大山寺→夏山登山道→山頂→行者→大山寺奥の院
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 7.3km
- 登り
- 973m
- 下り
- 966m
過去天気図(気象庁) | 2014年09月の天気図 |
---|---|
アクセス | |
コース状況/ 危険箇所等 |
ひたすらの階段地獄で汗がしたる。山頂はすばらしい景色。 |
写真
感想
スカイマークが米子便をやめるという噂を聞いて、慌てて計画してみた。羽田ー米子まで7500円くらいでチケットをゲットして、8時には米子空港に到着。バスを乗り継ぎ、大山寺には10時過ぎに到着。トイレ行ったりしてから、10時半にスタート。登山道は、噂に聞いたとおりの階段地獄。標高750mからスタートして1200くらいまでひたすら階段。だけど整備が行き届き登りやすい。最初は息が上がったけど、100m標高を上げるのに10分というペースを掴んでからはサクサクと登れた。1200を超えると植生に変化が出てきて早くも低木の山になってくる。日本海からの厳しい冬の環境がそうさせるのかな?
標高差1000mを100分で登り山頂に到着。さすがに百名山、登山客でいっぱい。山頂の景色は、まさにアメージング!山頂小屋でしか買えないバッジをゲット!軽く食事して下山。人も多いし、急なガレ道で下りもペースはゆっくり。13時過ぎに大山寺奥の院に到着。寺なのに、二礼二拍手一礼と書いてある。大山は神様の宿る山だからなのかな?そういえば四国88カ所巡りしたときも、寺と神社が一緒になってるとこあったなぁ。
大山寺の近くに最近できたらしい温泉に入ってみた。きれいで広くてなかなかいい感じ。軽くグビグビしてたらバスの時間になった。
バスで米子駅に戻り、夜行電車サンライズ出雲で明日の朝に東京に。そのまま仕事に行けるように準備しているので、いわゆるエクストリーム出勤。鳥取で日本海みてから出勤にしたいので、電車の時間が来るまで余裕もあるのでバスで皆生温泉に寄って、トライアスロンの碑を眺めて、佐渡で戦っている仲間たちにエールを送ってきた。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する