記録ID: 1060849
全員に公開
講習/トレーニング
東海
岐阜岳連: 山岳会岐阜支部 雪山訓練
2017年02月04日(土) ~
2017年02月05日(日)
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp88f38b63434eb2b.jpg)
天候 | 4日:快晴後酒、5日曇後雪 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
訓練は雪山山行より厳し! |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
雨具
ゲイター
マフラー
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
サブザック
輪カンジキ
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
訓練です。雪山訓練。これまた、自分の知らないことを一杯教えてもらえて嬉しい限り。初日は本当に天気がよくて・・・、山にいけないともったいないと思う。しかし、訓練が進むとその楽しさが山行に勝ることを知る。やっぱ、勉強は必要、まだまだ知らないことが多い。
2日目の雪中ビバーク訓練は本当にためになる。雪の中でビバーク試したくなるけど、それはまずはお仲間のyama3におまかせ。彼が無事に生還したら、自分も試したいと思う。
夜は飲み会。飲み会のために訓練に参加してもいいくらい楽しい。充実した一夜でした。やっぱ訓練は酒盛りとセットでないとだめですね。
初日:
>雪上歩行訓練(アイゼン無し)
>トラバース技術
>滑落防止(停止)訓練
2日目
>雪上歩行訓練(アイゼン)
>雪中確保訓練(ロープ・ビレイ)
>雪崩対策(ビーコン)
>雪上ビバーク
>半雪洞、雪洞の作り方
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:548人
土曜日は本当に快晴で訓練日和だったね。2日目は中止かしらと思ったけど、みっちりやったのね。飲み会もみっちりやったみたいね(笑)
とめさんどこでも生きていけそうだよね。雪洞でも生活できそう
私も来年は参加しようかな・・
大盛会でした。H瀬節も爆発して楽しい研修でした。今度岩に連れて行ってもらう事になりましたよ。
雪洞は作ったけど、あそこでは泊まりたくないなぁ。まずは yama3 が試してみてからです。彼が苦戦するようなら、私たちはおそらく死んでしまいます。
しまった!
風邪菌を撒き散らしても、参加すればよかった 〜
損した気分でちょっと淋しい
いや本当にくればよかったのに。とっても楽しかったよ。
yama3が書いてるように、やっぱり研修でのときの飲み会は最高だな。
来年はぜひ。その前に立山での岩登り講習会があるみたいだからそっちに車一緒にいこう。
文登研の研修会だよね。ありがとう、絶対行く〜
楽しみ
その前に正しいエイトノットを教えてね。
人柱?(笑)
やってみたい気はあるけど、たぶんテントよりも雪洞の方があったかいと思うよ♡
シングルツェルトビバークは少々抵抗あるけど…
山屋の酒盛りは良いよね〜
楽しすぎて久しぶりの午前様でした♡
気合の入った酒盛り、楽しかったですね。自分は疲れてて早々に寝ちゃいましたけど。
yama3 が生き残りの一つのバロメータかな?まぁ、気合が違うので我々一般人の山行にはならないかもしれないけど。yama3 が無理なら自分たちではだめだろうって諦めの判断にはなりますよね。ということで、人柱、頼みます。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する