西吾妻山 冬登山 道中動画付き
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:30
- 距離
- 9.3km
- 登り
- 624m
- 下り
- 1,177m
コースタイム
- 山行
- 4:32
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 5:44
天候 | 晴れときどき小雪、たまにガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年03月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車後に駐車券とグランデコLINE登録orメーリング登録画面をインフォメーションに持って行くとグランデコで使える500円クーポンと交換してくれます。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
たまにズボリますが、危ない場所はなかったです。 赤いリボンがたまに見つけられますが、間隔がひろいので、リボンはたまに見つけた〜って感じです。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
長袖インナー
ハードシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
アウター手袋
予備手袋
防寒着
ゲイター
ネックウォーマー
毛帽子
靴
ザック
アイゼン
スノーシュー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
水筒(保温性)
レジャーシート
地図(地形図)
笛
計画書
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
茨城県取手市の自宅を朝3時に車で出発、矢板ICまで下道そこから猪苗代まで高速利用しました。
朝7時グランデコ駐車場に到着。7時半からのリフト券発売で1回券を3枚購入。登山口届けを提出。
8時からのゴンドラ開始、8時半からの第4クワッドリフト開始を乗り継ぎ登山口へ。
同志もたくさんいて心強かったです。登山口にスキーとブーツをデポしてスタート。
ワタクシは12本爪アイゼンとモンベルのアルパインスノーポンを装着してスタート。山頂まで足元の装備は変えませんでした。急登もないので、手元は終始ダブルストックで大丈夫でした。
途中、汗だくになりかけたので上着を脱ぎました。西大巓で再び着ることに。
西大巓から山頂間はスノーモンスターの間をぬって目指します。GPSで位置確認ができる装備があると安心です。本当にこの方向であってるの?と不安になりますので確認しながら進むと安心です。
山頂到着後、天気がよかったのでお昼ゴハンに。
山頂から西吾妻小屋の横を抜けて帰路に。帰りは一時ホワイトアウトになり、ひたすらにトレースを追い続ける道中でした。
帰りはみなさんのトレースのおかげか、雪が締まってきたので、アルパインスノーポンを外しました。そのまま下山したのですが、西大巓からの下りは、アルパインスノーポンはつけた方がベストでした。下りで勢いよく脚をつくと5〜6歩に1回はズボリます…。
スキーをデポした箇所まで戻り、スキーに履き替え。スキーセンターまで滑っておりるのですが、筋肉痛でふとともが大悲鳴でした…。
スキーセンターに下山届けを提出して、登山終了!
また登りたくなる山ですね。
スタートから 西大巓付近までですが、15秒に1撮影の画像を0.3秒で1コマ再生で編集した動画を添付します。
ご参考までにどうぞ。寒さのためか途中でバッテリーがいつも落ちるので、何か対策を考えます。
いいねした人