ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1089852
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

雲取山(2017年×2017m…実は先月のリベンジ戦!小袖ピストン)

2017年03月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
08:45
距離
21.4km
登り
1,610m
下り
1,603m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:08
休憩
1:36
合計
8:44
6:41
6:41
71
7:52
7:52
29
8:21
8:26
4
8:30
8:39
16
8:55
8:55
0
8:55
8:55
3
8:58
8:58
5
9:03
9:04
5
9:09
9:09
8
9:17
9:18
21
9:39
9:39
34
10:13
10:13
11
10:24
10:24
22
10:46
10:46
19
11:05
11:08
2
11:10
11:18
7
11:25
12:32
11
12:43
12:43
14
12:57
12:57
27
13:24
13:24
29
13:53
13:55
28
14:23
14:23
53
15:16
15:16
4
15:20
丹波山村村営駐車場
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
それぞれ、静岡・千葉・横浜より向かいました。
コース状況/
危険箇所等
■道の状況(危険箇所など)
朝は凍結、午後からはぬかるみに注意。
今後はどんどん暖かくなっていくので、状況は変わっていくと思われます。

[丹波山村村営駐車場〜七ツ石小屋]
積雪なし。一部、ぬかるみあり。

[七ツ石小屋〜七ツ石山〜ブナ坂]
積雪10〜20cm程度。
雪のないところでも凍結となっています。
気になる方はアイゼンの装着をしてください。

[ブナ坂〜奥多摩小屋]
登山道の上に積雪は殆どないですが、一部凍結箇所あり。
滑りますので、転倒・滑落等に注意。
気になる方はアイゼンの装着をしてください。

[奥多摩小屋〜雲取山]
尾根道は雪解け水の水たまりやぬかるみ多数。
滑って転倒したりしないようお気をつけください。
また、巻き道は雪が残っています。(5〜10cm程度)
一部凍結もあるので転倒・滑落等に注意。
気になる方はアイゼンの装着をしてください。

■登山ポスト
小袖スタートだと投函可能なポストがなさそうな雰囲気です。
その他周辺情報 ■温泉
丹波山温泉 のめこい湯 10:00〜19:00(木曜休) 600円
http://www.nomekoiyu.com/
雲取山帰りの定番はここか奥多摩の「もえぎの湯」のどちらかかと思われます。
丹波山村村営駐車場からのスタート
20台ほどです(432)
思ったほどは停まっていない印象でした。(joe)
2017年03月20日 06:27撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
7
3/20 6:27
丹波山村村営駐車場からのスタート
20台ほどです(432)
思ったほどは停まっていない印象でした。(joe)
ここから山道に入ります(432)
2017年03月20日 06:41撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/20 6:41
ここから山道に入ります(432)
廃屋を覗くcotaさん。何かありました?(432)
2017年03月20日 06:56撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 6:56
廃屋を覗くcotaさん。何かありました?(432)
最初の水場、細いですがちゃんと出ていました。(joe)
2017年03月20日 07:32撮影 by  SO-02H, Sony
2
3/20 7:32
最初の水場、細いですがちゃんと出ていました。(joe)
水を汲んでいる間、待っていただいてました。(joe)
2017年03月20日 07:36撮影 by  SO-02H, Sony
3
3/20 7:36
水を汲んでいる間、待っていただいてました。(joe)
序盤は雪もなく快適(432)
2017年03月20日 07:54撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 7:54
序盤は雪もなく快適(432)
途中で富士山を眺めて(432)
右隣は三頭山。(joe)
2017年03月20日 08:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
11
3/20 8:07
途中で富士山を眺めて(432)
右隣は三頭山。(joe)
七ッ石山を目指します(432)
2017年03月20日 08:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 8:24
七ッ石山を目指します(432)
七ツ石小屋前の登りは凍結(432)
朝方にここを下る場合はアイゼン必要ですね。(joe)
2017年03月20日 08:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/20 8:29
七ツ石小屋前の登りは凍結(432)
朝方にここを下る場合はアイゼン必要ですね。(joe)
七ツ石小屋(432)
2017年03月20日 08:32撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 8:32
七ツ石小屋(432)
新しい看板♪(joe)
2017年03月20日 08:33撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 8:33
新しい看板♪(joe)
七ツ石小屋からの展望(432)
富士山がキレイに見えます。(joe)
2017年03月20日 08:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
3/20 8:34
七ツ石小屋からの展望(432)
富士山がキレイに見えます。(joe)
飛竜・雲取・権現まとめて登頂!(432)
これ、密かに見たかったので、 無事に見れて良かったです(笑)(joe)
2017年03月20日 08:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
3/20 8:34
飛竜・雲取・権現まとめて登頂!(432)
これ、密かに見たかったので、 無事に見れて良かったです(笑)(joe)
弾道ミサイル、設置されています(ウソ)。(joe)
2017年03月20日 08:37撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 8:37
弾道ミサイル、設置されています(ウソ)。(joe)
人は乗らないで!の文字
何を乗せるのかな??(432)
2017年03月20日 08:38撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 8:38
人は乗らないで!の文字
何を乗せるのかな??(432)
しばしの小休止。上の駐車場からスタートだと時間に余裕ができていいですねー♪(joe)
2017年03月20日 08:39撮影 by  SO-02H, Sony
3
3/20 8:39
しばしの小休止。上の駐車場からスタートだと時間に余裕ができていいですねー♪(joe)
クリスマスみたいな飾りつけw さて、出発します。(joe)
2017年03月20日 08:53撮影 by  SO-02H, Sony
2
3/20 8:53
クリスマスみたいな飾りつけw さて、出発します。(joe)
巻き道との分岐の水場は混雑(432)
2017年03月20日 08:58撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
3/20 8:58
巻き道との分岐の水場は混雑(432)
水量は多くはない
鍋の氷柱が寒々しい(432)
水自体はそこまでキンキンに冷えているという訳ではなかったです。(joe)
2017年03月20日 08:59撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 8:59
水量は多くはない
鍋の氷柱が寒々しい(432)
水自体はそこまでキンキンに冷えているという訳ではなかったです。(joe)
鷹ノ巣山方面(432)
御巣鷹山ではありません…(笑)(joe)
2017年03月20日 09:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 9:07
鷹ノ巣山方面(432)
御巣鷹山ではありません…(笑)(joe)
七ッ石山直下も残雪あり(432)
ここが一番、雪ありましたね。(joe)
2017年03月20日 09:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
3/20 9:07
七ッ石山直下も残雪あり(432)
ここが一番、雪ありましたね。(joe)
山頂は日当たりが良いからか、雪がありません。(joe)
2017年03月20日 09:17撮影 by  SO-02H, Sony
6
3/20 9:17
山頂は日当たりが良いからか、雪がありません。(joe)
初めて見た雲取山(432)
ここからじゃないとキレイに見えないですからねぇ。(joe)
2017年03月20日 09:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
3/20 9:18
初めて見た雲取山(432)
ここからじゃないとキレイに見えないですからねぇ。(joe)
七ッ石山の標識立派すぎ(432)
雲取山だけかと思いきや、七ッ石山も山頂標識がキレイになっているとは。(joe)
2017年03月20日 09:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
19
3/20 9:22
七ッ石山の標識立派すぎ(432)
雲取山だけかと思いきや、七ッ石山も山頂標識がキレイになっているとは。(joe)
これから歩く稜線(432)
せっかく登ったけど、ガッツリ下ります(^^;)(joe)
2017年03月20日 09:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 9:19
これから歩く稜線(432)
せっかく登ったけど、ガッツリ下ります(^^;)(joe)
七ッ石山からの下りは凍結注意(432)
2017年03月20日 09:29撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 9:29
七ッ石山からの下りは凍結注意(432)
南アルプス一望!(432)
若干モヤってましたが、赤石岳〜甲斐駒ヶ岳まで見えていました!(joe)
2017年03月20日 09:31撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 9:31
南アルプス一望!(432)
若干モヤってましたが、赤石岳〜甲斐駒ヶ岳まで見えていました!(joe)
下りきったらしばらくなだらかな道(432)
THE雲取といった道ですね♪(joe)
2017年03月20日 09:44撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 9:44
下りきったらしばらくなだらかな道(432)
THE雲取といった道ですね♪(joe)
鹿の群れ発見(432)
割と暢気な群れでした。(joe)
2017年03月20日 09:46撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 9:46
鹿の群れ発見(432)
割と暢気な群れでした。(joe)
有名なダンシングツリー(432)
昔はそんな話題なものとも知らず素通りしていました…(^^;)(joe)
2017年03月20日 09:51撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
12
3/20 9:51
有名なダンシングツリー(432)
昔はそんな話題なものとも知らず素通りしていました…(^^;)(joe)
ヘリポート付近はグチョグチョ(432)
2017年03月20日 10:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
3/20 10:07
ヘリポート付近はグチョグチョ(432)
で、こうなりました(笑)(432)
小学生みたいな歩き方w(joe)
2017年03月20日 10:07撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
3/20 10:07
で、こうなりました(笑)(432)
小学生みたいな歩き方w(joe)
奥多摩小屋でcotaさんバッジ購入(432)
2017年03月20日 10:12撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
6
3/20 10:12
奥多摩小屋でcotaさんバッジ購入(432)
歩いてきた稜線(432)
正面のピークが七ッ石山になります。(joe)
2017年03月20日 10:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
3/20 10:21
歩いてきた稜線(432)
正面のピークが七ッ石山になります。(joe)
雪とぬかるみの道を進みます。足の置き場に悩みました…。(joe)
2017年03月20日 10:27撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 10:27
雪とぬかるみの道を進みます。足の置き場に悩みました…。(joe)
小雲取山直下は急登でした(432)
2017年03月20日 10:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/20 10:40
小雲取山直下は急登でした(432)
凍結も多々あるもアイゼンは使用せず(432)
避けながら進んだので何とかなりました。(joe)
2017年03月20日 10:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 10:40
凍結も多々あるもアイゼンは使用せず(432)
避けながら進んだので何とかなりました。(joe)
景色はいいが登山道は泥だらけ(432)
どろんこ祭り、絶賛開催中(苦笑)(joe)
2017年03月20日 10:49撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/20 10:49
景色はいいが登山道は泥だらけ(432)
どろんこ祭り、絶賛開催中(苦笑)(joe)
甲武信ヶ岳の左に八ヶ岳が見える(432)
わずかに白い頭が出てるのですが、確認できるでしょーか?(joe)
2017年03月20日 10:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
3/20 10:52
甲武信ヶ岳の左に八ヶ岳が見える(432)
わずかに白い頭が出てるのですが、確認できるでしょーか?(joe)
金峰山…↓えっ??(432)
地図を見直して思ったのですが、もしかしたら国師ヶ岳かも…しれません。。(joe)
2017年03月20日 10:52撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/20 10:52
金峰山…↓えっ??(432)
地図を見直して思ったのですが、もしかしたら国師ヶ岳かも…しれません。。(joe)
山頂までもう少し(432)
2017年03月20日 11:03撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/20 11:03
山頂までもう少し(432)
山頂まで数メートルでjoeさん足をつるアクシデント(432)
あと10秒ってところで腿がピキピキして悶絶いたしました(汗)(joe)
2017年03月20日 11:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
4
3/20 11:08
山頂まで数メートルでjoeさん足をつるアクシデント(432)
あと10秒ってところで腿がピキピキして悶絶いたしました(汗)(joe)
山梨県山頂標識(432)
相変わらず離れた場所に立っています。(joe)
2017年03月20日 11:07撮影 by  SO-02H, Sony
7
3/20 11:07
山梨県山頂標識(432)
相変わらず離れた場所に立っています。(joe)
定番の眺め。(joe)
2017年03月20日 11:08撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
5
3/20 11:08
定番の眺め。(joe)
西暦二千十七年記念標柱(432)
2017年03月20日 11:14撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
8
3/20 11:14
西暦二千十七年記念標柱(432)
東京・山梨・埼玉の境界です(432)
2017年03月20日 11:24撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 11:24
東京・山梨・埼玉の境界です(432)
誰かの作品の雪だるま、頭部が転げ落ちていたので乗せ直してみましたw(joe)
2017年03月20日 11:18撮影 by  SO-02H, Sony
8
3/20 11:18
誰かの作品の雪だるま、頭部が転げ落ちていたので乗せ直してみましたw(joe)
雲取山山頂標識前で記念撮影!無事、登頂できて良かった♪(joe)
七ッ石山同様、山頂標識が立派な石造りに(432)
2017年03月20日 11:18撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
17
3/20 11:18
雲取山山頂標識前で記念撮影!無事、登頂できて良かった♪(joe)
七ッ石山同様、山頂標識が立派な石造りに(432)
今日のランチは鶏だしのフォー。焼き鳥缶と生野菜サラダが具材…汁の上に生野菜が浮いている、みたいな状況になっちゃいました。。。(joe)
2017年03月20日 11:42撮影 by  SO-02H, Sony
7
3/20 11:42
今日のランチは鶏だしのフォー。焼き鳥缶と生野菜サラダが具材…汁の上に生野菜が浮いている、みたいな状況になっちゃいました。。。(joe)
石尾根を見下ろしながらコーヒー。LArcさんのジェットボイルをLArcさんのホームマウンテンで使うことができました。ちなみに、そこで飲んでいるのはcotaさんw(joe)
2017年03月20日 12:03撮影 by  SO-02H, Sony
11
3/20 12:03
石尾根を見下ろしながらコーヒー。LArcさんのジェットボイルをLArcさんのホームマウンテンで使うことができました。ちなみに、そこで飲んでいるのはcotaさんw(joe)
気温は4℃だけど暖かかった(432)
風が止んで、ポカポカ陽気でしたね。(joe)
2017年03月20日 12:19撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 12:19
気温は4℃だけど暖かかった(432)
風が止んで、ポカポカ陽気でしたね。(joe)
中はいい感じ(432)
いつも誰かしら居るので未確認だったのですが、初めて全貌を見た感じ、思った以上に広いですね。(joe)
2017年03月20日 12:20撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 12:20
中はいい感じ(432)
いつも誰かしら居るので未確認だったのですが、初めて全貌を見た感じ、思った以上に広いですね。(joe)
避難小屋(432)
そろそろ下山します!(joe)
2017年03月20日 12:23撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
3
3/20 12:23
避難小屋(432)
そろそろ下山します!(joe)
帰り道、巻けるところはどんどん巻いていきます。(joe)
巻き道は雪多し(432)
2017年03月20日 12:57撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 12:57
帰り道、巻けるところはどんどん巻いていきます。(joe)
巻き道は雪多し(432)
下りは早い!あっという間に急登箇所を下りました。(joe)
2017年03月20日 12:59撮影 by  SO-02H, Sony
2
3/20 12:59
下りは早い!あっという間に急登箇所を下りました。(joe)
景色を眺めるjoeさん(432)
奥多摩小屋周辺、展望いいですからねー。(joe)
2017年03月20日 13:01撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 13:01
景色を眺めるjoeさん(432)
奥多摩小屋周辺、展望いいですからねー。(joe)
帰りのダンシングツリー。ちょっと雲がかかってきたかも?(joe)
2017年03月20日 13:16撮影 by  SO-02H, Sony
4
3/20 13:16
帰りのダンシングツリー。ちょっと雲がかかってきたかも?(joe)
巻き道はまるで冬山歩きしているかのような雰囲気。(joe)
2017年03月20日 13:31撮影 by  SO-02H, Sony
4
3/20 13:31
巻き道はまるで冬山歩きしているかのような雰囲気。(joe)
七ッ石山の巻き道も凍結注意(432)
2017年03月20日 13:34撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 13:34
七ッ石山の巻き道も凍結注意(432)
joeさんもcotaさんも花粉でくしゃみ連発(432)
完全に目と鼻が崩壊しました…orz(joe)
2017年03月20日 14:40撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 14:40
joeさんもcotaさんも花粉でくしゃみ連発(432)
完全に目と鼻が崩壊しました…orz(joe)
車道に出た!お疲れcotaさん!?w(joe)
2017年03月20日 15:16撮影 by  SO-02H, Sony
4
3/20 15:16
車道に出た!お疲れcotaさん!?w(joe)
下山したら車は数台になってました(432)
2017年03月20日 15:21撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
2
3/20 15:21
下山したら車は数台になってました(432)
鴨沢ー丹波山村駐車場間は8:30〜17:00まで工事中
お祭へ抜けるルートで帰りました(432)
2017年03月20日 15:22撮影 by  DMC-XS3, Panasonic
1
3/20 15:22
鴨沢ー丹波山村駐車場間は8:30〜17:00まで工事中
お祭へ抜けるルートで帰りました(432)
下山したら、cotaさん(が奥様より託された)賞与が!?期末ですしねーw有り難く使わせていただきます♪(joe)
2017年03月20日 15:23撮影 by  SO-02H, Sony
8
3/20 15:23
下山したら、cotaさん(が奥様より託された)賞与が!?期末ですしねーw有り難く使わせていただきます♪(joe)
解散後、花粉を落とすべくのめこい湯になだれ込み…スッキリ(*´-`)(joe)
2017年03月20日 17:19撮影 by  SO-02H, Sony
3
3/20 17:19
解散後、花粉を落とすべくのめこい湯になだれ込み…スッキリ(*´-`)(joe)
今日のタバスキーは卒業式仕様。(joe)
2017年03月20日 17:15撮影 by  SO-02H, Sony
6
3/20 17:15
今日のタバスキーは卒業式仕様。(joe)
丹波山の道の駅で『澤乃井』の雲取山限定ラベルを発見…即お買い上げ。中身は普通に清酒が入っています(^^;)(※根付は付いてません)(joe)
2017年03月20日 23:41撮影 by  iPhone SE, Apple
12
3/20 23:41
丹波山の道の駅で『澤乃井』の雲取山限定ラベルを発見…即お買い上げ。中身は普通に清酒が入っています(^^;)(※根付は付いてません)(joe)
下山時cotaさんにいただいた”金ちゃんヌードル”(^^)
残念ながら千葉では売ってませんw(432)
2017年03月22日 23:13撮影 by  SO-04G, Sony
5
3/22 23:13
下山時cotaさんにいただいた”金ちゃんヌードル”(^^)
残念ながら千葉では売ってませんw(432)

感想

雪の雲取山を想像しながら2月に計画を立ててましたが、タイミングが合わずこの時期になってしまいました。ジョーさんの予想通り雪もほとんど無くなり登りは凍結、下りは”やや重”どころか”不良”のグラウンド状態…下山時には靴が泥まみれになってました(笑)

ただ、天気は午後から崩れる予報も1日快晴。また、三連休最終日で登山者も少なくのんびりと景色を堪能しながらの楽しい山登りになりました!

山頂ではジョーさんのCafeがOPENし天然水を使ったドリップコーヒーとメロンパンのお菓子…しばし至福の一時に浸っておりました〜(^^)

次回は平日に調整しますので、また3人で行きましょう〜

2月に計画していたこの山行。
(代替の毛無山は一緒に登れなかったアクシデントつき)
1ヶ月遅れでようやく実現することができました。

2017年になったら2017mの山へ行っちゃいますか!…と、去年から話していたのですが、ここへきてやっと向かえた雲取山。
3月3連休最終日、オフシーズンっぽい日取りということもあって比較的静かな雲取山を楽しめたかな、と思います。

そして、雲取山と言えばLArcさん。
譲り受けたジェットボイルを、LArcさんのホームマウンテンで使いコーヒーを淹れる。
石尾根を見下ろしながらボーッとするあの時間を楽しめたかな、と思います。
(実際にはベラベラ喋ってたのでまったりはしてないのですけどw)

cotaさん、432さん、今回もお疲れ様でした!
今後はちょっと休みを調整するのが難しくなってきますが、また歩きにいきましょう( ̄▽ ̄)ゞ

それにしても、この時期の杉花粉は本気でヤバいですね。。。
現在、目の下と鼻の下が涙と鼻水で被れておりますorz
飛散が終わるまでは無雪期山行は厳しそうな予感(´д`|||)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1308人

コメント

ワタシも行った!
joeさん、cotaさんおはようございます
432さん、はじめまして!
てか、joeさんとcotaさんがお友達だったのにビックリ

雲取はワタシもついこの間行ってきました。
静岡からだとエラク遠いので2017年じゃなかったら行くことはなかったかもしれない。七ツ石小屋の山頂標と、ダンシングツリーを見損ねたのがちと心残りだわ(←何かの前振り
2017/3/23 7:36
TEAM 40
To:inaminさん

こんにちは!
いいタイミングで記録が上がってきたので、参考にさせてもらっちゃいました

このコラボは2回目(毛無山が未遂で終わって幻になってるので1回実現できず)なのですが、そんなcotaさんとは同い年のしぞーか人ってことで仲良くさせてもらってます(笑)
432さんはcotaさん繋がりでご紹介いただきまして、こちらも同い年コラボとなっておりますw

さすがに静岡からだとちょっと距離のある雲取山ですが、撤去される前に七ツ石小屋の3種の標識&ダンシングツリーのリベンジをしちゃいましょう
…って、一体何の前振りなのやら
2017/3/23 9:46
Re: ワタシも行った!
ども、こんちは!
ジョーさんとinaminさんがお友達なのはずいぶん前から知ってましたが
そのお二人とこうして知り合う事になるとは不思議というか凄いですよねえ

静岡からだと遠いですよね〜!2017年の山じゃなかったら行く事ないでしょうねw
でもダンシングツリーはあそこのメインだと思うのでまた行くしかないですね
2017/3/23 20:40
Re: TEAM 40
ども!記録作成ありがとうございます、お二人にまかせっきりで申し訳ないです。
帰りの運転中に気付いたんですが、ジョーさんの横断バッグを見損ねました
今度一緒に山登る時は、チビのを借りて自分も持っていきますです!

翌日病院行ったら、ドクターストップで運動禁止になっちゃいました
2017/3/23 21:09
えぇっ!?
To:cotaさん

お疲れ様でした!
というか、ドクターストップって
脇腹、全然大丈夫じゃないですかー
しばらくはカラダを休めないといけませんね…

横断バッグw
複数あるとインパクト強くなりますねー♪
知らない人が見たら、謎のペアルック状態ですけどwww
2017/3/24 9:14
お疲れ様です。
cotaさん、こんばんは。
joeさん、432さん、初めまして。

cotaさん、この間のナイトランでは、お疲れ様でした。とても面白かったです!

僕たちは厳冬期に一泊で行ったことがあります。それを、残雪期でも日帰りで行ってしまうなんて、さすがです!

月例しみず、なるべく参加するようにします!宜しくお願いします!
2017/3/23 20:11
Re: お疲れ様です。
えっ!誰!?と思ったらムスコさんですね?
記録拝見してわかりましたw
ナイトラン楽しかったですよね〜あれは是非またやってほしいですよね!

月例なんですが、5月は行けますが4,6,7,8月はトレランの大会と見事に被って
しまいました…でもお会いする機会はあるハズなんでヨロシクお願いしますね
2017/3/23 20:47
はじめまして!
To:seira_さん

こんにちは、はじめまして
雲取山、積雪期だと時間との闘いになってしまうのですが、雪がなければ割と時間に余裕が生まれますよ。
今回は駐車場も上のヤツを使ったので、鴨沢から歩くのと比べて更に2時間近くゆとりが生まれました!

新緑もキレイですので、季節を変えて歩いてみてください
2017/3/24 9:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
雲取山(鴨沢バス停往復)
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
七ツ石山・雲取山
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら