記録ID: 1083592
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乗越えられない壁 秩父槍ヶ岳 北東尾根
2017年03月12日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 04:13
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 1,651m
- 下り
- 1,785m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 3:55
- 休憩
- 0:13
- 合計
- 4:08
距離 9.3km
登り 1,655m
下り 1,791m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●秩父槍ヶ岳北東尾根は全体的に藪と岩の尾根ですが、特に1か所難儀した岩があります。ここを登るのはかなり危険でした。なのでオススメは出来ません。 ●秩父槍〜相原橋間にあった過剰気味のピンクテープはすべて排除されていました。 この区間は踏み跡もしっかりしているので問題ないと思います。 |
写真
感想
昨年の10月にトライしたルートです。
その時は取付き点を間違えてしまい、崖マークの中に入ってしまい敗退してしまいました。その後Boulder05さんに取付き場所を教えていただきリベンジすることが出来ました。
危険個所がある程度あるのは想定内でした。ただ1200m過ぎに足場のないためなかなか突破できない岩があり、そこの通過はかなり緊張しました。
なのでその岩があるため今回のルートは残念ながらオススメできません。
下山後はつくもでビギさんと合流!今回はタケシさんも来てくれ、楽しい時間を
過ごすことが出来ました。でもビギさん無事に家に帰れたのかな〜?
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2154人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
酔っ払いのビギです こんにちは
やっぱりレッドアローに乗ったんだ
埼京線でコップを持っている
癸横犬両ピーク自分も寄りました
癸横粥ΑΑΕぅ錺織韻たくさん生えている
懲りずにまたヨロシクお願いします
つくもを出た後の記憶がない?
でも会話は普通にしていましたよ。
でも今考えると、確かにわけのわからないことも言っていたかも・・・
まあ、自分も酔っていたので何とも言えませんが
癸横犬両ピークに秩父槍から行ったんですね。
小ピークがいくつかあったので、ビギさんの行ったのはどこだろうと思ってました
やっぱイワタケだったんですか。
きくらげみたいのがたくさん生えていて、見るからにおいしそ〜だったので
食べられるのかな〜と思ってました。
こちらこそお願いします
参加できずに自宅待機組です。いいなぁ〜楽しそうだなぁ。写真からも変態臭がもうかなり充満しているのが判ります。
タケシさん、思いっきり顔だししてるし
ワルさんの自撮りは無いんですか?
どんな会話したんだろう。。周りが効いても意味不明なルートを評論して大うけしている姿が目に浮かびます。
あれ?ビギさん、いつもは早く帰るのに21時過ぎに埼京線乗ってる。。
ツクモ話題で隠れちゃってますが、秩父槍の北東尾根制覇、お疲れ様でした〜
つくもでの呑みは楽しかったですよ〜
>どんな会話したんだろう
ビギさんと2人の時は地図出してルートの話題とかするけど
この日は、そういう細かい話はしなかったような・・・
くるみ蕎麦屋の女将は美人だとかそういう話題
セキミズも登場していたので、心配しないでください
>ワルさんの自撮りは無いんですか?
ここだけの話、最近髭を剃ったんです。
会長から少し顔がやさしくなったと言われたので
これからどうしようかな〜と思っています
セキミズも今度是非
warutepoさん、こんばんわ。
再び中津川行きバスでお会いしましたね!
諏訪神社尾根(仮称)は北東尾根のあの岩峰のすこし手前で合流したのですが、シンプル(巻きを必要とするような困難な岩場無し)な尾根だったので、出合から神社までのアプローチ歩きがあったものの、貴殿より先に秩父槍ヶ岳に到着しました。
で、天気も良かったので貴殿お奨めの「展望尾根」に足を伸ばしてみました。その途中の1461m峰から1520m峰のあたりもなかなかよい雰囲気でした。
記録は明日アップできると思います。
Boulder05 さん こんにちは
14時台のバスに乗られていなかったので、おそらくルートを追加して
16時のバスだと思っていました。
1461峰あたりは奥秩父らしい雰囲気でいいですよね〜。
北東尾根はある程度のリスクは予想していましたが、あの岩は久々に
頭を使いました。左足の置場もほとんどないし、腕力で登ろうとしても
指もそれほど深く岩を掴んでいないし・・・
もしダメなら素足で登ろうかと思いました
北東尾根自体は変化に富んだいい尾根だったので、あの岩に固定ロープ
でもつけようかな〜と思ってます。
記録アップできました。
今日は休みなのでゆっくりと拝見できました。
諏訪神社からのルートが850m付近で尾根を西へ外しているのは、そのまま進むと
例の岩場にぶち当たるからなんですかね〜
あの日Boulder05さんも自分より少し前に、再度あの岩を登られてたんですね。
自分の場合はBoulder05さんのレコを見た後だったので、すぐに取付いてしまいましたが
今考えると、岩の右側や(藪っぽかったのは覚えている)下りで使う場合の支点となる木の確認をしとけばよかったと思っています。
大滑沢への下降、ご無事で何よりです。
諏訪神社からの秩父槍ヶ岳北面に至る「中津川ルート」というのは、アンテナ(かつてあったが、数年前に撤去されたと言う)の設置と保守のための道で、植林のための「作業山道」を整備したものだったのではないでしょうか? 秩父槍ヶ岳に登るために開拓された登山道ではないと思います。まだ地元の方に聞いてないので想像の域ですが。
とすれば、
>尾根を西に外してる
のは、あの北面の沢の地形に基づく自然な道取りだと思います。
そうです。あの岩場を再登しました。
まあ2回目なので、前回とは少しムーヴが異なるようですが、割かしスムースに登りました。
右手の方は前回も今回も偵察してませんが、やはり尾根を忠実に辿ってくれば、バンドに導かれて陽当たりの良いあの南東面の岩場を登るのが自然体と思います。
warutepo さん、
固定ロープを張ることに反対します。
あそこは、技量と覚悟のない登山者が接近出来るように恒久的なお助けロープを付けてあげる所ではないと考えます。
尾根直登ルートのように、事故遭難が発生して登山自粛(禁止)となると危惧します。
Boulder05さん こんばんは
今、仕事から帰りました。
中津川からのルートはまだ使った事がないのですが、
そういえば以前アンテナがありました。
保守のための道と言うのが正解だと思います。
そうですね。
あそこにロープをつけたらそれこそ直登ルートの二の舞になってしまいますね。
でも安心して下さい。
口癖のように言いますけど、いまだかつてロープをつけたことはありません。
中津川行のバスは本数少ないので、Boulder05さんとはこれからもお会いできそうですね。
warutepo さんの理解を得て、安心しました。
はじめは、>固定ロープでもつけようかな〜
と軽いのりに聞こえましたが、
kinoe さんへコメにも、>10mロープで充分
とあるので、もしかして本気なのかなと思い、僭越ながら私の考えを直截に書きました。
>直登ルートの二の舞
その通りです。
実はこの「コトバ」、私もコメに書こうと初めに思い浮かんだものなんです。
でも、ここを見る他の人すべてが直登ルートの事情をよく知ってるわけではないと思ったので、>事故遭難で登山自粛(禁止)となると危惧 とより直な言葉に変えました。
なので、warutepo さんが同感されたことを知り、うれしく思います。
ところで、warutepo さんの地図を拝見すると、スタート地点が持桶トンネルの出合側になっていて、下車したところや尾根に取り付いたところとは全く違いますが、これはどうしたことでしょう? GPSが「暴走」してるのでしょうか?
先ほど山から戻りました。
本日も漫遊切符を(大陽寺入口まで、それでも安い)使っての山行だったので
西武秩父駅でBoulder05さんいるかな?と思ってしまいました。
kinoe さんがこのルートを使う場合秩父槍から下りだろうと思い、10mロープを
持参すれば(もちろん回収)例の岩場大丈夫ですよという意味合いのコメントでした。
GPSが暴走してしています。自分のGPSはタビレコというナビ機能がついていない記録専用の
モノでいつも2個、腰のあたりにぶら下げています。
kinoeさんとビギさんから頂いたモノです。
中津峡エリアは空が狭いためか、この日も金網を越えてルンゼを登っている途中も
衛星をキャッチできませんでした。沢でもよく同じことが起こってしまいます。
ご期待に沿えず申し訳ありません。
昨日は体を休めて、本日、また中津川へ行きました。
今日は、1461m峰北西尾根でした。
ワルさん、こんにちは。
12日夜はつくもでお世話になりました。
色々とお話しを聴くことが出来て、大変楽しい時間となりました。初対面にも拘らず会話がとても弾んで、気が付けば閉店時刻の20時でしたね!大変有り難う御座いました。引き続き宜しくお願い致します。
今回の山行は結構な難路でしたね。ワルさんがオススメ出来ないと書かれるのは本当に難易度が高そうです。前回の展望尾根に続いて今回も中々の眺望が楽しめる尾根なんですね。この山域、駐在から戻ったら是非攻めたいエリアです。他にも宿題が沢山あって困ります…。
ワルさん、中津川エリアも熊倉近辺と同様に、そろそろ未踏の尾根が無くなってきませんか?
こちらこそ、お世話になりました。
お酒つくらせてすいませんでした。
>初対面にも拘らず会話がとても弾んで
ビギさんと初めて呑んだ時もそうだったけど、毎週コメントでやりとりしてるので
初対面という感じが全くしませんでした。
今回のルートは例の岩がなければいいのだけれど・・・
ある程度の覚悟がないと登れません。
足の置場というか引っかかりがほとんどないのですから
残りの山行の候補に両神山も入ってるんですね。
自分も行こうと思っています。
時間が合えばまた
#27のピークはいい感じですね。もう少し暖かくなったらランチしに行こうかな。ハンモックは吊れそうでしたか?
でもこの尾根は登っちゃダメですね(下りも)。登り始めたら自分の技量も考えずに意地で無理しそうだから。なので私が行く時は、秩父槍からピストンしようと思います。
しかし、取り付きが落石防止ネットっていうのはどうなの?通報されるかもよ。
リベンジ達成、お疲れ様でした。
多くの初回完歩以上の達成感ですよね。よくわかります。
写真27ピークはいいですよ。
ビギさんも秩父槍からピストンしています。
このピークから秩父槍までの間は藪っぽいですが踏み跡もあります。
例の岩の存在がこの尾根を通行不能にしている感じです。
下りなら大丈夫なのか、登りきった時も余裕がなかったのか
支点となる木があるかどうか確認しませんでした。
岩の大きさからして10mロープで充分だと思いますが
>通報されるかもよ
大丈夫です。
遊歩道と言っても通行止めの廃道で、ほとんど人が通りませんから
warutepoさん、こんばんは🌇
また、興味深く、レコ、拝読させていただきました✨
三峰より、更に奥の中津川エリア、自分はまだ未踏ですが、いつかは歩いて見たい秘境ですね…
すごい断崖絶壁があったり、NO18の様な急斜面、手に汗ですね…💦
乗り越えられない壁と表記しつつも、超えられていて、天晴れです👍
いつか、レベルアップして歩けたらなぁ、なんて、オススメしないとありますが、思っちゃいました😅
タケシさんの送別会、楽しそうでしたね〜♪
三大敏腕かつ変態(失礼)ハイカーの集い、なんだか凄い濃ゆい感じ…😅
メッチャ、マニアックな専門用語で、他の人の追随を許さない話で、さぞかし盛り上がったことでしょうね✨
タケシさん、顔出しアップもナイス👍
埼京線の、会長様のグラスを握った状態も、レジェンド、シャッターチャンス逃さず、ナイスです👍👍
machagonさん こんにちは
中津川エリアは西武秩父駅前からバスなので意外と楽なんですよ。
料金も漫遊切符を使うと安いし、バスの車窓からの展望が抜群です。
5/31までは出合までしか行けませんがゴールデンウイーク中は
中津川までバスが入りますので、南天山あたりに是非・・・
山頂からの景色は感動すると思います
タケシさんの送別会は楽しかったのは覚えているけど
何話したかあまり覚えていないなあ〜
タケシさんが紙に川浦谷とシアン沢を書いて取付き場所の話をしたのは
覚えてるけど酔ってたからまともに答えたかどうか・・・
酒呑みながら等高線見てるとすぐ酔いが廻る
グラスを持った会長、いい写真が撮れたと内心ニヤニヤでした
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する