記録ID: 1058867
全員に公開
ハイキング
中国
安芸小富士と下高山から見る瀬戸内海
2017年02月04日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp7787e28d9630d4c.jpg)
体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 04:45
- 距離
- 8.1km
- 登り
- 555m
- 下り
- 549m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
手前が駐車場。料金1000円。
横断歩道の向こうに安芸小富士がさっそくお出迎え。
9:30に乗船。この時刻のみが似島学園の港を経由する事を当日知る。10分のロスだったが、東側の似島学園と西の似島港の両方から小富士を見ることができたと思えば、10分の価値は大きい。
横断歩道の向こうに安芸小富士がさっそくお出迎え。
9:30に乗船。この時刻のみが似島学園の港を経由する事を当日知る。10分のロスだったが、東側の似島学園と西の似島港の両方から小富士を見ることができたと思えば、10分の価値は大きい。
無事到着。切符は船内入口で支払った。ちょっと初めての方は戸惑う。帰りの乗船は、往復切符を買っている方は右側から、片側切符の方は左側より料金を支払って乗船。往復切符を買っている方はノーチェック。
外気温10℃、山登りにはちょうどいい気温だ。
当日の気温はMax15℃。このたび温度計をネットで買い始めて試すも、ケースが黒の為日差しの当たると熱を吸収し温度上昇するのでこのタイプは注意を。
当日の気温はMax15℃。このたび温度計をネットで買い始めて試すも、ケースが黒の為日差しの当たると熱を吸収し温度上昇するのでこのタイプは注意を。
今回初めて使うCAPTAIN STAGの折り畳み式のテーブル。
非常に便利だ。重さ700g、Amazonで購入。2780円。
頂上は平坦でコンクリートのテーブルが常設されている。
当日は、私たち含め、10名程度が昼食タイム。
この場所は、丸太の腰掛があり二人座れるスペース
非常に便利だ。重さ700g、Amazonで購入。2780円。
頂上は平坦でコンクリートのテーブルが常設されている。
当日は、私たち含め、10名程度が昼食タイム。
この場所は、丸太の腰掛があり二人座れるスペース
下高山の頂上の広場。安芸小富士よりこちらの方が360度見渡せて景色がよかった。
ルートを逆にしてここで昼食するのがベストだったかもしれない。天気が良く、昼寝をされておられる方がいた。外気温約15℃
ルートを逆にしてここで昼食するのがベストだったかもしれない。天気が良く、昼寝をされておられる方がいた。外気温約15℃
撮影機器:
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する