日の出山〜御嶽神社に今さら初詣〜五日市駅からはちょっと遠いね
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 06:02
- 距離
- 17.3km
- 登り
- 1,069m
- 下り
- 979m
コースタイム
- 山行
- 5:31
- 休憩
- 0:31
- 合計
- 6:02
10:14 分岐点(金比羅尾根・ロンデン尾根分岐点)
10:18 タルクボノ峰(樽窪ノ峰)
天候 | 風もあまりない冬晴れ! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
日の出山の手前の最後の登りあたりから雪が出てきます。金曜日、結局、雪は降らなかったみたいで、古い雪が固まっていただけ。御嶽神社参道のあたり雪なし。古里への道では、杉林に入るまで雪があります。軽アイゼン使いませんでしたが、あった方が安心? |
その他周辺情報 | 古里駅のあたりコンビニがあるだけでした。河辺駅で降りて「梅の湯」に入りました。激混みでしたが、源泉の檜風呂(露天)のツルスベ、スゴイです。(小さな浴槽なのでなかなか空きませんが…) |
写真
感想
【気になる…】
日の出山の山頂から、五日市の町まで続いている、金毘羅尾根、なんか、他の道と違って、ダラダラと続いている。地図で見ていて、なんかちょっと「気になる」んです。下りに使う人は多いようですが、あんまり登っていない。どうも、トレランには良さそうな道ですが、って…、
ここに決まり!。登ってみよーっと。下りはどうしようか?。最初は鳩ノ巣に下る予定だったんですが、どうも一部通行止めで、ヘンなところ迂回させられるようです。そこで、これも通ったことのない古里への道へ…。
【金毘羅尾根の正体は…】
そんなことで、ホリデー快速(空いていました、特に五日市行は…)で五日市。
だれもいないかな、って…。でも、いましたねー。登山口のあたりで1ペア。同じくらいのペースで、ソロ女性。途中で抜かした1ペア。うーん、物好きが…って、あとトレラン1ペア(あまりトレランらしくない?走ってない!)。まあ、他にいても、同じように歩いているんだから、ペース同じならそうそう出会うもんじゃーない。そう考えると、けっこういるんですね。
実は、もっとドM向けの、ひたすら登るコースかと思っていたんですが、登りらしいのは最初の金毘羅山への登りと、最後くらい。あとは、ひたすら展望のない平らな道を歩く…、って感じで、確かにトレラン向きか。あと多かったのがマウンテンバイクで下ってくる人(これって、フシギと男ばっかりでした)。
それで…、下りの古里への道も含めて、眺めのない雑木林と杉林、堪能しましたが、…はい、次登るとしたら、別の道がいいかなーって…。
【いきなりうじゃうじゃ…】
湧いてくるんですねー。さすが日曜日。日の出山の喧騒にはびっくりです。もちろん御岳山神社のあたりにもいましたが、こっちは、観光地ってこと考えると、どちらかというとシーズンオフでした。
下りの古里への道。予想通りだれもいません。でも、びっくりしたのは、この時間に登ってくる人2人。上の宿坊にでも泊まるんでしょうか?。もっとびっくりは、古里駅。だれもいない!。ふつう、日曜日の午後、何人かは山から下ってくる人、いたりするんですが、だれもいない!。青梅線の駅で、こういうの初めてです。
それで、今回は…なんですが、イマイチ物足りない!。しっかり歩いたんですけど、その割には満足感がない。写真もあんまり撮りませんでした。金毘羅尾根、もういいや…。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する