記録ID: 108663
全員に公開
ハイキング
葛城高原・二上山
二上山〜屯鶴峯(二上神社口駅-二上山-屯鶴峯-二上山駅)
2011年05月04日(水) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- 05:11
- 距離
- 10.1km
- 登り
- 576m
- 下り
- 565m
コースタイム
9:07二上神社口駅-(車道)-9:16葛木二上神社・葛木倭文坐天羽雷命神社・加守神社(※)9:20-9:42休憩9:45-9:58休憩10:02-1-10:17大津皇子二上山墓-10:18二上山雄岳(山頂)10:22-10:31馬の背(休憩)10:40-10:47二上山雌岳(休憩)10:55-11:01馬の背-11:04ダイトレ出会い-(ダイトレ)-11:35鉄塔(休憩)11:42-12:13車道との出会-(車道)-12:27屯鶴峯(休憩、散策)13:23-(車道)-14:18二上山駅
(21,867歩)
※「葛木二上神社・葛木倭文坐天羽雷命神社・加守神社」について
現地の由緒書や石柱には、この3神社が並べて書かれています。しかし、実際には3つの神社があるわけでなく1つの神社(少なくとも拝殿は1つ)です。「加守神社」は「掃守神社」とも書きます。「葛木二上神社」は二上山雄岳にもあります。
(21,867歩)
※「葛木二上神社・葛木倭文坐天羽雷命神社・加守神社」について
現地の由緒書や石柱には、この3神社が並べて書かれています。しかし、実際には3つの神社があるわけでなく1つの神社(少なくとも拝殿は1つ)です。「加守神社」は「掃守神社」とも書きます。「葛木二上神社」は二上山雄岳にもあります。
天候 | 晴のち曇 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
復路:近鉄・二上山駅 |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所なし。登山道は、ほとんどが丸太階段です。 往路の登山道入口には、イノシシ止めの柵がありました。 二上山の雄岳は神社の敷地で、係りの人がいる場合は美化保存協力金(入山料)200円を支払う必要があります |
写真
10:22八重桜と新緑の二上山雄岳(山頂)。右の建物は「葛木二上神社」。そこにいるお兄さんに、美化保存協力金(入山料)200円を支払う必要があります。いない日、いない時間は支払う必要ありません。
屯鶴峯の縦走路らしきものが何本かあります。しばらく進んでみた感じでは、道は明瞭でテープなどの目印もあります。しかし、地図にない小道もありますし、どこに出るのかよくわかりません。縦走する気がないので途中で引き返しました。
撮影機器:
感想
二上山、屯鶴峯とも行ったことがありますが、今回のコースは初めてです。
二上山への登りは、階段が多く、距離の割りにはキツイ印象を受けました。
雄岳ではサクラが咲いているとは思いもよりませんでした。サクラと新緑で綺麗でした。
雌岳は、小さい子供さんから結構なお年の方まで何人もおられ、にぎやかでした。黄砂のため展望がイマイチだったのが残念です。
屯鶴峯へは楽勝と思っていたのですが、急階段と何回かのアップダウンがあり、意外とキツイ箇所がありました。
屯鶴峯は独特の景観が面白いです。家族連れの方が何組もおられ、「スゲー」とか叫んでいる子供もいました。適当に奥の方に入っていくと、北に抜けそうな道(縦走路?)もありました。屯鶴峯を縦走する(というか北へ抜ける)気にならないので、途中で引き返しました。
全体的な感じとしては新緑が綺麗で良かったです。少し暑かったです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1974人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
屯鶴峯の左尾根を下ると旧日本軍のトンネルらしき箇所を通り関屋方面に出ます。(ヤブコギ覚悟)
右尾根を下ると右下に造成地が見えますが造成地に下りるとゲートが有り脱出するのに苦労します。
左の谷に下れば先ほどの道に出ます。
kidekiさん、情報ありがとうございます。
左右の尾根のどちらの道にしても難路みたいですね。
今回、偵察してみたのは左尾根です。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する