こちらの飛び出し坊やが目印の小さな駐車場があります。
2
3/18 8:58
こちらの飛び出し坊やが目印の小さな駐車場があります。
もうひとつの目印は水車です。永源寺ダム側から来た場合右手です。三重県からなら道路の左手にあります。
0
3/18 8:58
もうひとつの目印は水車です。永源寺ダム側から来た場合右手です。三重県からなら道路の左手にあります。
本日のお山は某SEA TO SUMMIT 2017のコースに決定してにわかに注目を浴びることとなった銚子ヶ口です。
さぞかし人気かと思ってきてみれば駐車場にクルマ1台のみでした。で、柵を自分で開けて、ちゃんと閉めてから登山開始です。
0
3/18 8:58
本日のお山は某SEA TO SUMMIT 2017のコースに決定してにわかに注目を浴びることとなった銚子ヶ口です。
さぞかし人気かと思ってきてみれば駐車場にクルマ1台のみでした。で、柵を自分で開けて、ちゃんと閉めてから登山開始です。
石段は登山道と違いますが上まであがって旅の安全をお祈りします。
0
3/18 9:08
石段は登山道と違いますが上まであがって旅の安全をお祈りします。
無事帰ってこれますように。
では登山道に戻ります。
0
3/18 9:09
無事帰ってこれますように。
では登山道に戻ります。
今日は軽い下見のつもりだったので最小限の装備で来てます。なので杖を現地調達。中々いい太さと長さ。
0
3/18 9:12
今日は軽い下見のつもりだったので最小限の装備で来てます。なので杖を現地調達。中々いい太さと長さ。
入口より雪が少ないので安心してました。
天気も良いしいい登山の予感です。
0
3/18 9:15
入口より雪が少ないので安心してました。
天気も良いしいい登山の予感です。
一転急に積雪地帯。今後地面が見えることはあまり無かった。
0
3/18 9:18
一転急に積雪地帯。今後地面が見えることはあまり無かった。
小さな渡渉ポイント。
この手前でとりあえずゲイター着けました。あと、上着を脱いで気合を入れたり。
0
3/18 9:21
小さな渡渉ポイント。
この手前でとりあえずゲイター着けました。あと、上着を脱いで気合を入れたり。
昔は銚子ヶ口岳だったんですね。無理やり「岳」だけ消されてる。この雑さ、嫌いじゃない。
1
3/18 9:36
昔は銚子ヶ口岳だったんですね。無理やり「岳」だけ消されてる。この雑さ、嫌いじゃない。
樹林帯に射す日
気持ちのいい瞬間
0
3/18 9:47
樹林帯に射す日
気持ちのいい瞬間
なんか刻んでますね。
1と2はスルーしたもよう。
0
3/18 9:49
なんか刻んでますね。
1と2はスルーしたもよう。
雪は固めなんで普通は歩きやすいんですけど下が空洞になってて時々踏み抜きます。ちなみに先行者の足跡はあまり踏み抜いていない様子。プロファイリングの結果先行者は小柄な女性と断定。さてどうでしょう?
2
3/18 10:05
雪は固めなんで普通は歩きやすいんですけど下が空洞になってて時々踏み抜きます。ちなみに先行者の足跡はあまり踏み抜いていない様子。プロファイリングの結果先行者は小柄な女性と断定。さてどうでしょう?
倒木があったり道が細かったり中々スリリングです。先行者は熟練の方とさらに予想。トレース無ければ多分この辺で帰ってました。
0
3/18 10:27
倒木があったり道が細かったり中々スリリングです。先行者は熟練の方とさらに予想。トレース無ければ多分この辺で帰ってました。
5歩に1回ひざまで踏み抜くゾーン突入。もう歩きにくいし危ないし。拾った枝は折れるし。心も折れかける。
2
3/18 10:42
5歩に1回ひざまで踏み抜くゾーン突入。もう歩きにくいし危ないし。拾った枝は折れるし。心も折れかける。
あ、また看板。・・まだ遠いな。
とりあえずトレースある限り追ってみよう。
この辺で軽アイゼン装備したような。
0
3/18 10:48
あ、また看板。・・まだ遠いな。
とりあえずトレースある限り追ってみよう。
この辺で軽アイゼン装備したような。
2代目の杖。
形が独特。こんなことならLEKI持ってくりゃ良かったと今更ながら後悔。
0
3/18 10:57
2代目の杖。
形が独特。こんなことならLEKI持ってくりゃ良かったと今更ながら後悔。
あーもうほんま深い。ひどい時は踏み抜いた足を抜くためにもう片方の足に力入れた途端にもう片方も沈むっていう。体力ごっそり奪われます。
1
3/18 11:07
あーもうほんま深い。ひどい時は踏み抜いた足を抜くためにもう片方の足に力入れた途端にもう片方も沈むっていう。体力ごっそり奪われます。
2代目の杖が使いにくかったので3代目JSBに持ち替えました。
手に馴染むこの感じ。とてもいいです。
2
3/18 11:14
2代目の杖が使いにくかったので3代目JSBに持ち替えました。
手に馴染むこの感じ。とてもいいです。
少し広いところに出ました。
踏み抜きポイントは越えたような・・。
0
3/18 11:19
少し広いところに出ました。
踏み抜きポイントは越えたような・・。
と思ってたらまたはまった。下の地面と木の新芽が良く見える一枚です。
もうハマりまくって泣きそう。
0
3/18 11:21
と思ってたらまたはまった。下の地面と木の新芽が良く見える一枚です。
もうハマりまくって泣きそう。
立入禁止のテープ。
トレース追って進みます。
0
3/18 11:35
立入禁止のテープ。
トレース追って進みます。
木々の間から青空
0
3/18 11:52
木々の間から青空
直登で看板も無くなって不安になった頃に登場するケルン。先行者もこれで安心されたかと。
1
3/18 11:58
直登で看板も無くなって不安になった頃に登場するケルン。先行者もこれで安心されたかと。
ここにたどり着く少し手前で下山する先行者と出会いました。少し話し込みましたがだいたい予想していた通り熟練の年配女性でした。先週は御池岳でテン泊してたらしいです。おー元気元気。山頂はもうすぐとの事。
2
3/18 12:29
ここにたどり着く少し手前で下山する先行者と出会いました。少し話し込みましたがだいたい予想していた通り熟練の年配女性でした。先週は御池岳でテン泊してたらしいです。おー元気元気。山頂はもうすぐとの事。
このレール何やろ?
0
3/18 12:30
このレール何やろ?
ひらけてきた。
0
3/18 12:30
ひらけてきた。
ひと際白いのは竜ヶ岳でしょう。その左奥に藤原ですね。
2
3/18 12:30
ひと際白いのは竜ヶ岳でしょう。その左奥に藤原ですね。
同じく竜ヶ岳方面。ここから鈴鹿山脈一望できますよ。めっちゃ眺望良くってテンションあがる。
1
3/18 12:30
同じく竜ヶ岳方面。ここから鈴鹿山脈一望できますよ。めっちゃ眺望良くってテンションあがる。
竜アップ
1
3/18 12:31
竜アップ
釈迦ヶ岳
1
3/18 12:31
釈迦ヶ岳
もうちょい進んで完全に木々を抜けると大展望。
0
3/18 12:32
もうちょい進んで完全に木々を抜けると大展望。
ひらけました。
ピークは右上もう少し登った先の様子。
1
3/18 12:32
ひらけました。
ピークは右上もう少し登った先の様子。
すんごい雪庇。近づかなければ綺麗なもんです。
1
3/18 12:32
すんごい雪庇。近づかなければ綺麗なもんです。
雪庇アップ
自然てすごい
3
3/18 12:33
雪庇アップ
自然てすごい
3代目JSBを突き立ててみた。
奥には御在所岳と鎌ヶ岳の突端。
0
3/18 12:34
3代目JSBを突き立ててみた。
奥には御在所岳と鎌ヶ岳の突端。
天気サイコー
0
3/18 12:35
天気サイコー
釈迦
0
3/18 12:36
釈迦
突き立てた杖の先には竜ヶ岳から釈迦ヶ岳までの鈴鹿山脈が一望。
0
3/18 12:38
突き立てた杖の先には竜ヶ岳から釈迦ヶ岳までの鈴鹿山脈が一望。
こちらは釈迦ヶ岳から南側
0
3/18 12:38
こちらは釈迦ヶ岳から南側
センターの竜ヶ岳から北へ
藤原岳とさらに左側に白く平たい御池岳も見えます。
2
3/18 12:39
センターの竜ヶ岳から北へ
藤原岳とさらに左側に白く平たい御池岳も見えます。
御池岳をもう少し見やすく。
1
3/18 12:39
御池岳をもう少し見やすく。
御池 藤原
2
3/18 12:39
御池 藤原
綺麗な白と青の世界。
1
3/18 12:41
綺麗な白と青の世界。
さて、最後登りますか。
1
3/18 12:42
さて、最後登りますか。
0
3/18 12:42
登りました。
振り返ると鈴鹿山脈ホンマ良く見える。
1
3/18 12:47
登りました。
振り返ると鈴鹿山脈ホンマ良く見える。
そして登りきった先にはホームグランドの綿向山が見えてきました。
えぇなーこの眺望。頑張った甲斐あるわ。
1
3/18 12:49
そして登りきった先にはホームグランドの綿向山が見えてきました。
えぇなーこの眺望。頑張った甲斐あるわ。
上からまた釈迦
1
3/18 12:49
上からまた釈迦
釈迦から北上
1
3/18 12:49
釈迦から北上
0
3/18 12:49
御池が広く写ってます。T字尾根もばっちり。
左側は鈴ヶ岳ですね。
2
3/18 12:51
御池が広く写ってます。T字尾根もばっちり。
左側は鈴ヶ岳ですね。
さらに北上して霊仙山まで見えてる。
景色が贅沢すぎる山頂ですわ。
1
3/18 12:51
さらに北上して霊仙山まで見えてる。
景色が贅沢すぎる山頂ですわ。
登りきったかと思ったけどもう少し先がある様子。
0
3/18 12:53
登りきったかと思ったけどもう少し先がある様子。
木々を抜けた先にさっきより近づいた綿向山が。
0
3/18 12:56
木々を抜けた先にさっきより近づいた綿向山が。
看板のようなものは見つけられなかったけどここが一番高いので山頂とします。
0
3/18 12:57
看板のようなものは見つけられなかったけどここが一番高いので山頂とします。
ちょっと休憩。
コンビニおにぎりとあったかいお茶で体力全快。
0
3/18 13:09
ちょっと休憩。
コンビニおにぎりとあったかいお茶で体力全快。
じゃ帰るか。
登り始めた時間が少し遅めだったので登頂も遅れ気味。
0
3/18 13:22
じゃ帰るか。
登り始めた時間が少し遅めだったので登頂も遅れ気味。
0
3/18 13:28
0
3/18 13:50
下山時も何度も踏み抜きます。
ハマり中に上から撮影したけど分かりにくい。
0
3/18 14:18
下山時も何度も踏み抜きます。
ハマり中に上から撮影したけど分かりにくい。
横から。
ひざまで埋ってます。何回も何回も何回も何回も続くと抜くのシンドイ。
0
3/18 14:18
横から。
ひざまで埋ってます。何回も何回も何回も何回も続くと抜くのシンドイ。
しんどい下山を何とか終え無事帰って来れました。水車で汚れが洗える親切設計。
0
3/18 15:30
しんどい下山を何とか終え無事帰って来れました。水車で汚れが洗える親切設計。
帰り道、近くに道の駅 奥永源寺渓流の里があったので立ち寄り。噂に聞いていた1,600円バーガーを食べてみる事に。
0
3/18 15:57
帰り道、近くに道の駅 奥永源寺渓流の里があったので立ち寄り。噂に聞いていた1,600円バーガーを食べてみる事に。
去年くらいの噂では自分で焼いて作ると聞いていたが出来上がって出てきました。地元産の食材にこだわったバーガー、お味はぜひ召し上がって確かめて下さい。
1
3/18 15:57
去年くらいの噂では自分で焼いて作ると聞いていたが出来上がって出てきました。地元産の食材にこだわったバーガー、お味はぜひ召し上がって確かめて下さい。
さらに帰り道。道の駅からすぐ近くですけど石釜パンの店つむぎでパン購入。
1
3/18 16:27
さらに帰り道。道の駅からすぐ近くですけど石釜パンの店つむぎでパン購入。
最後は謎の大量リアルかかし畑の横を通り抜けて帰宅。
2
3/18 16:44
最後は謎の大量リアルかかし畑の横を通り抜けて帰宅。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する