いいね♪
2017年01月03日 10:53撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 10:53
いいね♪
西伊豆スカイラインからも素晴らしい眺めです。
2017年01月03日 11:04撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/3 11:04
西伊豆スカイラインからも素晴らしい眺めです。
伽藍山から達磨山北登山口辺りまで車道を歩いてきました。
ここから伊豆稜線歩道を歩いてレストハウスへ戻りました。
2017年01月03日 11:05撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:05
伽藍山から達磨山北登山口辺りまで車道を歩いてきました。
ここから伊豆稜線歩道を歩いてレストハウスへ戻りました。
冬芝の快適な道。
重いザックなんかいらないよね♪
2017年01月03日 11:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/3 11:21
冬芝の快適な道。
重いザックなんかいらないよね♪
2017年01月03日 11:35撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:35
レストハウスに帰着です。
2017年01月03日 11:54撮影 by  E-M5MarkII, OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/3 11:54
レストハウスに帰着です。

感想

新年おめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。

2年ぶりの達磨山高原。今回はカノープスを見ることが目的でした。
カノープスはおおいぬ座のシリウスに次いで全天で2番目に明るい恒星です。しかしながら南天にあるためなかなか見る事ができません。
中国では滅多に見られない珍しいこの星を南極老人星と呼び、カノープスを見ると寿命が延びると言われています。幸運をもたらす縁起の良い星、新たな年の始まりに、やっぱり見たいですよね。。。
西伊豆スカイラインを走行中、南の視界が開けた場所からカノープスらしき星が見えました。沿線上の駐車スペースに車を止め、望遠鏡の視野に入れるとオレンジ色に光り輝くカノープスがありました。

日中も終日快晴。風も穏やかなハイキング日和になりました。富士山と太平洋の大海原を眺めながら気持ちよく歩けました。
この日は春のような陽気で遠景は霞んでいましたが、空気が澄むこれからの季節はさらに素晴らしい眺望を楽しめると思います。
しかし、冬型の気圧配置が強まると稜線上は暴風となることもしばしば…。そんな日には注意が必要です。
そんな時には、西伊豆スカイライン沿線上に点在する駐車スペースを上手に利用して、ササッとピークを踏むのが良いかもしれません(^_^)。

動画は2年前にここからラブジョイ彗星を撮影したときのものです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1078人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 伊豆・愛鷹 [日帰り]
西伊豆稜線1/3
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら