ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1045523
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

東飯能発天覧山・天覚山経由吾野駅行き

2017年01月12日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
09:17
距離
16.6km
登り
1,060m
下り
969m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:24
休憩
1:52
合計
9:16
距離 16.6km 登り 1,060m 下り 983m
5:58
23
6:21
5
6:26
6:31
35
7:06
53
8:25
8:34
16
8:50
8:51
81
10:12
10:13
31
10:44
11:33
83
12:56
13:41
43
14:24
14:25
49
15:14
0
15:14
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
川越
| 05:16
| JR川越線・八王子行
| 05:49
東飯能
コース状況/
危険箇所等
大きな危険箇所は有りませんでしたが、多峯主山から下山してきて久須美に向かう所に、小さな水路が有るんですが、その丸太の橋が腐ってるので、乗るよりまたいじゃった方が良さそうでした。
その他周辺情報 吾野駅の売店は休みだったので、吾野宿入り口付近に有る商店でビールが売られてます。
スーパードライ500mlが300円
本日は東飯能駅よりスタートです。
2017年01月12日 05:56撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/12 5:56
本日は東飯能駅よりスタートです。
天覧山ではまだ日の出になってなかったけど、先を急ぐので直ぐに下山。
2017年01月12日 06:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
1/12 6:29
天覧山ではまだ日の出になってなかったけど、先を急ぐので直ぐに下山。
多峯主山に行く道を前回とは違い、ちょっと遠回りしていきました。
その途中で日の出に!
2017年01月12日 06:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 6:54
多峯主山に行く道を前回とは違い、ちょっと遠回りしていきました。
その途中で日の出に!
朝の赤い光に照らされた何時もの石段。
2017年01月12日 06:58撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 6:58
朝の赤い光に照らされた何時もの石段。
直接来たら多峯主山山頂から御来光を望めたかな?
2017年01月12日 07:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
1/12 7:03
直接来たら多峯主山山頂から御来光を望めたかな?
もようしたので初めて利用したトイレ。
2017年01月12日 07:14撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 7:14
もようしたので初めて利用したトイレ。
さぁ今日はこちらのコースに向かいますよ〜
2017年01月12日 07:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 7:17
さぁ今日はこちらのコースに向かいますよ〜
車道に出る手前にあった丸太の橋ですが、腐ってるので踏まずにまたいで渡った。
2017年01月12日 07:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 7:41
車道に出る手前にあった丸太の橋ですが、腐ってるので踏まずにまたいで渡った。
車道が見えてきました。
ここで間違えて左に行ってしまったけど、正解は右ですね;;
2017年01月12日 07:47撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
4
1/12 7:47
車道が見えてきました。
ここで間違えて左に行ってしまったけど、正解は右ですね;;
あったあった、飯能アルプス!
2017年01月12日 07:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 7:57
あったあった、飯能アルプス!
なかなかの勾配ですが、この先に住宅街が在るの?
2017年01月12日 08:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 8:03
なかなかの勾配ですが、この先に住宅街が在るの?
林の向こうに新興住宅が見えますねぇ〜
登山道の最接近は住宅の庭先です。
あまりにも近すぎて写真は撮れませんでした(^^ゞ
2017年01月12日 08:09撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 8:09
林の向こうに新興住宅が見えますねぇ〜
登山道の最接近は住宅の庭先です。
あまりにも近すぎて写真は撮れませんでした(^^ゞ
見晴らしイの良い所にベンチが在ったので、糖分補給。
チョコパイ好きなんですが、夏は無理ですねぇ〜
2017年01月12日 08:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 8:29
見晴らしイの良い所にベンチが在ったので、糖分補給。
チョコパイ好きなんですが、夏は無理ですねぇ〜
社が在ったので、山行の安全をたったの1円で願ってきました。
何時も思うんだが、五円玉用意して登ろうと・・・
2017年01月12日 08:45撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 8:45
社が在ったので、山行の安全をたったの1円で願ってきました。
何時も思うんだが、五円玉用意して登ろうと・・・
前回は立ってたのに、転がってた。
立ててみようと試みたが、意外と地面が固く無理でした。
2017年01月12日 08:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 8:54
前回は立ってたのに、転がってた。
立ててみようと試みたが、意外と地面が固く無理でした。
この山もいつかは行って見たいねぇ〜
2017年01月12日 09:17撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 9:17
この山もいつかは行って見たいねぇ〜
文字が消えちゃってますが「久須美の峰」です。
2017年01月12日 09:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/12 9:25
文字が消えちゃってますが「久須美の峰」です。
「ファール!」とか言ってこっちにボールが飛んでくることあるのかしら?
2017年01月12日 09:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 9:34
「ファール!」とか言ってこっちにボールが飛んでくることあるのかしら?
鉄塔があると重力を無視したくなる。
2017年01月12日 09:57撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/12 9:57
鉄塔があると重力を無視したくなる。
この木凄いな!
左側の折れた幹を、右側の木が真剣白刃取りしてるわw
2017年01月12日 10:07撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 10:07
この木凄いな!
左側の折れた幹を、右側の木が真剣白刃取りしてるわw
急坂じゃ無くて!橋を作れよ!!
2017年01月12日 10:12撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 10:12
急坂じゃ無くて!橋を作れよ!!
税金の無駄遣いが無ければこの登山道が行けるのねぇ〜
2017年01月12日 10:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 10:22
税金の無駄遣いが無ければこの登山道が行けるのねぇ〜
取りあえず鉄塔の下派見晴らし良いぞ!
2017年01月12日 10:25撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 10:25
取りあえず鉄塔の下派見晴らし良いぞ!
天覚山。
前回は20人ぐらい居ましたが今回は貸しきり!!
おかげでかなりゆっくりしてました←ここがネックだったのねw
2017年01月12日 10:54撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
1/12 10:54
天覚山。
前回は20人ぐらい居ましたが今回は貸しきり!!
おかげでかなりゆっくりしてました←ここがネックだったのねw
娘とランチタイム。
2017年01月12日 11:06撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/12 11:06
娘とランチタイム。
奥多摩方向の山は雪が見えますねぇ〜
雪山もちょっと登ってみたいです。
2017年01月12日 11:33撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 11:33
奥多摩方向の山は雪が見えますねぇ〜
雪山もちょっと登ってみたいです。
前回気付かなかったけど、両峯神社跡ってのがあったんですね。
2017年01月12日 11:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 11:38
前回気付かなかったけど、両峯神社跡ってのがあったんですね。
元の形は解りませんが、この石版が何か意味があるのかしら?
2017年01月12日 11:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 11:39
元の形は解りませんが、この石版が何か意味があるのかしら?
全体的にはこんな感じ。
2017年01月12日 11:39撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 11:39
全体的にはこんな感じ。
ちゃんと石段や水鉢も残ってました。
2017年01月12日 11:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 11:40
ちゃんと石段や水鉢も残ってました。
吾野の頭
2017年01月12日 12:16撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 12:16
吾野の頭
両峰山
さっきの神社とはミネの字が違うのね。
2017年01月12日 12:23撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 12:23
両峰山
さっきの神社とはミネの字が違うのね。
これはまさか熊さんの仕業?

しかもだいぶ荒ぶってましたが。
2017年01月12日 12:32撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 12:32
これはまさか熊さんの仕業?

しかもだいぶ荒ぶってましたが。
こわいこわい。。
2017年01月12日 12:34撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 12:34
こわいこわい。。
大岩!
それは、小石!!
2017年01月12日 12:38撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 12:38
大岩!
それは、小石!!
プロのみ??
2017年01月12日 12:40撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 12:40
プロのみ??
大高山です!
ここはちょっとだけ眺望ありますねぇ〜
2017年01月12日 13:03撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 13:03
大高山です!
ここはちょっとだけ眺望ありますねぇ〜
そして、ここから予定通り西吾野まで行こうとするとあと4時間かかります。
あかん!17:30分になっちゃう・・・
日の入りまでに下山を目標にしないと行けないので、ここから予定変更で吾野へ降りることに。
2017年01月12日 13:29撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 13:29
そして、ここから予定通り西吾野まで行こうとするとあと4時間かかります。
あかん!17:30分になっちゃう・・・
日の入りまでに下山を目標にしないと行けないので、ここから予定変更で吾野へ降りることに。
気になるね!
2017年01月12日 13:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 13:49
気になるね!
裏側はwwww
行き先じゃ無いのか?w
2017年01月12日 13:49撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1
1/12 13:49
裏側はwwww
行き先じゃ無いのか?w
時間も有るし、踏み跡があるならリュウガイ山に寄りながら行こうかと思ったが、ここから踏み跡が消えた・・・
なので無計画なバリルートは危ないので引き返す。
2017年01月12日 14:41撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
2
1/12 14:41
時間も有るし、踏み跡があるならリュウガイ山に寄りながら行こうかと思ったが、ここから踏み跡が消えた・・・
なので無計画なバリルートは危ないので引き返す。
折角だから水筒いっぱいに戴いていきました。
2017年01月12日 15:11撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
1/12 15:11
折角だから水筒いっぱいに戴いていきました。
ゴールの駅前の売店がやってない!!!
それでもビール根性は負けないのです。
駅から徒歩3分の所に吾野宿があり商店があるのでそこで無事ゲット!
2017年01月12日 15:22撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
3
1/12 15:22
ゴールの駅前の売店がやってない!!!
それでもビール根性は負けないのです。
駅から徒歩3分の所に吾野宿があり商店があるのでそこで無事ゲット!
先ほどの吾野の湧き水は焼酎に入れて美味しくいただきました。
2017年01月12日 15:44撮影 by  FinePix F900EXR, FUJIFILM
5
1/12 15:44
先ほどの吾野の湧き水は焼酎に入れて美味しくいただきました。
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ グローブ 防寒着 雨具 ザック 昼ご飯 行動食 レジャーシート 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ガイド地図 ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 手ぬぐい ストック ドール一式 ナイフ コーヒー

感想

今回は東飯能から、延々西吾野まで歩いてみようと試みました。
装備は軽めのものしか無かったし、急勾配はあまりないからと思い、ハイキング用の簡単なもを履いてきてしまったら、距離が長いのでかえって疲れてしまった。
靴の選択って難しいですねぇ〜
と言ってもまだ冬山行けるような立派なのは持っていないですがね(^_^;)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
トレイルラン 奥武蔵 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら