ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1058867
全員に公開
ハイキング
中国

安芸小富士と下高山から見る瀬戸内海

2017年02月04日(土) [日帰り]
 - 拍手
かずまい その他1人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:45
距離
8.1km
登り
555m
下り
549m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:20
休憩
1:19
合計
4:39
距離 8.1km 登り 555m 下り 555m
10:12
54
11:06
12:02
57
12:59
50
13:49
14:12
39
14:51
過去天気図(気象庁) 2017年02月の天気図
アクセス
手前が駐車場。料金1000円。
横断歩道の向こうに安芸小富士がさっそくお出迎え。
9:30に乗船。この時刻のみが似島学園の港を経由する事を当日知る。10分のロスだったが、東側の似島学園と西の似島港の両方から小富士を見ることができたと思えば、10分の価値は大きい。
2017年02月04日 08:54撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/4 8:54
手前が駐車場。料金1000円。
横断歩道の向こうに安芸小富士がさっそくお出迎え。
9:30に乗船。この時刻のみが似島学園の港を経由する事を当日知る。10分のロスだったが、東側の似島学園と西の似島港の両方から小富士を見ることができたと思えば、10分の価値は大きい。
船からの安芸小富士。外気温度10℃。
北から見れば形が美しい。奥は尾根となっており、南に下高山がある。
2017年02月04日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:01
船からの安芸小富士。外気温度10℃。
北から見れば形が美しい。奥は尾根となっており、南に下高山がある。
今日はいい天気。波も非常に穏やかだ。
翌日が朝から雨だったのラッキイ。
2017年02月04日 10:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:01
今日はいい天気。波も非常に穏やかだ。
翌日が朝から雨だったのラッキイ。
無事到着。切符は船内入口で支払った。ちょっと初めての方は戸惑う。帰りの乗船は、往復切符を買っている方は右側から、片側切符の方は左側より料金を支払って乗船。往復切符を買っている方はノーチェック。
2017年02月04日 10:11撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:11
無事到着。切符は船内入口で支払った。ちょっと初めての方は戸惑う。帰りの乗船は、往復切符を買っている方は右側から、片側切符の方は左側より料金を支払って乗船。往復切符を買っている方はノーチェック。
ここから登山道へ。港を下りてすぐ左側の道沿いにある。
2017年02月04日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:16
ここから登山道へ。港を下りてすぐ左側の道沿いにある。
いきなり家の間の路地をすり抜けて。
2017年02月04日 10:16撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 10:16
いきなり家の間の路地をすり抜けて。
数件の家を抜けると安芸小富士の登山口。
ここまで、港から7分程度。
標識がいたるところにあるのでまず間違えない。
よく整備されている。
2017年02月04日 10:18撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:18
数件の家を抜けると安芸小富士の登山口。
ここまで、港から7分程度。
標識がいたるところにあるのでまず間違えない。
よく整備されている。
登山入口からいきなり坂なので、港に到着した時に準備体操しておいた方がいいだろう。
2017年02月04日 10:19撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 10:19
登山入口からいきなり坂なので、港に到着した時に準備体操しておいた方がいいだろう。
いきなり上りが始まる。
2017年02月04日 10:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:20
いきなり上りが始まる。
外気温10℃、山登りにはちょうどいい気温だ。
当日の気温はMax15℃。このたび温度計をネットで買い始めて試すも、ケースが黒の為日差しの当たると熱を吸収し温度上昇するのでこのタイプは注意を。
2017年02月04日 10:23撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 10:23
外気温10℃、山登りにはちょうどいい気温だ。
当日の気温はMax15℃。このたび温度計をネットで買い始めて試すも、ケースが黒の為日差しの当たると熱を吸収し温度上昇するのでこのタイプは注意を。
ここが最初の分岐点、間違えないようにしよう。
安芸小富士へはここを通過する。
2017年02月04日 10:27撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:27
ここが最初の分岐点、間違えないようにしよう。
安芸小富士へはここを通過する。
行き止まりの標識もあり親切だ。
2017年02月04日 10:28撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 10:28
行き止まりの標識もあり親切だ。
登山道は、階段が少なく傾斜のみの為、特に下る時は落ち葉で滑らないように気をつけよう。落ち葉がクッションになっていいが。
2017年02月04日 10:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:34
登山道は、階段が少なく傾斜のみの為、特に下る時は落ち葉で滑らないように気をつけよう。落ち葉がクッションになっていいが。
分岐点。左折すると安芸小富士へ登り道だ。
2017年02月04日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:48
分岐点。左折すると安芸小富士へ登り道だ。
最初は平坦な道、よく整備されている。ここは尾根にあたるのだろう。
2017年02月04日 10:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:48
最初は平坦な道、よく整備されている。ここは尾根にあたるのだろう。
向こうに見える島は、おそらく峠島だと思う。
小富士の東側。
2017年02月04日 10:59撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 10:59
向こうに見える島は、おそらく峠島だと思う。
小富士の東側。
南側の下高山だ。高さの差約80m。
2017年02月04日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 11:04
南側の下高山だ。高さの差約80m。
岩場が多くなる。砂地なので滑りの注意しよう。
2017年02月04日 11:04撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/4 11:04
岩場が多くなる。砂地なので滑りの注意しよう。
西側の景色。あれは宮島だろう。
2017年02月04日 11:05撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 11:05
西側の景色。あれは宮島だろう。
南西方向、左に下高山が見える。
2017年02月04日 11:06撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 11:06
南西方向、左に下高山が見える。
頂上手前の景色。北西の景色。海田、矢野の町が奥、右に峠島、左が金輪島だろう。左端奥が黄金山のはず。以上、帰宅してからカシミール地図を見ながら記載。事前に勉強が必要だ。
2017年02月04日 11:08撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/4 11:08
頂上手前の景色。北西の景色。海田、矢野の町が奥、右に峠島、左が金輪島だろう。左端奥が黄金山のはず。以上、帰宅してからカシミール地図を見ながら記載。事前に勉強が必要だ。
港から約1時間で頂上に到着。この赤い建物は、下の港からも確認できる。
2017年02月04日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2
2/4 11:09
港から約1時間で頂上に到着。この赤い建物は、下の港からも確認できる。
全体的に看板が充実しているが頂上はちょっとしょぼいね。
管轄がちがうのだろうか。
2017年02月04日 11:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 11:09
全体的に看板が充実しているが頂上はちょっとしょぼいね。
管轄がちがうのだろうか。
小富士から南東に宮島が見える。
2017年02月04日 11:10撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 11:10
小富士から南東に宮島が見える。
外気温15℃。ケースの熱吸収による温度上昇を差し引くと13℃程度だろう。
2017年02月04日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 11:17
外気温15℃。ケースの熱吸収による温度上昇を差し引くと13℃程度だろう。
2017年02月04日 11:17撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 11:17
2017年02月04日 11:20撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 11:20
今回初めて使うCAPTAIN STAGの折り畳み式のテーブル。
非常に便利だ。重さ700g、Amazonで購入。2780円。
頂上は平坦でコンクリートのテーブルが常設されている。
当日は、私たち含め、10名程度が昼食タイム。
この場所は、丸太の腰掛があり二人座れるスペース
2017年02月04日 11:28撮影 by  iPhone 6s, Apple
1
2/4 11:28
今回初めて使うCAPTAIN STAGの折り畳み式のテーブル。
非常に便利だ。重さ700g、Amazonで購入。2780円。
頂上は平坦でコンクリートのテーブルが常設されている。
当日は、私たち含め、10名程度が昼食タイム。
この場所は、丸太の腰掛があり二人座れるスペース
展望台。だだっぴろい。
2017年02月04日 12:39撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:39
展望台。だだっぴろい。
2017年02月04日 12:41撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:41
当日、まともな階段はここだけだった。
2017年02月04日 12:42撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:42
当日、まともな階段はここだけだった。
公園に到着。ここのトイレでちょっと休憩。
2017年02月04日 12:45撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:45
公園に到着。ここのトイレでちょっと休憩。
2017年02月04日 12:46撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:46
トイレ。
2017年02月04日 12:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:47
トイレ。
前の写真に銅板の看板があるが、ここは昔原爆で投下され被爆しなくなった方々を焼却した後らしい。
2017年02月04日 12:50撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:50
前の写真に銅板の看板があるが、ここは昔原爆で投下され被爆しなくなった方々を焼却した後らしい。
公園添いの道を南に。
2017年02月04日 12:54撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:54
公園添いの道を南に。
民家を通り過ぎると立て札が見える。右折。
2017年02月04日 12:56撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 12:56
民家を通り過ぎると立て札が見える。右折。
しばらく舗装道路が続く。結構山の奥まで整備されている。
昔は奥まで民家があったのかもしれない。石垣の後より。
2017年02月04日 12:57撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 12:57
しばらく舗装道路が続く。結構山の奥まで整備されている。
昔は奥まで民家があったのかもしれない。石垣の後より。
2017年02月04日 13:02撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:02
ミカン畑の脇道を通る。道端に無人の販売所あり。登山者しか買わないはずだが。
2017年02月04日 13:09撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:09
ミカン畑の脇道を通る。道端に無人の販売所あり。登山者しか買わないはずだが。
おそらくこの辺が峠だろう。
峠から見た小富士。
2017年02月04日 13:34撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:34
おそらくこの辺が峠だろう。
峠から見た小富士。
ここが下高山だと思ったが違った。
2017年02月04日 13:47撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:47
ここが下高山だと思ったが違った。
ちょっと下りが見え、向こうに見えるのが下高山。
たしかに下に見える山だ。そんなに高くはないのだが。
2017年02月04日 13:48撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 13:48
ちょっと下りが見え、向こうに見えるのが下高山。
たしかに下に見える山だ。そんなに高くはないのだが。
瀬戸内海の海はきれいだ。
2017年02月04日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:49
瀬戸内海の海はきれいだ。
似島学園側の港。似島の東側の景色。
2017年02月04日 13:49撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 13:49
似島学園側の港。似島の東側の景色。
突然大きな岩。最後の上りだ。
2017年02月04日 13:51撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 13:51
突然大きな岩。最後の上りだ。
頂上が見える。
2017年02月04日 13:52撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:52
頂上が見える。
頂上到着。
2017年02月04日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 13:53
頂上到着。
2017年02月04日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:53
江田島の方法の景色。360度?の写真の看板があるも、ちょっと景色とアンマッチで分かりにくい。
2017年02月04日 13:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 13:53
江田島の方法の景色。360度?の写真の看板があるも、ちょっと景色とアンマッチで分かりにくい。
向こうに見えるのは宮島だろう。
2017年02月04日 13:53撮影 by  iPhone 6s, Apple
2/4 13:53
向こうに見えるのは宮島だろう。
下高山の頂上の広場。安芸小富士よりこちらの方が360度見渡せて景色がよかった。
ルートを逆にしてここで昼食するのがベストだったかもしれない。天気が良く、昼寝をされておられる方がいた。外気温約15℃
2017年02月04日 14:00撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
1
2/4 14:00
下高山の頂上の広場。安芸小富士よりこちらの方が360度見渡せて景色がよかった。
ルートを逆にしてここで昼食するのがベストだったかもしれない。天気が良く、昼寝をされておられる方がいた。外気温約15℃
2017年02月04日 14:01撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 14:01
南側からみた安芸小富士。いろんな角度から見ると形が違うので
結構楽しめる。
2017年02月04日 14:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 14:03
南側からみた安芸小富士。いろんな角度から見ると形が違うので
結構楽しめる。
下山道は結構狭いので足元に注意しよう。
夏は藪が茂っていたらちょっと足元が見ずらい箇所が数か所あった。
2017年02月04日 14:26撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 14:26
下山道は結構狭いので足元に注意しよう。
夏は藪が茂っていたらちょっと足元が見ずらい箇所が数か所あった。
ここの下山道は、小富士に比べあまり充実してないので、標識には注意し下山しよう。
2017年02月04日 14:29撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 14:29
ここの下山道は、小富士に比べあまり充実してないので、標識には注意し下山しよう。
乗船が16:00なので1Hrここで暇つぶし。
近くに暖房の効いた待合室があるもちょっと暑く外で缶コーヒーを能見ながら日向ぼっこ。
2017年02月04日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 15:03
乗船が16:00なので1Hrここで暇つぶし。
近くに暖房の効いた待合室があるもちょっと暑く外で缶コーヒーを能見ながら日向ぼっこ。
喫茶店らしき店があるも、営業してない様子。
商店街で時間つぶし予定だったが、静まったおり断念。
2017年02月04日 15:03撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 15:03
喫茶店らしき店があるも、営業してない様子。
商店街で時間つぶし予定だったが、静まったおり断念。
やってきました。
2017年02月04日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 15:53
やってきました。
似島港から見た安芸小富士。赤い鉄塔が見える。
2017年02月04日 15:53撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 15:53
似島港から見た安芸小富士。赤い鉄塔が見える。
安芸小富士、ありがとさんです。
2017年02月04日 16:13撮影 by  COOLPIX AW120 , NIKON
2/4 16:13
安芸小富士、ありがとさんです。
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:460人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 中国山地西部 [日帰り]
安芸小富士〜下高山
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら