ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1086577
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

鳩ヶ峰

2017年03月18日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:41
距離
15.2km
登り
150m
下り
144m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:41
休憩
0:01
合計
3:42
13:31
127
スタート地点
15:38
15:39
18
15:57
15:57
76
17:13
ゴール地点
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
桂川左岸サイクリングロード
距離標3.0劼らカウントダウンです
2017年03月18日 13:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/18 13:44
桂川左岸サイクリングロード
距離標3.0劼らカウントダウンです
オオイヌノフグリ
2017年03月18日 13:51撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/18 13:51
オオイヌノフグリ
カラスノエンドウ

今まで大方 花 ですませていました
2017年03月18日 13:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 13:52
カラスノエンドウ

今まで大方 花 ですませていました
2.0
2017年03月18日 13:59撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 13:59
2.0
サイクリングロードの向こうに天王山
2017年03月18日 14:03撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 14:03
サイクリングロードの向こうに天王山
1.0
2017年03月18日 14:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 14:10
1.0
ウグイスの鳴き声が聞こえます
かなり滑らかになっています
ホーホーホケキョ と出だしが今一つですね
アドリブで鳴くところまでもう少し時間が掛かるようです
2017年03月18日 14:12撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 14:12
ウグイスの鳴き声が聞こえます
かなり滑らかになっています
ホーホーホケキョ と出だしが今一つですね
アドリブで鳴くところまでもう少し時間が掛かるようです
春!
2017年03月18日 14:17撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/18 14:17
春!
中央が鳩ヶ峰
2017年03月18日 14:19撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:19
中央が鳩ヶ峰
0
桂川起点です
2017年03月18日 14:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 14:21
0
桂川起点です
5mくらい離れた宇治川右岸にある距離標
起点は大阪湾になっています
2017年03月18日 14:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 14:22
5mくらい離れた宇治川右岸にある距離標
起点は大阪湾になっています
サイクリングロードは桂川左岸から宇治川右岸にUターンします 左が桂川、右が宇治川
2017年03月18日 14:22撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:22
サイクリングロードは桂川左岸から宇治川右岸にUターンします 左が桂川、右が宇治川
Uターンしてすぐに淀川御幸橋を渡ると背割堤
背割堤は宇治川と木津川の間の中州です
チャリライダーがよく休憩しています
2017年03月18日 14:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:29
Uターンしてすぐに淀川御幸橋を渡ると背割堤
背割堤は宇治川と木津川の間の中州です
チャリライダーがよく休憩しています
25日は鞍馬の天狗さんも退院する日ですね
2017年03月18日 14:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:29
25日は鞍馬の天狗さんも退院する日ですね
まだ見たり聞いたりしていない鳥がいますね
2017年03月18日 14:31撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:31
まだ見たり聞いたりしていない鳥がいますね
背割堤上の桜並木
花が咲くと大賑わいです
この先の宇治川と木津川の合流点まで歩いてみます
2017年03月18日 14:33撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 14:33
背割堤上の桜並木
花が咲くと大賑わいです
この先の宇治川と木津川の合流点まで歩いてみます
合流点からの距離標です
2017年03月18日 14:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 14:34
合流点からの距離標です
まだ先は長いな〜
2017年03月18日 14:34撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 14:34
まだ先は長いな〜
宇治川(淀川)の基準は大阪湾ですね
2017年03月18日 14:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:40
宇治川(淀川)の基準は大阪湾ですね
休憩中
2017年03月18日 14:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:42
休憩中
北側に天王山のピークがまじかに見えます
酒解神社の鳥居の上部が見えています
2017年03月18日 14:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 14:44
北側に天王山のピークがまじかに見えます
酒解神社の鳥居の上部が見えています
淀川36.0
2017年03月18日 14:46撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 14:46
淀川36.0
木津川0.0
淀川ポストから5〜6mくらいしか離れていません
2017年03月18日 14:48撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 14:48
木津川0.0
淀川ポストから5〜6mくらいしか離れていません
並木はここで終わりです
実際の合流点はずいぶん下流側です
このブッシュを見たら行く気が失せました
2017年03月18日 14:49撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 14:49
並木はここで終わりです
実際の合流点はずいぶん下流側です
このブッシュを見たら行く気が失せました
見えにくいのですが新幹線が走っています
天王山と淀川の狭い間に、新幹線 JR在来線 阪急電車 国道171が並走しています
2017年03月18日 14:50撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 14:50
見えにくいのですが新幹線が走っています
天王山と淀川の狭い間に、新幹線 JR在来線 阪急電車 国道171が並走しています
戻ります
2017年03月18日 15:07撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 15:07
戻ります
この宇治川の書体は他と違っていますね
青い作業服の人は管理人さん
2017年03月18日 15:09撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 15:09
この宇治川の書体は他と違っていますね
青い作業服の人は管理人さん
句碑の向こうに鳩ヶ峰
2017年03月18日 15:11撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:11
句碑の向こうに鳩ヶ峰
橋に戻ってきました
前に渡ったのが淀川御幸橋、これから渡るのが木津川御幸橋です
道の向こうは明日オープンする展望台です
2017年03月18日 15:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:13
橋に戻ってきました
前に渡ったのが淀川御幸橋、これから渡るのが木津川御幸橋です
道の向こうは明日オープンする展望台です
木津川御幸橋の上から見る背割堤の桜並木
左のほうに伸びています
2017年03月18日 15:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:13
木津川御幸橋の上から見る背割堤の桜並木
左のほうに伸びています
石清水八幡宮一の鳥居前を右折、神応寺に向かいます
2017年03月18日 15:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:21
石清水八幡宮一の鳥居前を右折、神応寺に向かいます
鳥居の扁額アップ
2017年03月18日 15:57撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:57
鳥居の扁額アップ
神応寺山門をくぐり
2017年03月18日 15:23撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:23
神応寺山門をくぐり
ケーブルカーの中間点です
線路の構造がよく分かります
2017年03月18日 15:29撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:29
ケーブルカーの中間点です
線路の構造がよく分かります
イノシシ? まさか
2017年03月18日 15:38撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 15:38
イノシシ? まさか
三角点 八幡
ここから引き返します
2017年03月18日 15:40撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/18 15:40
三角点 八幡
ここから引き返します
コースの状態です
静かです 小鳥の鳴き声も時々聞こえます
2017年03月18日 15:44撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 15:44
コースの状態です
静かです 小鳥の鳴き声も時々聞こえます
先の中間点を行くケーブルカーに出会いました
2017年03月18日 15:49撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 15:49
先の中間点を行くケーブルカーに出会いました
神応寺の鐘楼
痛んでいるので鐘つきは禁止
2017年03月18日 15:53撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 15:53
神応寺の鐘楼
痛んでいるので鐘つきは禁止
展望塔に戻ってきました
木津川の看板とその向こうに淀川の看板が見えます
2017年03月18日 16:10撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 16:10
展望塔に戻ってきました
木津川の看板とその向こうに淀川の看板が見えます
鉄橋を渡る京阪電車8000系特急
通常8両編成ですが今順次車体改造中で7両編成で運転をしています
2017年03月18日 16:13撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
5
3/18 16:13
鉄橋を渡る京阪電車8000系特急
通常8両編成ですが今順次車体改造中で7両編成で運転をしています
線路内に入っていませんよ
踏切を通過中にパチリ
2017年03月18日 16:18撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
3/18 16:18
線路内に入っていませんよ
踏切を通過中にパチリ
宇治川は大阪湾基準ですね
2017年03月18日 16:21撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 16:21
宇治川は大阪湾基準ですね
堤防の上からサッカーをやっているのが見えました
もしやと思い運動場まで行きました
孫が所属するチームのユニホームを着ていましたが孫より大きな子供たちでした
2017年03月18日 16:26撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 16:26
堤防の上からサッカーをやっているのが見えました
もしやと思い運動場まで行きました
孫が所属するチームのユニホームを着ていましたが孫より大きな子供たちでした
地図によると38と39劵櫂好箸隆屬忙鯵囘世あるはずなんですが見つけられませんでした
2017年03月18日 16:42撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
2
3/18 16:42
地図によると38と39劵櫂好箸隆屬忙鯵囘世あるはずなんですが見つけられませんでした
河津桜
2017年03月18日 16:52撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
8
3/18 16:52
河津桜
賑わっています
2017年03月18日 16:54撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
6
3/18 16:54
賑わっています
昭和3年製
距離単位は 丁 です
2017年03月18日 17:01撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
3
3/18 17:01
昭和3年製
距離単位は 丁 です
ようやく與杼神社まで帰ってきました
2017年03月18日 17:02撮影 by  DMC-FH6, Panasonic
4
3/18 17:02
ようやく與杼神社まで帰ってきました

感想

いつもの散歩に出かけようかと思いましたが、背割堤に展望台ができて日曜日にオープンするそうなのでコースを変更してこれを見てみようと出かけました 
何回か歩いているコースなので目新しいことはありませんが、ついでに背割堤の桜の様子も見ることにしました
堤の桜はまだまだのようでしたが町中の水路脇の河津桜は満開でした
ウグイスはかなり上手に鳴いていましたがもうちょっというところですね

来週 日曜日は鞍馬の天狗さんの鼻の治療が終わってお目見えすることになっています そちら気になるな〜

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:299人

コメント

また長いてくてくですね
広い平野にぽこっと見える鳩が山
鳩がたくさんいるのでしょうか。

育っていたエンドウが
昨日、ヤマバトかヒヨに食べられて
葉がなくなってしまいました。
ウグイスなら大歓迎なんですが(^^;)
2017/3/19 10:53
Re: また長いてくてくですね
こんにちは hobbitさん

いつもの散歩の積りでしたがつい遠くまで歩いてしまいました
ハトが多いわけではないようです
隣の男山の山頂に石清水八幡宮の本殿があってそのお使いが鳩だとか
(鳥居の扁額の八の字が鳩になっています)
私の勝手な想像ですがこの鳩と何か関係があるのかなと思っています
Kazuhzgiさんのように史実を調べる根気がないので何卒ご容赦を

お正月の葉ボタンをベランダに出して置いたら葉っぱがだんだん小さくなっていました 縁は小さな三角形に切り取られています 丸い固めの糞も落ちていました 用が済んだ葉ボタンなのでいいかなとそのままにしています
2017/3/19 14:15
春の陽気に誘われて〜
olddreamerさん コンにちはpaper

春&鳥満載ずらね〜cherryblossom
ぽかぽか陽気での〜んびり散策良いずら
今日あたりは天狗さんですかね?
オッサンは本日も畑仕事
春になるとちょいと忙しくなるずらcoldsweats01
2017/3/19 11:29
Re: 春の陽気に誘われて〜
こんにちは 乙さん

歩くと暑いくらいで汗で背中が濡れていました
川原にウグイスがかなりいるようです

天狗さんには落ち着いた頃にお目にかかろうかと思っています👺

乙さんのお仕事の相手は待ってくれないでしょうから大変ですね
何もお手伝いできませんが・・頑張ってください
2017/3/19 14:32
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら