ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1075123
全員に公開
山滑走
北陸

高落葉山(南尾根BC)

2017年03月01日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:04
距離
6.0km
登り
618m
下り
611m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
2:58
休憩
0:47
合計
3:45
距離 6.0km 登り 619m 下り 612m
6:07
17
スタート地点
7:49
7:55
20
8:15
8:44
14
8:58
8:59
35
9:34
9:45
7
9:52
ゴール地点
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
たいらスキー場第一リフト駐車場の手前の駐車スペース。
コース状況/
危険箇所等
駐車スペースから林道を下るが一部片斜面になっているが急ではない。橋には雪庇があるので注意。

南斜面はクラストバーンでクトー使用、滑走時は上部はアイスバーンで横滑り多用、下部はモナカ雪で滑りづらかった。北向き斜面は新雪バーンでカカトまで沈む。今回滑走はしていないが滑りやすそう。



駐車スペースから雪壁をよじ登り林道に入る。
2017年03月01日 06:00撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/1 6:00
駐車スペースから雪壁をよじ登り林道に入る。
林道は埋まっているので滑走したほうが良かったがシールを付けていたのでそのまま行く。もう少し固かったら危ない。
2017年03月01日 06:09撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/1 6:09
林道は埋まっているので滑走したほうが良かったがシールを付けていたのでそのまま行く。もう少し固かったら危ない。
シールで林道を下りるkoueiさん。
2017年03月01日 06:10撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:10
シールで林道を下りるkoueiさん。
橋には雪庇。

真ん中歩かないと危ないですね(ko)
2017年03月01日 06:14撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/1 6:14
橋には雪庇。

真ん中歩かないと危ないですね(ko)
今日は夏道通りに行くが取付がどこかわからなくなっている。

細くなっているところに藪があるので行きづらかった(ko)
2017年03月01日 06:20撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/1 6:20
今日は夏道通りに行くが取付がどこかわからなくなっている。

細くなっているところに藪があるので行きづらかった(ko)
朝日が差した。
2017年03月01日 06:38撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 6:38
朝日が差した。
堅雪上のステップターン
2017年03月01日 06:57撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/1 6:57
堅雪上のステップターン
夏道はトラバースになっているので離れて尾根を登る。
2017年03月01日 07:11撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/1 7:11
夏道はトラバースになっているので離れて尾根を登る。
南向き斜面はカチカチ。
2017年03月01日 07:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/1 7:13
南向き斜面はカチカチ。
気持ち良い緩斜面。
2017年03月01日 07:35撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/1 7:35
気持ち良い緩斜面。
雰囲気のいいブナ林をハイキング感覚で。
2017年03月01日 07:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/1 7:35
雰囲気のいいブナ林をハイキング感覚で。
トレースはうっすら。
2017年03月01日 07:47撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/1 7:47
トレースはうっすら。
1000m付近の尾根に乗り上げると視界が開けて白山がきれいに見えた。
2017年03月01日 07:53撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
6
3/1 7:53
1000m付近の尾根に乗り上げると視界が開けて白山がきれいに見えた。
ヤセ尾根の日が当たっている側はカチカチ、日陰側はフカフカ。面白い。
2017年03月01日 07:56撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/1 7:56
ヤセ尾根の日が当たっている側はカチカチ、日陰側はフカフカ。面白い。
最後の登り。
2017年03月01日 08:03撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/1 8:03
最後の登り。
koueiさん間もなく山頂到着。
2017年03月01日 08:11撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/1 8:11
koueiさん間もなく山頂到着。
Nishidenさん登頂。
2017年03月01日 08:13撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
4
3/1 8:13
Nishidenさん登頂。
剱岳、立山バックに。
2017年03月01日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
3/1 8:21
剱岳、立山バックに。
アルペンルート開通が待ち遠しい(ko)
2017年03月01日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
5
3/1 8:21
アルペンルート開通が待ち遠しい(ko)
槍ヶ岳も見える。

残雪期に登ってみたい(ko)
2017年03月01日 08:21撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
4
3/1 8:21
槍ヶ岳も見える。

残雪期に登ってみたい(ko)
三ヶ辻山、人形山。

人形山に登ってみたい(ko)
2017年03月01日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
3/1 8:22
三ヶ辻山、人形山。

人形山に登ってみたい(ko)
白山。

東面台地を滑ってみたい(ko)
2017年03月01日 08:22撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/1 8:22
白山。

東面台地を滑ってみたい(ko)
大笠山、大門山。

先日登った尾根が見える。スリルのある谷滑走だった(ko)
2017年03月01日 08:23撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
3/1 8:23
大笠山、大門山。

先日登った尾根が見える。スリルのある谷滑走だった(ko)
たいらスキー場も見下ろせる。

時間があったので滑ってもよかったがウィペットは恥ずかしいのでやめた(ko)
2017年03月01日 08:26撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
2
3/1 8:26
たいらスキー場も見下ろせる。

時間があったので滑ってもよかったがウィペットは恥ずかしいのでやめた(ko)
Nishidenさんからの頂き物。

渋いお茶があると更にいい(ko)
2017年03月01日 08:29撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
2
3/1 8:29
Nishidenさんからの頂き物。

渋いお茶があると更にいい(ko)
痩せ尾根を滑り降りる。
2017年03月01日 08:52撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/1 8:52
痩せ尾根を滑り降りる。
Nishidenさんの滑り。

途中の沢地形は楽しめる斜面でしたね(ko)
やっぱガリガリだったけど(Ni)
2017年03月01日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
3
3/1 9:19
Nishidenさんの滑り。

途中の沢地形は楽しめる斜面でしたね(ko)
やっぱガリガリだったけど(Ni)
カリカリ。
2017年03月01日 09:19撮影 by  Canon EOS Kiss X8i, Canon
1
3/1 9:19
カリカリ。
駐車場が見えてきた。
2017年03月01日 09:23撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
3/1 9:23
駐車場が見えてきた。
この辺は腐れ雪。
2017年03月01日 09:27撮影 by  uTough-6020 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3/1 9:27
この辺は腐れ雪。
無事橋まで到着。ここからシールを貼り登り返す。
2017年03月01日 09:35撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/1 9:35
無事橋まで到着。ここからシールを貼り登り返す。
無事帰還。

朝活って感じでしたね!(ko)
2017年03月01日 09:51撮影 by  FinePix XP90 XP91 XP95, FUJIFILM
1
3/1 9:51
無事帰還。

朝活って感じでしたね!(ko)

感想

水曜日に時間が取れたが午後3時には富山に戻ってないといけない。じゃ手軽なところで高落場山の南尾根へと、koueiさんを誘って出かけた。冬に人気のある高落場山だが大半は五箇山トンネル西から取り付いて北尾根を登られている。IMP(石川ミリオンピークス)では15年12月に忘年山行として南尾根を登ったが、少雪で夏道をツボ足で歩いたのだった。3月に入りこの位の低山はほぼ賞味期限、さて雪質はどんなだろうか。

駐車場所から先ず林道を、梨谷川の橋まで滑り降りるが、この時点でアイスバーン部分が多いと分かる。シールを付けて夏道の登山口から取り付き、しばらく夏道通りに登る。最初はクトーなしで行けたが、急斜面のアイスバーンが出現して以後はクトー装着で山頂まで登った。日当たりが悪いと思われる場所でパウダーチックな雪面もあったが、それはごく一部で、基本はラッセルなしのクトーでガシガシの登りで2時間ほどでひょっこり山頂に着いてしまった。

山頂の眺めは素晴らしかった。快晴ではなく高曇り的な空になったが、白山を盟主とする加越山地の山々、人形山や金剛堂山等を含む富山県中央の山塊、槍ヶ岳から朝日岳までの北アルプス、いずれもがクリアに見えている。

展望を楽しみつつ、滑走の準備を終えたら長居はしない。アイスバーンをガリガリと、時々モナカ雪で引っかかったり、力任せに曲がったり、混んだ樹林では曲がれず横滑り、凸地形の登り返しをえっちらと、1時間ほどで林道の橋まで下り、最後にシール登りで車に戻ってきた。

月火と晴天が続いて水曜も晴れ予報だったので遠征も考えたがNishidenさんよりお誘いがあり午前中の山行になるとのことだったので午後からは所用を片付けることにして前から気になっていた高落場山の南尾根を登ることとなった。

6時前にたいらスキー場に到着し駐車スペースに車を停めあたりを偵察。雪は放射冷却でカチカチに締まっている。ラッセルはないので楽だがカリカリ、ガチガチ、フカフカなど目まぐるしく変わる状況が興味深かった。基本的に夏道通りだけど急斜面のトラバースは危険なので尾根を登り、ちょっとしたアップダウンは巻いていく。予定より早く山頂に到着。今日は眺望が良いだろうと思い一眼レフを持ってきた。

北側にはトレースはあるが南からのトレースは3日間晴れだったのにもかかわらず皆無だったのが面白かった。小休止して滑走準備。上部はカリカリ、下部は腐って滑りづらかったが短い時間でもいい練習になった。下山後、冗談で北斜面に一度滑り、登り返して帰ってきたらと言われたけどそれもいいなぁと思った。

行動食のパンがあまり全部食べ、頂き物のお菓子も食べ、さらに買い物して甘いものも食べてしまった。思いのほか早く帰ることが出来たので軽くランニングをしてカロリーを消費した。平日で単独以外でBCスキーは初めてだったのでまたお願いします!



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1012人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら