乗越(のっこし) / 峠、越、鞍部、コル
最終更新:2022-07-31 12:55 - jj1xgo
基本情報
峠の別名。尾根を越える道は鞍部につけられることが多いので、乗越と鞍部が同一の場所になることが多い。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
峠(とうげ)とは、山道を登りつめてそこから下りになる場所。山脈越えの道が通る最も標高が高い地点。なお、峠の片側にのみ大きな高低差があってもう一方の側が平坦に近いものを片峠という。日本での片峠の代表的な事例としては碓氷峠がある。また、本来の意味から転じて、何らかの物の勢いが最も盛んな時期(ピーク)のことも峠という。峠は、中国地方で垰あるいは乢とも書き、「たお」「とう」「たわ」「たわげ」などと呼ぶ地方があり、地名などにも見られる(岡山県久米南町安ケ乢など)。登山用語では乗越(のっこし)、または単に越(こえ、こし)などとも言い、山嶺・尾根道に着目した場合は鞍部(あんぶ)、窓、コル(Col)とも言う。
かつて峠はクニ境であり、その先は異郷の地であった。そのため、峠は、これから先の無事を祈り、帰り着いた時の無事を感謝する場所でもあったことから、祠を設けている所が多い。この祠は、異郷の地から悪いものが入り込まないための結界の役割も果たしていたと考えられる。
地形の用語
ノ頭 鞍部 インゼル 右岸 雨溝 馬の背 雨裂 オーバーハング カール 火口湖 肩 カルスト 外輪山 ガリー ガレ 急登 キレット クドレ クラック クレバス 渓流 高層湿原 コシッパ コル ゴーロ ゴルジュ 左岸 砂礫地 ザイテングラート ザレ 支尾根 シシドオリ シュルント 鍾乳洞 森林限界 蛇紋岩 ジャンダルム 地割れ スノーブリッジ スラブ 成層火山 双耳峰 側火山 ゾーリ タツマ タワ 断層 池塘 チムニー 柱状節理 チョックストーン チンネ 吊尾根 出合 デエロ 峠 取り付き 独立峰 独標 ドリーネ ナイフリッジ 内輪山 滑滝 偽ピーク 乗越 爆裂火口 バットレス 板状節理 バンド 非対称山稜 左俣 ビュート 風隙(wind gap) 風衝地 V字谷 ブッコシ 分水嶺 ベルクシュルント 右俣 メサ モレーン ヤセ尾根 U字谷 略奪点 ルンゼ 廊下 露岩「乗越」 に関連する記録(最新3件)
氷ノ山




90 10
2025年03月20日(日帰り)