記録ID: 1081407
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
【花咲作戦】古里から祈りを捧げ、日の出を迎えて花咲く里へ【丁36.6】
2017年03月11日(土) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 05:44
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,657m
- 下り
- 1,746m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 4:49
- 休憩
- 0:53
- 合計
- 5:42
距離 21.9km
登り 1,672m
下り 1,746m
7:14
7:18
8分
愛宕神社
8:24
5分
ケーブルカー駅分岐
8:46
8:48
3分
円塚山園地
8:51
8:57
11分
富士峰園地・産安社
9:08
5分
御嶽神社山門
9:13
9:23
3分
御嶽神社・御岳山
9:39
9:41
18分
御岳山浄水所・奥の院分岐
9:59
10:00
2分
奥の院(赤い社)
10:21
9分
芥場峠
10:30
1分
綾広の滝分岐
10:31
15分
水場
10:46
2分
長尾平分岐
10:48
10:49
12分
御嶽神社山門
11:01
7分
御嶽神社東の鳥居・分岐
11:08
11:09
1分
東雲山荘
11:55
3分
二俣尾駅方面分岐
12:28
3分
下山
12:47
日向和田駅
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:日向和田駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
御岳山までは歩きやすい。 御嶽神社奥の院へは岩や木の根をよじ登っていく急登。 日の出山手前は階段が続き、地味に辛い。 日の出山から暫くは急な下りが続く。 |
写真
感想
【契機・計画】
先日、東京都青梅市の吉野梅郷復活の報に接する。ウイルス感染が広まったことにより市内にあったほとんどが伐採されて姿を消していた梅の木々が青梅に戻ってきたのだ。3年ぶりに梅まつりが催されるという。
梅を取り戻した青梅の様を東北各地の復興の将来に重ね、いずれの地においても花は咲くと信じて、この復活なった青梅の梅の園まで歩くこととする。
【震災6周年に寄せて】
御嶽神社において、自然災害相次ぐ日本の来し方行く末に思いをいたし、一天四海穏やかなれと切に祈る。
政府主催の追悼式典においては、安倍総理の式辞にちょっと足りないかなと思われたことが、秋篠宮殿下によってしっかりと補われていた。すなわち、「誰もが取り残されることなく、平穏な暮らしを取り戻すこと」、これである。
日本全国の生産設備が壊滅的な損害を受けた第二次世界大戦後、国民総生産が戦前の水準を回復するまでに6〜8年かかった。東日本大震災では、土地のかさ上げや防潮堤再建による浸水対策、除染をしなければ復興のスタート地点にも立てない地域がある。また、国民全員が必ずしも同じ体験を共有しているわけではなく、そして、朝鮮特需も無い。むしろ五輪特需が復興を阻害している面もある。
こうした厳しい状況下ではあるが、「70年は草も木も生えない」と言われた広島、長崎、ウイルスにやられた吉野梅郷にも緑、花は蘇った。
同様に、一人一人が花は咲くと信じて、土壌を改良し、種を播き、肥料を加えてと、できることを精一杯やっていくしかない。
〜おしまい〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:383人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾 [日帰り]
東京の庭園〜奥多摩〜:JR古里駅→御岳山→大岳山→御前山→奥多摩湖バス停 縦走 in10月
利用交通機関:
電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する