記録ID: 104507
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
鷹巣山と石尾根
2011年04月02日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:05
- 距離
- 15.3km
- 登り
- 1,456m
- 下り
- 1,730m
コースタイム
9:03 東日原バス停
↓
9:46 稲村岩
↓
11:15 鷹巣山
↓
12:30頃 六ツ石山山腹付近
↓
13:40 林道に出る
↓
14:09 奥多摩駅
↓
9:46 稲村岩
↓
11:15 鷹巣山
↓
12:30頃 六ツ石山山腹付近
↓
13:40 林道に出る
↓
14:09 奥多摩駅
天候 | 風もほとんどなく文句なしの晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
危険個所はありませんが、雪は大量にあります。 軽アイゼンくらい持って行ったほうがいい。 |
写真
撮影機器:
感想
7:05立川発奥多摩行の4両編成の電車 登山者は少ない。
8:35東日原行のバスは増発はなく全員が着席できた やっぱり少ないのかな。
それでも東日原まで7〜8人が乗っていました もちろん全員登山者
バスもゆっくり寝てしまったので周りの状況は分からず、降りたところ稲村岩尾根コースにべったり雪が張り付いている 2週前の丹沢では、雪はほとんどなかったので雪の装備は完全に怠っていた。
稲村岩尾根は歩く人が多いので間違えることはないです。 1200m付近から徐々に雪が現れ1500m以上で完全に雪道 けっこう斜面も急なのでキックステップらしい動きで(雪が堅いのでほとんど効かない)で登る
やっぱりツボ足じゃ無理があってズルズル滑るところ多し。僕以外は皆、軽アイゼンを用意していた。 軽量化しすぎたな〜 と後悔。
山頂からは富士山が霞みかかってるものの素晴らしい眺め
石尾根にはほぼ雪がないと思われたが 「グチャドロ」は確実みたいなのでスパッツを装着 これしか雪対策がないのが悲しい。
しかし遠くから石尾根を見るとほぼ雪がないように見えたが、実際にはずっと先まで雪があって雪がない部分は泥だらけ。 幸いスリップによる転倒は一度もなかったのでズボンが汚れなかったのがうれしい。
奥多摩駅に14:10に着いた 暖かい天気に恵まれた。
原発復旧の作業の方々に感謝。
東北三陸の方々 そして亡くなられた方々に早く平穏な一日が訪れますように・・
楽しい一日をありがとうございました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1165人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する