ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1094194
全員に公開
ハイキング
中国

みんなで行く、久しぶりの鎌倉寺山

2017年03月26日(日) [日帰り]
 - 拍手
aachan その他11人
体力度
2
日帰りが可能
GPS
05:51
距離
5.1km
登り
531m
下り
500m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:03
休憩
2:41
合計
5:44
9:20
30
9:50
10:21
20
馬の背
10:41
10:46
10
10:56
12:00
33
十畳岩
12:33
12:33
10
12:43
12:44
20
13:04
13:04
9
13:13
14:05
6
14:11
14:16
23
14:39
14:42
22
15:04
15:04
0
15:04
ゴール地点
天候 晴れ、時々曇り、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関川登山口の駐車スペースに停めました。結構停められます。
コース状況/
危険箇所等
岩場登り、迷いやすい分岐もあるそうです。
テープ等出ていますので、気を付けて…
馬の背までは、巻き道がありますので、
ロープ登らないと登れないということはありません。
馬の背は、渡るのは、結構大変だとか。。
渡ってはいませんし、私は、渡れません。。(^^;
登山口までの途中で、小さい滝が。
前来た時には、辺りが切り開かれていなかったけど、
最近、きれいに切り開かれたそうな…
2017年03月26日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 9:16
登山口までの途中で、小さい滝が。
前来た時には、辺りが切り開かれていなかったけど、
最近、きれいに切り開かれたそうな…
いきなりの急登岩登り。。
2017年03月26日 09:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 9:24
いきなりの急登岩登り。。
2017年03月26日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 9:33
2017年03月26日 09:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 9:37
途中、混んアロープの降ろしてある岩場アリ。
登れるんだとか。。、登ってません…(^^;
2017年03月26日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 9:42
途中、混んアロープの降ろしてある岩場アリ。
登れるんだとか。。、登ってません…(^^;
馬の背に到着
2017年03月26日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 9:50
馬の背に到着
2017年03月26日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 9:51
ご一緒した九州からの遠征の方々は、馬の背の向こうを登って来られて…
2017年03月26日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/26 10:01
ご一緒した九州からの遠征の方々は、馬の背の向こうを登って来られて…
その後、この隊長さんを先頭に、次々と馬の背を渡られる隊長さんが、ロープで補助されてました。
2017年03月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:04
その後、この隊長さんを先頭に、次々と馬の背を渡られる隊長さんが、ロープで補助されてました。
2017年03月26日 10:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:04
さらに先に進みます
2017年03月26日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:24
さらに先に進みます
こんな際のところを歩き…
(思ったほどは怖くなかった。。)
2017年03月26日 10:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:29
こんな際のところを歩き…
(思ったほどは怖くなかった。。)
2017年03月26日 10:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/26 10:31
岩場をロープ頼りに下り…
2017年03月26日 10:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:34
岩場をロープ頼りに下り…
2017年03月26日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:36
2017年03月26日 10:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:37
南峰に到着
2017年03月26日 10:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:41
南峰に到着
さらに登って。。
2017年03月26日 10:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 10:55
さらに登って。。
十畳岩に到着!
牛岩の集落側。
2017年03月26日 10:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/26 10:56
十畳岩に到着!
牛岩の集落側。
南峰を見る!
2017年03月26日 11:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 11:04
南峰を見る!
白木町の方
2017年03月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/26 11:43
白木町の方
これから向かう剣が峰の方…
2017年03月26日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 11:43
これから向かう剣が峰の方…
ここで、思い思いにお昼休憩♪
2017年03月26日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
3/26 11:52
ここで、思い思いにお昼休憩♪
短いけど、ロープの岩場を下ります
2017年03月26日 12:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 12:07
短いけど、ロープの岩場を下ります
2017年03月26日 12:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 12:08
歩いてきた方かな?
2017年03月26日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 12:53
歩いてきた方かな?
2017年03月26日 12:55撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 12:55
十字路鞍部に到着
2017年03月26日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 13:04
十字路鞍部に到着
で、頂上!
ここから、南に少し下ったところにある鎌倉寺跡にちょっと寄りました。
2017年03月26日 13:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 13:14
で、頂上!
ここから、南に少し下ったところにある鎌倉寺跡にちょっと寄りました。
で、十字路鞍部に戻ってきました。
分岐を、牛岩の方へ。。
2017年03月26日 14:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:11
で、十字路鞍部に戻ってきました。
分岐を、牛岩の方へ。。
結構急な道をひたすら下って、下りきったところにある沢。
ここを渡ったら、林道に出ます
2017年03月26日 14:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:37
結構急な道をひたすら下って、下りきったところにある沢。
ここを渡ったら、林道に出ます
牛岩林道登山口に到着
2017年03月26日 14:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:42
牛岩林道登山口に到着
梅がきれいに咲いてました!
2017年03月26日 14:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:47
梅がきれいに咲いてました!
2017年03月26日 14:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:48
2017年03月26日 14:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:49
きれいな川が流れています
2017年03月26日 14:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:51
きれいな川が流れています
2017年03月26日 14:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 14:56
駐車場に戻ってきました。
2017年03月26日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3/26 15:04
駐車場に戻ってきました。

感想

3月26日、日曜日。
FBとブログのお仲間と鎌倉寺山へ。
本来は、仕事の日なのですが、たまたま仕事が詰まっていなくて、
なんとか休めたので、参加してきました。
前日の天気予報では、冷え込む予報で、夜に雨予報。
登山開始時刻の9時ごろには曇予報だったのですが、
途中、その雨マークに、みぞれマークが混じったりしていました。
雨にならないだけでも上等だろう…、と思っていたのですが、
朝起きたら、雨は降っていなくて、
出かけるころには、うっすらと青い空が雲の間から見えていて。。
気温も思ったほど下がっていなかったので、ほっと一安心(^^

その後、登るころには、かなりいい天気に!
やっぱり、私、晴れ女だわ!って、自画自賛(^^;

登山口に着いたら、ご一緒する方々はみんなついていて。。、
一番最後になってしまいました…(すみませんん・・)

大慌てで準備して、皆さん集まって、それぞれ自己紹介して、、、
今回ご一緒した方々のうち、4名は、九州からの遠征チーム。
この方々が登りたいといらっしゃったのに合わせて、みんなが集まったのですが、
この九州の方々は、剱岳を目指して、岩場訓練中だとかで。。
しっかり岩登りの装備もされていました。

鎌倉寺山は、私は2度目。
以前、一人で登った時に、思った以上の岩場登りと、途中の岩場下りで、
ぐらり落ちそうになって怖かったのと。。
そんなこんなで、もう一人では登ることはないだろうと思っていた山でした。
今回、人がいるのであれば、大丈夫だろうし、いろんな人に会えるのも楽しみに、
参加しました(^^

途中、馬の背という場所で、巻き道を行ったのですが、
九州のチームの方々は、馬の背の向こうから登られて、馬の背を渡るとのこと。
馬の背の取り付き部分が、結構手掛かり足がかりがなく、一番の難所だとのことで、
チームの隊長さんが、難なく登られたあと、隊長さんがロープを渡して、
それを頼りに、3人さんが順番に登られました。
登り初めの気合が相当いったようで…
巻き道を行った残りの私たちの視線を一気に集めて、その中を、一人ずつ登られました。
3人さん、皆さん、私よりは年上の女性の方々で。、ほんと、凄いなぁ!って!!
私は、かなりの怖がりなので、細いところや、際際を歩くことができない。。
岩場を登ることとかは、よほどでなければできると思うし、
なんだかんだで、いろいろ歩いたりしているけど、
岩場の下りや、狭くて細いところがホント苦手で。。
多少のところを歩けるようにならないと、ダメなんだけどなぁ。。
気持ちからすくんでしまうので、ある程度歩けるようになりたいなぁ…

馬の背を越え、十畳岩でお昼休憩をしたのち、ピークを2つくらい越えて進みました。
以前行った時に、途中、斜めの岩場で、道を失ったことがあって、
そこがどの辺りだったっけ?と思いながら歩いていたのですが、
今回歩いたところには、その場所がなく。。
ここは、いろいろ、迷いやすい場所や、明確な道でない場所もあるようで。。
以前も、テープを頼りに歩いたのですが、
それでも、わかりにくいところもあるようなので、
ここは、やっぱり、人と一緒に行った方がいいのかなって思いました。
後、ぐらりとした岩も、明確にここ?ってところがわからずでした。。

鎌倉寺山の山頂に着いてからは、以前は行かなかった鎌倉寺跡にもよってみました。
跡とは言っても、古い五輪塔とか石積みが残っているのみでした。

今回、久しぶりに、ここを歩けたし、たくさんの人に出会えたし、
ちゃんと登山される方々の姿を見れたし、
ホント、会社休んで行ってよかったなって思いました(^^;

一人でのんびり歩くのも嫌いじゃないし、頂上独り占め!も結構いいんですが、
たまには、こうして人と一緒に歩くのも楽しいです。
ネットの世界の人が、目の前にいて、お話ししたり、一緒に歩くのは、
ホント新鮮で楽しい♪
土日はなかなか難しいけど、できる限り参加したいなって思いました(^^

ご一緒してもらった皆さん、本当にありがとうございました。
また、ご一緒しましょ!!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:842人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら