遅く起きた休日は、お手軽花の百名山 大楠山へ
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 03:41
- 距離
- 11.9km
- 登り
- 435m
- 下り
- 430m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年02月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
復路 京急線安針塚駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは不明。 前田橋〜大楠山 よく整備された登山道、危険なところはない。 大楠山〜阿部倉 山頂からの下りが急な階段。 阿部倉コースは階段が結構壊れている上に、前田橋コースと比べると 道が狭く、傾斜が急なので焦らずに下ること。 阿部倉〜塚山公園 道標があるが案内の仕方が分かりづらかったり、住宅の中を進むのと 幹線道路に出ると道標が塚山公園の手前まで無いので、GPSなり地図は 必須。 塚山公園〜安針塚駅 道標に従って下ると住宅地の中を歩くようになる。 案内は殆どないのでGPSなり地図は必須。 前田橋から往復、又は阿部倉の大楠山登山口で終了にするなら道迷いは 心配ないが、集落や住宅地の中を歩くのが非常に迷いやすい。 分岐等では常に地図、GPSをチェックすること。 |
その他周辺情報 | 三浦の秘湯と呼ばれる阿部倉温泉湯の沢旅館があったが、現在休業中、残念、良い温 泉だったのに。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
コンパス
ヘッドランプ
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
常備薬
時計
タオル
ツェルト(雨具として)
レスキューシート
|
---|
感想
どうやらガッツリ二度寝をしてしまった日曜日、遅く出ても行けそうなのは
三浦半島。
というわけで2年半ぶりに大楠山へ向かった。
初めて登ったときは知らなかったが、花の百名山でこの時期は菜の花が有名
らしい。
バスで長者ヶ崎を通過する時に、相模湾越しに丹沢山塊から富士山、箱根に
伊豆半島が綺麗に見えていたが、少し霞が富士にかかり出し、山頂では無理
かな、と思いつつ前田橋の登山口に到着。
冬だけど、なんか暑いので、アンダーとベースレイヤーの2枚で登りだす。
前田川の遊歩道は流石に日陰で寒いが、山道に入ってしまえば結構暑い。
山頂目前の雨量観測所の菜の花畑は満開では無いが、梅やら少し盛りを過ぎ
た河津桜が目を楽しませてくれる。
山頂の展望台に登れば、中腹は霞んでしまったが富士山の頭が見えるし、丹
沢山塊に箱根、伊豆半島、江ノ島に伊豆大島、城ヶ島方面や房総半島の山、
東京湾に横浜と360度の大展望が広がる。
少し風が冷たいので上着を着込んで、逗子駅で購入した駅弁を食べてから、
下山開始。
阿部倉方面の下りは階段がきつく多少注意がいるが、山の深さは都市部の山と
は思えない良い感じだ。
阿部倉温泉が営業していればここで終わりでも良かったのだが、休業中なので
安針塚駅へ向かう。
道標はあるが、表示が見にくく間違えて菖蒲園の方へ進んでしまい、再度分岐
に戻り塚山公園へ向かう。
所々に道標があるが27号線にでてから殆ど道標が無いのでGPSを頼りに歩
いた。
思ったよりも時間がかかって塚山公園に到着。
すでに逆光で富士山は見えないが、港の見える丘からは横須賀港がよく見える。
「いずも」は居ないようだが、「ロナルド・レーガン」が停泊しており、得し
た気分に。
道標に従い安針塚駅へ下りそのまま帰宅した。
阿部倉温泉が休業中で温泉で汗を流せなかったのは残念だが、大楠山の絶景と
思った以上に塚山公園が良かったので、なかなか充実したハイキングができて
楽しかった。
コメント
この記録に関連する登山ルート
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fmodules%2Fyamainfo%2Fupimg%2Fpt%2f013582a10d9ef916f0b120dc7fa371be.jpg)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する