カール(かーる) / 圏谷
最終更新:2022-07-31 11:19 - jj1xgo
基本情報
氷河の浸食により山頂直下の斜面が、まるで巨大なスプーンででもえぐられたかのように窪んでいる地形。
山の解説 - [出典:Wikipedia]
圏谷(けんこく)、カール(、)は、山地において、氷河の源流部で形成された谷のことで、氷河の侵食作用によって形成された地形の1つである。山地の斜面をスプーンでえぐったような地形であり、高山の山稜直下などに見られる。氷河が成長と共に山肌を削り、上からみると半円状ないし馬蹄形状の谷となる。成長期には形状を推し量ることはできないが、氷河の後退と共に地上に現れ谷となる。
谷の両側と山頂側が急峻なカール壁に囲まれ、それらの急崖に囲まれた底には平坦な(ときには逆傾斜した)カール底が広がる。カール底には氷河によって運ばれた土砂が堆積したモレーン(堆石)が認められることが多く、またカール湖という湖ができている場合がある。
日本で最初に発見され学術的に記載された圏谷は、帝国大学教授の山崎直方により発見された立山連峰の山崎カールであるとされている。以後、多くの圏谷を含む氷河地形が国内で発見・調査され、それらは日本の後期更新世から完新世における古環境研究に大きな寄与をもたらしている。