記録ID: 1057364
全員に公開
雪山ハイキング
日光・那須・筑波
2017「雲竜渓谷」
2017年02月01日(水) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp841dcb535e944d6.jpg)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:28
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 750m
- 下り
- 743m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:23
- 休憩
- 2:02
- 合計
- 6:25
距離 13.1km
登り 750m
下り 753m
天候 | 晴れ〜 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
フェースブック繋がりのS地さんから「是非連れて行って欲しい」のリクエストもあり、2年振り4度目の「雲竜渓谷」へ出掛けてきました。
5年前に訪れた時は初めてと云う事もあったでしょうが、氷柱規模も凄かった印象が強く残っていて、年を重ねる度に段々小さくなって行くなぁと感じているのは私だけでしょうか?
それと、ニュース報道などで「雲竜渓谷」が紹介される機会も増え、沢山のハイカーが訪れる様になって、土日など渋滞を起こすくらいの人出って現役の方々が出掛けるには辛い状況になって来たのも気になりますね。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1773人
aracyanさん、こんにちは。
ここ雲竜渓谷は、aracyanさんが毎年のように訪れられていることからも、行ってみたい候補の上位にいるところです。
ただ、このところ物凄い数のレコが上がっていて、休日ともなると氷柱の数より人の数の方が多い状況のようで、二の足を踏んでしまいます。
やっぱ、平日ですかね。
papiban さん、こんばんは
やはり平日でしょうね。今年は洞門岩までの林道が除雪されていて、滑って危険といった箇所がまるでなかったから、雪山歩き未経験の方も容易に渓谷まで辿りつけたかと思います。
その分、土日の賑わいは半端なかった様で、静かな山歩きを楽しみにされているpapiban さんには我慢できない状況だったと思いますョ
擦れ違い用に設けられたスペースへ駐車する車とか、多分、気分を害する事の方が多くなって「雲竜渓谷」の印象を悪くされるでしょう・・・
ゲート前の駐車スペースは6〜8台程度なので寒いのを我慢して深夜に到着、5時くらいから歩き始め、お昼には帰って来るのが良さそうです
aracyanさん こんにちは
雲竜渓谷の人気は止まる所を知らないってカンジですね
地元民のくせにまだ行った事がありません
それも、混雑不安とマイカーの凍結路性能にイマイチ信頼がおけなくて
スッカン沢の氷瀑&氷柱は毎年出かけているし
日光「庵滝」にも一度行っているので
何とか「雲竜渓谷」にも行って有名処を制覇したいものです
先頃スッカン沢であった方とお話をして
少し長めに歩く覚悟で下の方に車を停めれば心配ないと聞きました
大勢人が入った後の月曜日を狙って行くのが良さそうですが
氷の具合などを見ると来季に持ち越しがbetterですかね?
皆様の楽しそうな様子にこちらも楽しくなりました
意外ですね〜 地元なのにBOKUTYANNさんが行っておられなかったとは
今回は何時もと違って林道ゲート迄の車道(林道)はテカテカになっている箇所もなく、普通タイヤで来ても何ら問題ない状況でした
電車で東武日光駅に降り立ち、其処から歩かれるハイカーも結構いる様ですが、車の行きかう林道歩きはチト危険かなぁとも思いますので、出来るだけゲート近くまで行かれるのが賢明かと。(凄い脚力をお持ちなのは承知ですけど)
この後、寒波が少し続けば氷柱も多少成長(復活)するかも知れませんが、やっぱり来シーズンかなぁ。楽しみに取っておいたら如何です?
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する