記録ID: 1050400
全員に公開
ハイキング
東海
春埜山 鳥居沢山 大日山周回 【遠州の里山】
2017年01月22日(日) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 04:55
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,113m
- 下り
- 1,104m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:18
- 休憩
- 0:38
- 合計
- 4:56
距離 15.9km
登り 1,119m
下り 1,115m
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
舗装は悪くありませんが、道は狭いので運転注意。 ヤマメの里入口付近の広場に駐車。数台駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
全体的に危険個所はありません。ほとんどの山道が明瞭です歩きやすいです。 【ヤマメの里→春埜山山頂】 登山道入口は、ヤマメの里から少し上がったところにある民家の左手前にあります。看板がひっそりと立っております。 登山道は非常に明瞭です。途中3回程標識のない分岐がありますが、どれも登る方向に進めば問題ありません。 【春埜山→鳥居沢山】 春埜山山頂から北上するとすぐに電波塔のようなものがあります。ここからしばらくアスファルトの車道になります。途中大光寺の横を通り、しばらく歩くと鳥居沢山へ登る登山口が出てきます。途中たくさんの標識がありますので、まず見逃すことはないでしょう。登山口から鳥居沢山までは距離は短いですが比較的急登です。 途中の大光寺の展望台からは、南アルプス深南部の山々を眺められます。 【鳥居沢山→大日山】 鳥居沢山から南下した先にある林道と登山道の交わるところから平松峠手前までの東海自然歩道は工事中で通行不可。 迂回道が案内されてあります。(今回は工事休みでしたので、通っちゃいました) 新しい林道を作り工事をしており、東海自然歩道はなくなっております。工事現場東側にある尾根に登り、現場を巻いて進みました。尾根の上は踏み跡はありませんので、降りる方向をきちんと地図で確認しながら進む必要があります。 ここを下ると、一旦車道に出ます。車道を歩いて金剛院に向かいます。 金剛院を抜けて林道を少し上ると、右手に大日山登山口があります。非常にわかりにくい標識なので見逃し注意。 大日山は登山口からの距離は1km程と短いのですが、ほとんど急登で結構しんどいです。道もあまり整備されておりませんので、足元注意です。 【大日山→ヤマメの里】 金剛院から下山途中に、ヤマメの里への案内看板があります。これを降りると15分ほどでヤマメの里近くに出ます。最後に川の渡航がありますので、増水時は注意です。橋はありません。 |
写真
東海自然歩道は新しく作られている林道に潰されて消滅しておりました…。林道が出来上がれば歩道もきちんと整備されるでしょう。とりあえず困ったので、東側の尾根に登り、工事現場を巻きました。
撮影機器:
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
東海自然歩道もあり、小笠山と並んで遠州地区で気軽に登られている里山かなと勝手に想像しておりましたが、山行中に会った登山者は金剛院におられた方一人だけでした。
車で下見に来られていた方や、金剛院に参拝されていた方も併せても5人程度とほとんど人に会うことがありませんでした。
登山道は整備されていて歩きやすかったですが、眺望が全くありません。鳥居沢山山頂から南に下ったあたりで木を伐採してあれば、富士山が綺麗に見えると思うのですが。
それぞれの山頂も眺望なしなので、ハイキングにはちょっと・・・というのが正直な感想です。トレランの練習にはよいかと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:772人
BuleRさん、こんばんわ。
去年2月に同じルートで行ってきました。
大日山の取りつきを見逃してしまい、大日山の山頂は踏まずに下山
さらにショートカットで下りてきたら、前日の大雨で増水
最後の渡渉はハダシで冷たかったぁ
ritaさん、こんばんわ。
ritaさんのレコを事前にチェックして、参考にさせていただきました
渡渉はゴールまじかなので濡れてもいいやくらいの気持ちでおりましたが、幸い水量が少なく楽に渡れました。
大日山の取り付きも見逃しちゃいかんとずっとやぶを凝視しながら歩きました^^;)
帰りに間違えて降りたところがritaさんが取り付いた場所みたいです。でも、ヤマレコにGPSデータをアップしたら、降りてきたところが登山口と表示されたので、実はこちらが公式登山口なのかな?
鳥居沢山南山頂あたりの杉を伐採しておけば、富士山が見えそうでした。やっぱり静岡の山は富士山ビューが欲しいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する