記録ID: 1082199
全員に公開
山滑走
甲信越
守門山滑走
2017年03月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp317a3b579a2fced.jpg)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:20
- 距離
- 15.1km
- 登り
- 1,379m
- 下り
- 1,380m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
大岳からの下りにクレバスあり |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ネックウォーマー
毛帽子
着替え
ブーツ
ザック
予備電池
GPS
日焼け止め
携帯
サングラス
ストック
ビンディング
スキー板
|
---|
感想
今回初めてデポってみました。
登りは大岳まで終始つぼ足でした、気温も低く固くしまっていて、スノーボードを背負っていてもあるきやすかった。
大岳から青雲岳に向かうくだりで所々クレバスがあり注意です。
袴岳にて藤平山から登ってこられたお二人に話をお聞きしたところ、私が前日断念したヤセ尾根を難なく通過して来られたそうな。
とても貴重なお話ありがとうございました!
その後の滑降では、上部は走りましたが、藤平山ルートの分岐辺りからストップ雪となりました。
下祝沢周辺は、まだ雪崩もなく気持ちよく滑降可能、しかしいつまでもつことやら、来週はまだ行けそう?
牧場跡よりブナ林を登り返して、大原スキー場トップに出る、〆にスキー場を滑り駐車場着!
実に充実した山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1132人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
日曜日は(土・日ですね)お疲れ様でした土曜日の貴殿の付てくれた踏み跡の下池からの尾根登りは助かりました、自分のイメージしたラインが違っていたもので。
長い1日になりましたが、天気も良く楽しめました
コメントありがとうございます!
私も、あのヤセ尾根を渡れる山の達人にお話しできてとても勉強になりました。
尾根登りルートは楽そうだったので選んでみました…
冬山登山はまだまだ初心者です。
いろいろ参考にさせていただきます。
とくに鋸山の登山記録はすごい((( ;゚Д゚)))
ヤマレコも初心者でして、失礼ありましたらお許しください。
こんにちは。はじめまして!
突然のコメントで失礼いたします。
この週末、お天気がよければ同じルートを行ってみようと思ってますが、ご相談です。
ゲレンデ用のスキーで大岳からおりてこれるでしょうか。登りは登山靴でスキー類は担いで行きます。なお、山スキーは一度もしたことありません。ゲレンデスキーなら適当にやっております。
登りの辛さ、距離、難度、下山のスキー滑走の難度、ルート取り、登り返しなどなかなかすべて初めてでイメージがわきません。守門岳も行ったこともみたこともありません。単独です。雪山登山経験は過去レコご覧いただければわかりますがまだまだ経験浅いです。
アドバイスいただけたら幸いです。よろしくお願いいたします。
Murphyさん、コメントありがとうございます。
私自身、冬山登山は、まだまだ初心者でして、十分な回答が出来ないかもですがお答えさせていただきます。
まず、私のルートですが、スタートは二分より登りまして、ゴールが大原スキー場となり、車2台での山行でした。
よって、単独行動でのルートとなりますと、二分をスタート、ゴールにする必要がありますので、袴岳にて折り返しか大岳から折り返し、または中津又方面、青雲岳からの尾根下りなどあろいろありますが、最初は大岳か袴岳をピークにピストンで下った方が無難かと。
次に、大岳からの下りは青雲岳方面は所々クレバスがあり、注意が必要です、また、氷結してる箇所もありますので、慎重に滑れば問題ないかと、大岳から中津又や不動平方面は気持ち良く滑れますので楽しんで下さい。
ただし、雪庇付近は絶対に近寄らないで下さいね、他の人の足跡を目安にすればおそらく大丈夫でしょう。
ゲレンデスキーと言う事ですが、私もゲレンデで使用しているスノーボードでの山行です。滑る分には問題ないでしょう。
ただ、下りでは登り返しや林道などのフラットな部分もありますので、その都度喚装も必要です。(それはみんな同じですね)
距離、難度などはルートにもよりますが、一般的な日帰り登山のイメージですかね。
私の所見では、守門岳は登りやすくなだらかなので山スキーには、もってこいの山だと思います!また、東洋一の大雪庇はお勧めですのでぜひ見に来てください!!
(くれぐれも近寄らないで下さいね)
今週末登られると言う事ですが、今回の状況と週末の状況は同じとは限りませんので、あくまでも参考程度でお願いします。
今のところの週間天気では、土日月の三連休は晴れマークが続いていますので、ぜひ登りに来てください!
takaeiさん、こんばんは。
突然の問い合わせにもかかわらずこんなに丁寧なお返事をいただきどうもありがとうございます。地図と照合しながら確認させていただきました。雪山は今季10以上登ることができある程度イメージできて来たのですが山スキーとなるとまったくイメージがわきません。
週末、連休はGALAに行くのですが、あいまに、谷川岳か守門岳を狙っています。
行けるかどうかわかりませんがまた報告をさせていただきます。
どうもありがとうございました。
takeiさん、こんにちは。
先日はありがとうございました。
結局、3連休は登山の予定日だった日曜日が天気が悪く、家族スキー三昧となり守門岳含む山にはいけませんでした。スキー場から見た巻機山がすごく魅力的でした。
今季は4月からいろいろと忙しく、山スキーデビューはできても来期以降になりそうです。ただ、昨日の雪崩事故を見ていると、BCがときに極めて危険な状況であることを思い知り、かなりビビってもいます。
これからの残雪期、新緑、夏山を楽しみたいですね。
あらためまして今回は詳しいアドバイスを頂きありがとうございました。時期が来ましたらまた参考にさせて頂きます。
どうもありがとうございました。
Murphyさん
三連休はご家族でスキー三昧楽しまれたようで良かったです。
私は、土日と山に行ってみましたが、やはり天候悪く、景色も十分見えないような山行でした、それこそ一歩間違えば遭難や滑落なども起こりうる天候だったと思われます。
また、雪崩はこの時期いつ起こってもおかしくないので、常に安全な状況判断を致しましょう!
事故ってしまっては登山もできなくなってしまいますので、これからも安全に楽しみましょう!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する