記録ID: 1050234
全員に公開
雪山ハイキング
富士・御坂
角研山北尾根-本社ヶ丸-清八峠
2017年01月21日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypc529a6b51c53ec4.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:20
- 距離
- 14.2km
- 登り
- 1,120m
- 下り
- 1,112m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
終点:笹子駅(JR中央本線) |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースを通して一般道で、特別に危険を感じる場所はありませんでした。 本社ヶ丸周辺には注意を要する岩場があります。 当日の積雪は深い場所で40〜50cm、吹き溜まりでは股下までの所もありました。 ※GPSログデータにズレがありますが、休憩中等の余分なポイントの削除以外は修正しておりませんので、悪しからず。 |
写真
感想
山仲間の山さんMさんと一緒に、雪山ハイキングに行って来る。
暫く行っていないが土地勘のある本社ヶ丸で、下りは多分踏跡のない東峰北尾根を歩こうと計画していたが、積雪が思ったより多く時間がかかり、下りのバリエーションルートは止めて、清八峠から一般道で下山する。
30号鉄塔で大休止を取っていると、Mさんと同じ列車だったAさんが通過、その後Aさんの踏跡に助けらるれが、角研山付近でAさんが本社ヶ丸へ行く途中でUターンして来て鶴ヶ鳥屋山を目指すとのこと。Aさんの踏跡がなくなると、より歩行が辛くなり、先頭を同行者に変わってもらう。
石切山付近で、我々と同じ列車で清八峠経由で本社ヶ丸を通過したBさんとすれ違い、Bさんの踏跡に助けられ無事、本社ヶ丸登頂。
天気予報では強風が心配されたが、風は一時的に少し吹いた程度ですみ、雪山ハイキングを満喫することが出来た。終盤の甲州街道を歩いていると、列車の発時刻が微妙な為、急ぎ足で笹子駅を目指すと。1分前に到着といつものように慌ただしい終盤となってしまった。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:841人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する