ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1048500
全員に公開
雪山ハイキング
大峰山脈

天女の舞 .....なんとか端っこまで

2017年01月18日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
12.0km
登り
1,062m
下り
1,050m

コースタイム

日帰り
山行
7:51
休憩
0:22
合計
8:13
7:05
130
9:15
9:15
102
10:57
10:57
46
11:43
12:05
15
12:20
12:20
90
13:50
13:50
88
15:18
15:18
0
15:18
ゴール地点
天候 晴れ晴れ晴れ(*'▽') 弱風 −2度
過去天気図(気象庁) 2017年01月の天気図
アクセス
コース状況/
危険箇所等
特にありません。坪の内林道を歩く場合は、崩壊崩落個所に少しご注意を。
足元の装備は6本と12本のアイゼンを用意しましたが、終始6本の軽アイゼンで歩き、12本は輸送しただけでした。

駐車場につきましては、事前に天川村役場に確認し、ハイカーの方が駐車するのは大丈夫とのことです。トイレ横に停めさせていただきました。
天川村役場の駐車場 7:05発
2017年01月18日 07:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
1/18 7:13
天川村役場の駐車場 7:05発
役場を出てグラウンドを右に歩きます
2017年01月18日 07:22撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/18 7:22
役場を出てグラウンドを右に歩きます
弥山方面へ右に
2017年01月18日 07:24撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 7:24
弥山方面へ右に
突き当りをまた右、樹林帯に入っていきます。
2017年01月18日 07:26撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 7:26
突き当りをまた右、樹林帯に入っていきます。
第1 第2鉄塔 登りだして初めて展望が開けます。7:45
2017年01月18日 08:02撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/18 8:02
第1 第2鉄塔 登りだして初めて展望が開けます。7:45
鉄塔より、奥に朝日を浴びる、真っ白な稲村ケ岳とバリゴヤが並んで見えます。
2017年01月18日 08:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
1/18 8:00
鉄塔より、奥に朝日を浴びる、真っ白な稲村ケ岳とバリゴヤが並んで見えます。
今日は晴天の一日が確約されました(*´▽`*)
2017年01月18日 08:13撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 8:13
今日は晴天の一日が確約されました(*´▽`*)
P1115に行きたい方は左の尾根へ。登って降りて合流します。
2017年01月18日 08:54撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 8:54
P1115に行きたい方は左の尾根へ。登って降りて合流します。
第3鉄塔。遠くから聞こえていた、ブーンという低い音はこの送電線からでした。
2017年01月18日 09:15撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 9:15
第3鉄塔。遠くから聞こえていた、ブーンという低い音はこの送電線からでした。
第3鉄塔からの展望
2017年01月18日 09:17撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/18 9:17
第3鉄塔からの展望
坪の内林道との合流地点。 9:15
2017年01月18日 09:29撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
1/18 9:29
坪の内林道との合流地点。 9:15
林道からの稲村ケ岳も存在感がすごい。そしてきれい
2017年01月18日 09:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
8
1/18 9:32
林道からの稲村ケ岳も存在感がすごい。そしてきれい
2017年01月18日 09:33撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/18 9:33
行者還岳、もう刺さりそうなほど尖ってる。
2017年01月18日 09:36撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
1/18 9:36
行者還岳、もう刺さりそうなほど尖ってる。
左は登山道、私はトレースのない林道を進みましたが、これが後々にひびく結果に(''Д'')
2017年01月18日 09:38撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/18 9:38
左は登山道、私はトレースのない林道を進みましたが、これが後々にひびく結果に(''Д'')
林道からの眺望も絶景です。
2017年01月18日 09:39撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 9:39
林道からの眺望も絶景です。
崩壊場所。これは実に怖い。復旧の見通しはないのでしょう。
2017年01月18日 09:44撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 9:44
崩壊場所。これは実に怖い。復旧の見通しはないのでしょう。
宙に浮くガードレール。なんか不思議な感じ。
2017年01月18日 09:45撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 9:45
宙に浮くガードレール。なんか不思議な感じ。
金剛山もスッキリと見えます。
2017年01月18日 09:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
1/18 9:55
金剛山もスッキリと見えます。
高台にヘリポートがあります。
2017年01月18日 10:01撮影 by  Canon EOS M2, Canon
4
1/18 10:01
高台にヘリポートがあります。
天気もいいし、林道歩きは見どころが結構多い。
2017年01月18日 10:04撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 10:04
天気もいいし、林道歩きは見どころが結構多い。
カーブミラー越に自撮り。
2017年01月18日 10:11撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
1/18 10:11
カーブミラー越に自撮り。
2017年01月18日 10:14撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
1/18 10:14
大きな崩落個所が複数あります。
2017年01月18日 10:25撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 10:25
大きな崩落個所が複数あります。
ようやく、ようやく林道の終点、登山道と合流。10:19
2017年01月18日 10:32撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1/18 10:32
ようやく、ようやく林道の終点、登山道と合流。10:19
尾根から「天女の舞」が見える。結構近くに見えるのだが...
2017年01月18日 10:57撮影 by  Canon EOS M2, Canon
2
1/18 10:57
尾根から「天女の舞」が見える。結構近くに見えるのだが...
栃尾辻避難小屋 10:57
2017年01月18日 11:12撮影 by  Canon EOS M2, Canon
1
1/18 11:12
栃尾辻避難小屋 10:57
トレースなしの急斜面、ここからがもう大変でした。
2017年01月18日 11:40撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
1/18 11:40
トレースなしの急斜面、ここからがもう大変でした。
必死にラッセルして、なんとなく良い雰囲気になってきました。
2017年01月18日 11:55撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
1/18 11:55
必死にラッセルして、なんとなく良い雰囲気になってきました。
ようやく到着「天女の舞」の端っこ。11:43
2017年01月18日 11:58撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
1/18 11:58
ようやく到着「天女の舞」の端っこ。11:43
ほんまに綺麗です。
2017年01月18日 12:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
1/18 12:00
ほんまに綺麗です。
「元サイズ」でさらに拡大していただくと、山間にアルプスが写っています。
2017年01月18日 12:00撮影 by  Canon EOS M2, Canon
7
1/18 12:00
「元サイズ」でさらに拡大していただくと、山間にアルプスが写っています。
時間ないし疲れたけど、なんとか自撮り。後ろに稲村がきれいに納まり満足。
2017年01月18日 12:03撮影 by  Canon EOS M2, Canon
9
1/18 12:03
時間ないし疲れたけど、なんとか自撮り。後ろに稲村がきれいに納まり満足。
今日のスイーツは薄皮まんじゅ栗付。断然つぶあん派。
2017年01月18日 12:09撮影 by  Canon EOS M2, Canon
3
1/18 12:09
今日のスイーツは薄皮まんじゅ栗付。断然つぶあん派。
もう少しいたいけど、下山しないと。12:05発
2017年01月18日 12:16撮影 by  Canon EOS M2, Canon
6
1/18 12:16
もう少しいたいけど、下山しないと。12:05発
第3鉄塔より。稲村とバリゴヤの高低差がよく分かります。
2017年01月18日 14:48撮影 by  Canon EOS M2, Canon
5
1/18 14:48
第3鉄塔より。稲村とバリゴヤの高低差がよく分かります。
撮影機器:

感想

1月18日(水) 晴れ!

「天女の舞」なんて魅力を感じるネーミングなのだろうか。
以前より気になっていて、行くなら降雪のある時期と決めていたが、
今日ようやく訪れることができたが、雪がありすぎたw

出だしより、前日のトレースと思われる複数の踏み跡があり、それを
たどる山歩きでした。
坪の内林道合流後は、トレースのない林道歩きを気楽に楽しもう!と
坪の内林道を歩くことに、しかしこれが思わぬ誤算。最初20冂度の
積雪が、中盤以降40〜50僂冒し、ひたすらラッセルを強いられる
こととなり、林道歩きだけで1時間もかかってしまった。
途中崩壊や崩落の箇所があり、積雪で状況が分かりにくい上にラッセル。
眺望は十分に楽しめたが、時間を費やしてしまったのが後々に響くことに
なりました。

林道終了後、再びトレースと合流し暫く辿っていくと、栃尾辻で
どうしてか栃尾山方面へ向かっていて、てっきり弥山方面への
トレースだと思い込んでいたので少し驚いた。
その後、避難小屋より再びラッセルを開始することとなり、時間的な
ことを考えると撤退が頭をよぎるも、天候はすこぶる良いし、何より
「天女の舞」にどうしても行きたい。

ラッセルは深いところで、私の長〜い足の太もも半ばぐらいまであり、
足を上げるのも困難でなかなか前に進まない。
折り返しのリミットは余裕をみて12時と決めていたが、なんとか時間までに
到着??できた。しかしP1518を踏むことも「天女の舞」のネームプレートも
見ることもできずに、「天女の舞」の端っこで写真を撮ってちゃちゃっと
食事をして下山開始となりました。

しかし今日の天気は見事な晴れで、眺望は素晴らしく前回10日に登った
稲村ケ岳も見ごたえがあり、満足満足の山歩きでした。
途中誰とも会わず独り占めのてんにょんでした(*´▽`*)

さて来週末は、11月にレコった友人のS田が再登場。
「友人S田、金剛山で雪山デビュー(の予定)」です。
楽しみだけど雪あるのかな。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1018人

コメント

最高のお天気でしたネ
kunihirokunさん コメントありがとうございました。
川合からのロングコースを単独でのラッセルは大変でしたね^^;
その分目的地の天女の舞では格別な時間だったのではないでしょうか♪
僕も天候と相談して晴天の天女の舞をリベンジしたいと思ってます
2017/2/19 19:04
Re: 最高のお天気でしたネ
こんばんは、コメントありがとうございました。
この日は好天気がだいぶ背中を押してくれました☀
ラッセルしたのは全体のごく一部でしたが、到着できて
良かったですよ(*'▽')

観音峰からみると、役場から「天女の舞」への稜線が一望のもとで
確かにロングコースだなぁと感じました。
雪が少なった頃に、熊渡から挑戦したいですね
2017/2/20 18:27
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天川村川合から栃尾辻を経て天女の舞まで
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら