奥武蔵 龍崖山
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:24
- 距離
- 6.7km
- 登り
- 318m
- 下り
- 300m
コースタイム
- 山行
- 2:40
- 休憩
- 2:42
- 合計
- 5:22
途中の公園と八耳堂前の凍結した池と湿地で結構遊び、加藤牧場でもゆっくりしたので、歩行時間と休憩時間がほぼ一緒です。
永田大杉バス停では、待つ間もなくバスがやって来ました。
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年01月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
国際興業バス永田大杉バス停ゴール |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険な個所は全くと言って良いほどありません。 車道歩きもとても広い歩道があり安全で快適です。 某秩父市&某皆野町の道とは大違いで、子連れでも安心して歩けました。 強いて言えば、ドレミファ橋が子供連れ注意です。 |
その他周辺情報 | スタート地点にも途中にもコンビニがあり、飲み物や食べ物を購入できます。 飯能駅南口のコンビニはこの日は改装中(たぶん、「サンクス」→「ファミマ」)でした。 駅構内の「B2(バイゴー)」と改札内の「トモニー」は営業しているので、心配な方はそちらを利用すると良いと思います。 |
写真
うちの子供二人はやっぱり取り付きました。
2歳くらいの男の子もやって来て、滑り台の逆上りに挑戦していました。
初挑戦だったようですが、お母さんの目の前で危なげなく完登し、得意げに滑り下りてきました。
男の子の嬉しそうな顔を見て、こっちも嬉しくなってしまいました。
今日は幕営時用バーナー&鍋セットを持って来ていました。
小カップの蕎麦は倅が一人で食べ切り、中カップの蕎麦は私が食べ、ここには写っていませんが、大カップのラーメンは妻と娘が分けて食べました。
その他に処分品菓子パンと処分品ランチパックを食べました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
ライター
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|---|
共同装備 |
娘用着替え
|
感想
昨年倅と行こうとして、途中のトラブルで辿り着けなかった龍崖山に行ってきました。
倅だけを連れて行くはずが、娘も行きたいと言い出し、更に当日の朝に娘に誘われた妻も行くことになり、てんやわんやでの出発となりました。
「ドラッグストアが開いて処分品菓子パンをゲットしてから電車に乗る」と「山頂でお昼ご飯を食べる」というプランのみがあり、後はノープランでしたので、飯能駅に着いてから美杉台経由で行くことに決めましたが、娘のリクエストでバスに乗らずに歩くことになりました。
途中のフィールドアスレチック風の遊具がある公園で遊び、あさひ山展望台に上り、龍崖山公園の滑り台で結構遊んだので、時間を考え、龍崖山公園内でお昼ご飯を食べました。
毎度毎度毎度のカップめん&処分品菓子パンでお腹いっぱいになったからか、燧山、龍崖山のミニ縦走コースのアップダウンでも子供たちは元気いっぱいに歩き続け、妻がブレーキになる始末でした。
八耳堂前の池は大部分が凍っていて、場所によっては氷の厚みが10cm近くになっていました。
そのため、親子3人で少しずつ氷の上に乗って遊びました。
そんな寒い日なのに、妻は「加藤牧場」の名前を見てアイスを食べると言い出し、結局みんなで食べました。
美味しかったです。
聖地ドレミファ橋は前回は倅の初渡橋で、倅はあっけなく渡りましたが、今回初渡橋の娘もあっけなく渡ってしまい、着替えを持ってきた私はちょっとがっかりでした。
「ヤマノススメ」ファンの妹のことを思った倅は、橋が見えそうなところで妹に目をつぶらせ、その手を引いて歩き、橋のたもとについてから目を開けさせびっくりさせるという、クサすぎるサプライズをして妹を喜ばせていました。
どこでそんなベタな演出を覚えて来たのか謎です。
今回から倅はおニューのザック『サレワ/アッセントジュニア20』になり、娘は兄貴のお下がり『サレワ/アッセントジュニア16』を背負うことになりました。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する