記録ID: 1061770
全員に公開
雪山ハイキング
東北
禿岳
2017年02月05日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 923m
- 下り
- 9m
天候 | 曇天から晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
ズボン
靴下
グローブ
予備手袋
防寒着
毛帽子
靴
ザック
輪カンジキ
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
携帯
サングラス
タオル
ストック
カメラ
|
---|
感想
東北の山の特徴は雪の多さですが近年の暖冬で昔と比べるとかなり少なくて粉雪に巡り合う事も少なくて締まり雪のためラッセルは楽ですが、スキーで滑走となると困難であります。
今回のルートは初めはスキーで夏道の手前からかんじきに切り替えて登りましたが
正解でした。上部尾根は狭くてとてもテレマークスキーではかなり厳しいです。
下山はスキーデポ地点から花立林道そのまま滑走してきましたが、湿雪で快適とは言いにくい感じでした。
昔は粉雪でスキーでの下りもラッセルしたものでした。
でも雪が少ないとはいっても単独での14キロはなかなかきつかったですね
5時半発着13時高低差910m7時間半でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1280人
この時期の禿にチャレンジする人が現われて、嬉しいです。それもロングルートでの登頂おめでとう御座います。違うルートも有るのでまだまだ楽しめます。もっと色んな人に登って欲しいですね 。
返信遅れてすみませんでした、パソコン素人なのでさっぱりだめです
禿岳は大昔10回ほど登りましたが全て積雪期でした、ダイレクト尾根は5回ほど登りましたが
その後はもっぱら山スキーばかりで夏道のないルートになりそうなところを地図で探して行ってます、でも日帰りでは限界ですね
それでは失礼いたします。
かなり登られてたようで、失礼しました。冬場はほとんど人に会うことが無いですが、素晴らしい山だと思います。自分も冬山中心なので、どこかでお会いしたら宜しくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する