秩父御岳山・四阿屋山〜セツブンソウなど花めぐり
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:16
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 1,699m
- 下り
- 1,695m
コースタイム
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
---|---|
アクセス |
写真
感想
■はじめに
雲取山から三峰口駅まで下山した赤線を有効活用すべく、秩父御岳山〜四阿屋山〜小鹿野へとつなぐこととしました。途中、薬師の湯があるので、体力がきつければそこをゴールとすることもあるとしてお風呂セットも担ぐこととしました。
なお、1週間前にhirokさんが似たようなルート(秩父御岳山・四阿屋山・観音山)をたどっており、コースの状況などについてアドバイスももらいました。ありがとうございました。
■偶然の出合い
西武秩父駅でel_pontaさんと偶然出会いました(池袋駅で似てる人がいるなぁと思いながらもマスクしてて確定できず)。どうやら三峰口駅からバスに乗って四阿屋山に行くとのこと。下山後には薬師の湯でゆっくりして、3時過ぎのバスとのこと。
私の計画だと、薬師の湯の通過見込みが3時だったので「再会できるかもしれませんね」といって、三峰口駅で別れます。
■秩父御岳山
スタート時間は、朝の特急レッドアローの時間に合わせたため、9時近くとなってしまいました。三峰口からほど近い贄川宿から登山道です。前半は冬枯れの道で、ときどき展望がありました。次第に植林帯となり、標高1000m付近から雪が見られるようになりました。
秩父御岳山からの展望はなかなかのもの。重厚な和名倉山がいいですね。普段見慣れない角度からの山々をみるのは本当に新鮮です。
下山は時短のため、林道経由とします。しかし、距離が非常に長く、本当に時短になったかはよくわかりません。しかも、途中でタオルを落としてしまい、1km近く戻りましたが発見できず、ショックですがあきらめて進みました。
■節分草園
セツブンソウは、星野など栃木県の自生地には毎年のように?行っていますが、小鹿野の自生地に来るのは初めてです(節分草園は入場料が300円)。白い小さな花が一面に咲いていました。しかし、すごい混雑。よさそうな花の付近にはカメラマンさんがいて近づきにくい感じでした。
■四阿屋山
ツツジ新道経由でのぼります。途中、垂直のクサリ場があるということで緊張しながら向かいます。実際に見ると、想像したほどではありませんでしたが、上のほうでは足掛け場が薄く力業で登ってしまいました。まだまだです...。底が堅い靴のほうがよいのでしょうね。
山頂では展望は両神山方面のみ。早々に下山します。途中、福寿草園があり、ロウバイやフクジュソウがみごとでした。
しかし、途中で足を痛めたようで下山路ではうまく走れず、しかも福寿草園からの下山ルートを間違えて押留に降りてしまいました。このため、途中の紅梅白梅がみごとな場所をスルーしてしまい残念でした。さらに、薬師の湯まで回り込まないといけない....。足も痛いし、el_pontaさんの入浴時間にも間に合ったようなので、ここで打ち止めとしました。
■薬師の湯から
浴室にはいると、el_pontaさんが入浴してました。せっかくなので池袋まで一緒に帰ることとしました。いろいろ楽しくお話しさせていただき、ありがとうございました。
それにしても、今回の赤線、ぐにゃぐにゃになってしまいました。小鹿野への接続も宿題になってしまったし...。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
sat4さん、こんばんは。
薬師の湯から付き合っていただいてありがとうございました。楽しく過ごせてよかったです。
福寿草の写真、私はなかなかいいのが撮れなかったのですが、sat4さんのローアングルからの写真はカッコいいですね。
Pontaさん、こんばんは。
写真ほめていただき、ありがとうございます。
四阿屋山、花の名山でしたね。
秩父御岳山への登り。時間を短縮しようと気合いいれて登ったこともあって、
最後は足にきてしまったようです。
薬師の湯。Pontaさんの入浴時間に間に合って良かったです。
おかげさまで楽しく帰宅することができました。
sat4さん、こんばんわ。当日は二度もニアミスしたのに気付かず、すいませんでした
自分も里山プチロングはしますが、山城跡の岩場とかが混じった場所はハイカットでないとどうも怖くて撤退することが多いです。それでいて舗装路は底の柔らかい靴でないと歩きにくいし、岩場と舗装路ミックスのロングは靴選びに悩みますね。
それにしても、秩父御岳山から四阿屋山、場合によっては観音山まで繋ぐ、というのは想像が付きませんでした。秩父御岳山もいつか行きたいと思いつつ、結構な岩場と聞いて行かずじまい、つつじ新道も一生歩くことはないような気がします(爆)
yamaonseさん、こんばんは。
秩父御岳山では誰とも会わなかったですが、
節分草園と四阿屋山ではあまりにも多数の方とすれ違いました。
こちらこぞ気づかずに残念です。
ふだんから岩場は可能なら回避したいと考えていますが、
迂回すると時間がかかりそうなので、ツツジ新道にチャレンジしました。
岩場は堅い靴底のほうがよいのでしょうね。
靴の選択には迷うところです。
私は観音山はいく予定なかったです(既踏ですし、小鹿野BSまでの予定)。
先週hirokさんがさらに観音山まで歩いていましたが、私も想像外でした。
両方楽しむ繋ぎ方もあるんですねー
同日のtsuiさまの繋ぎ方といい、
健脚かつ高所OKでないと難しそうですが
それにしても、いつもきれいな写真
cyberdocさん、こんにちは
秩父御岳山と四阿屋山、
最近つないで歩くのが流行っているようですし
セツブンソウ咲いてますので、ぜひ行ってみてください。
sat4さん、こんばんは
私が行った時は雪は全くといっていいほどなかったので、
木曜日当たりの雨が、こちらでは雪になったのですね。
岩場に影響がなくて良かったです。
ツツジ新道はいかがでしたか。
手強いのは一ヶ所だけですが。
一週間前はまだセツブンソウ咲き始めで、そこまで混んでいませんでしたが、
この週末は見頃近くになって、大勢の人が押し掛けたのでしょうね。
私も思わず押留へ下山してしまいそうになりました。
地名を見てもどこかよくわからず、危なかったです。
それにしても直線距離よりも何倍もありそうなすごい赤線ですね。
hirokさん、こんばんは。
1000m以上は雪が残っていました。(チェーン持って行きましたが使用せず。)
これで1000mに満たない四阿屋山は大丈夫だと確信がもててよかったです。
あの岩場で雪があると、かなり怖いです。
垂直のクサリ場は、hirokさんの写真は怖かったですが、実物はそれほどでもなかったです。ただ、一番上のところで、足をかけるところがつま先程度のくぼみだったのが、緊張しました。最後は力業でぐいっと登った感じです。
クサリ場は迂回できるなら迂回したいところですが、今回はかなり遠回りになるので、その選択肢はありませんでした。
押留。地名がわからず、おりてしましました。
途中GPSで気づきましたが、1kmちょっと距離が増えるだけみたいなのでそのまま下りました。
今回の赤線。ぐにゃぐにゃですね。御岳山の林道はとにかく距離がありました。
sat4さん、こんばんは。
星野の節分草、覚えています。今回はhirokさんに
続いての秩父だったのですね。
写真からは分かりませんが、混雑しているのですね。
私は森林公園でしか見たことがないのですが、
花数がとても少ないせいか、人も少ないです。
レコを拝見していると、そろそろ山へと思うのですが
次の週末も平地歩きになりそうです
youtaroさん、こんばんは。
足は翌日の湯ノ丸は影響(下りで少し痛い)ありましたが、いまは大丈夫です。
ご心配いただき、ありがとうございます。
hirokさんのレコで、行くならいまかなぁということで行ってきました。
節分草もロウバイもフクジュソウも人気ですね。
たくさんの人でしたが、年齢層はやや高い感じでした。
春から新緑の時期は平地やロードもいいですよね。
tsuiさんのレコから飛んできました。
秩父御岳山と四阿屋山をつないで歩くのが流行りなのですか。
拙者はバラバラに歩いたので、今更、赤線を繋ぐと平地歩きだけになってしまいそうです。
秩父御岳山から見る和名倉山は、鋭角さはないもののどっしりとした存在感ですね。
もともと和名倉山の名前は知っていましたが、登ってみようと思ったのは秩父御岳山から眺望したのが契機でした。
タオルを探して1kmバック・・・比較的大きく目立つ物なので、見つかりそうなものですが・・・残念でしたね。
yamabeeryuさん、こんばんは。
秩父御岳山→四阿山のレコが3人。
たまたまこの時期に重なっただけかと思いますが、
赤線つなぎやっていると、考えていることが同じなのかもしれません。
和名倉は存在感ありますよね。
山頂は恐ろしく地味で展望がありませんけれど。
私としては、笠取山より先に和名倉山に登ったので愛着があります。
タオルは残念です。
平地なので少し戻りましたが、さすがに登り返す気力はありませんでした。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する