ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1094641
全員に公開
ハイキング
京都・北摂

ポンポン山 小塩山 (原立石 - 本山寺 - ポンポン山 - 小塩山 - 上桂駅)

2017年03月27日(月) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 京都府 大阪府
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:47
距離
23.5km
登り
1,116m
下り
1,193m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
0:16
合計
7:47
距離 23.5km 登り 1,118m 下り 1,203m
12:04
20
12:24
57
13:21
13:24
47
14:11
59
15:10
15:11
37
15:48
15:57
3
16:00
16:03
33
16:36
195
19:51
上昇:1191m, 下降:1298m
ログについて:ポンポン山山頂から少し下ったところに出灰への道と西尾根ルートとの分岐があるのですが、間違えて少し出灰への道に進んで引き返しています。
天候 晴 時々 曇
過去天気図(気象庁) 2017年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:西大路駅 - [JR東海道線] - 高槻駅 - [徒歩] - JR高槻駅北 - [高槻市営バス] - 原立石
復路:上桂駅 - [阪急電車]
コース状況/
危険箇所等
原立石〜本山寺、南春日町バス停付近〜上桂駅 はほぼ舗装路でした(桂坂から東に下る箇所に一部舗装されていない林道あり.) 山道については概してよく踏まれており、快適に歩けました.

分かりにくかった箇所
1. ポンポン山山頂〜リョウブの丘:出灰への道とリョウブの丘へ向かう西尾根ルートの分岐が分かりにくかったです.(小さく『西尾根ルート』との記載がありましたがよく見ていないと見落としそうです.)

2. 小塩山:分かりにくい箇所には丁寧な案内が出ているのですが、小さく書かれており消えかかっているのでよく見ていないと見落としてしまいそうでした。
[原立石バス停]
JR高槻駅から高槻市営バスで15分ほどで到着.ここからスタートしました.
2017年03月27日 12:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:02
[原立石バス停]
JR高槻駅から高槻市営バスで15分ほどで到着.ここからスタートしました.
ポンポン山まで8.3kmのうち、本山寺までの約5劼亙涸路歩きでした.
2017年03月27日 12:05撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:05
ポンポン山まで8.3kmのうち、本山寺までの約5劼亙涸路歩きでした.
[原の風景]
少し春めいた風景が広がっていましたが、まだまだ寒かったです.
2017年03月27日 12:11撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:11
[原の風景]
少し春めいた風景が広がっていましたが、まだまだ寒かったです.
左手鳥居をくぐって進みます.(お寺なのに鳥居?と思いましたが、結局どこの神社の鳥居なのか分かりませんでした.山域が神域ということでしょうか?)
2017年03月27日 12:14撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:14
左手鳥居をくぐって進みます.(お寺なのに鳥居?と思いましたが、結局どこの神社の鳥居なのか分かりませんでした.山域が神域ということでしょうか?)
[勧請掛]
説明書には『縄に樒(しきみ)を結びつけたもので、聖地との境界を意味していますが、大阪商人らは、その長短などで米価や株価を占ったといわれています。』とありました。もう少し進んだ本山寺にも同様の勧請掛がありました.
2017年03月27日 12:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:19
[勧請掛]
説明書には『縄に樒(しきみ)を結びつけたもので、聖地との境界を意味していますが、大阪商人らは、その長短などで米価や株価を占ったといわれています。』とありました。もう少し進んだ本山寺にも同様の勧請掛がありました.
[神峰山寺 (かぶさんじ)]
遅いスタートだったのでお参りできませんでしたが、とても立派な御寺でした.役小角が開山した御寺で山岳信仰とも関りが深いようです.
2017年03月27日 12:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:24
[神峰山寺 (かぶさんじ)]
遅いスタートだったのでお参りできませんでしたが、とても立派な御寺でした.役小角が開山した御寺で山岳信仰とも関りが深いようです.
[神峰山寺から本山寺へ]
このような緩やかな登りの舗装路を進んでいきます.
2017年03月27日 12:26撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:26
[神峰山寺から本山寺へ]
このような緩やかな登りの舗装路を進んでいきます.
東海自然歩道って1700匐瓩もあるんですね!
2017年03月27日 12:51撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 12:51
東海自然歩道って1700匐瓩もあるんですね!
[神峰山寺から本山寺へ]
路傍にお地蔵様がいらっしゃいました.ここで小休止させて頂きました.
2017年03月27日 13:09撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:09
[神峰山寺から本山寺へ]
路傍にお地蔵様がいらっしゃいました.ここで小休止させて頂きました.
[宝篋印塔 (ほうきょういんとう)]
ここまでくればもうすぐで本山寺です.
2017年03月27日 13:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:13
[宝篋印塔 (ほうきょういんとう)]
ここまでくればもうすぐで本山寺です.
[本山寺]
ここにも勧請掛がありました.ポンポン山へはどちらに進んでも行ける様ですが、勧請掛を潜り本山寺を経由して進むことにしました.
2017年03月27日 13:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:16
[本山寺]
ここにも勧請掛がありました.ポンポン山へはどちらに進んでも行ける様ですが、勧請掛を潜り本山寺を経由して進むことにしました.
[本山寺]
立派な御寺でした.
2017年03月27日 13:19撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:19
[本山寺]
立派な御寺でした.
[本山寺]
階段を上がると本堂があり、本堂の脇からポンポン山に進めるようになっています.
2017年03月27日 13:21撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 13:21
[本山寺]
階段を上がると本堂があり、本堂の脇からポンポン山に進めるようになっています.
[本山寺]
階段の下にきれいなトイレがあります.
2017年03月27日 13:22撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 13:22
[本山寺]
階段の下にきれいなトイレがあります.
[本山寺由緒書]
訪れた山が役小角にゆかりのあるところだと嬉しくなります.
2017年03月27日 13:23撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:23
[本山寺由緒書]
訪れた山が役小角にゆかりのあるところだと嬉しくなります.
[本山寺からポンポン山へ]
本堂の右脇にポンポン山への道の入口があります.
2017年03月27日 13:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:24
[本山寺からポンポン山へ]
本堂の右脇にポンポン山への道の入口があります.
[本山寺からポンポン山へ]
ここからようやく山道です 笑 山頂までは概ねなだらかな登りが続いていました.清々しくて歩いていて楽しい道でした.
2017年03月27日 13:26撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:26
[本山寺からポンポン山へ]
ここからようやく山道です 笑 山頂までは概ねなだらかな登りが続いていました.清々しくて歩いていて楽しい道でした.
[ポンポン山へ]
以前ツキノワグマが目撃されたとのことであちこちに熊注意の看板がありました.
熊鈴を装着して進みました.
2017年03月27日 13:31撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 13:31
[ポンポン山へ]
以前ツキノワグマが目撃されたとのことであちこちに熊注意の看板がありました.
熊鈴を装着して進みました.
[天狗杉]
立派な美しい木でした.休憩できるスペースがありました.
2017年03月27日 13:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 13:42
[天狗杉]
立派な美しい木でした.休憩できるスペースがありました.
[ポンポン山山頂付近]
楽しい山道をすすんで暫くすると階段が見えてきます.階段を登ればもう山頂です.
2017年03月27日 14:10撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 14:10
[ポンポン山山頂付近]
楽しい山道をすすんで暫くすると階段が見えてきます.階段を登ればもう山頂です.
[ポンポン山 山頂]
晴れていて眺望が楽しめました.
北は比良山系、東は三上山あたりまで、南はあべのハルカスが視認できました.
2017年03月27日 14:13撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/27 14:13
[ポンポン山 山頂]
晴れていて眺望が楽しめました.
北は比良山系、東は三上山あたりまで、南はあべのハルカスが視認できました.
[ポンポン山 山頂 南東側の眺望]
2017年03月27日 14:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 14:12
[ポンポン山 山頂 南東側の眺望]
[ポンポン山 山頂 東側の眺望]
東山・音羽山越しに三上山まで見えました.
2017年03月27日 14:12撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 14:12
[ポンポン山 山頂 東側の眺望]
東山・音羽山越しに三上山まで見えました.
[ポンポン山 山頂 西尾根コースへ]
山頂からは『出灰』の標識がある方へ進みます.
2017年03月27日 14:51撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 14:51
[ポンポン山 山頂 西尾根コースへ]
山頂からは『出灰』の標識がある方へ進みます.
[ポンポン山 西尾根コースへの分岐]
山頂からほんの少し下ったところに出灰への道と西尾根コースの分岐があります.標識には書いておらず分かりにくかったですが、西尾根コースは写真の右手に進みます.(右手に進むと小さく西尾根コースと書いてありました.)
2017年03月27日 15:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:01
[ポンポン山 西尾根コースへの分岐]
山頂からほんの少し下ったところに出灰への道と西尾根コースの分岐があります.標識には書いておらず分かりにくかったですが、西尾根コースは写真の右手に進みます.(右手に進むと小さく西尾根コースと書いてありました.)
[ポンポン山 西尾根コース]
気持ちのいい明るい樹林帯を進みます.テープがあまりありませんが、踏み跡は明瞭でした.
2017年03月27日 15:06撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:06
[ポンポン山 西尾根コース]
気持ちのいい明るい樹林帯を進みます.テープがあまりありませんが、踏み跡は明瞭でした.
[リョウブの丘]
明るくて気持ちの良い場所でした.休憩できるようになっていますので、山頂が混雑していたり風が強い日にはこちらで休憩されるのもいいかも知れません.
リョウブは鹿の大好物らしいのですが、よく見ると木という木の皮が剝がされていました.
2017年03月27日 15:09撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 15:09
[リョウブの丘]
明るくて気持ちの良い場所でした.休憩できるようになっていますので、山頂が混雑していたり風が強い日にはこちらで休憩されるのもいいかも知れません.
リョウブは鹿の大好物らしいのですが、よく見ると木という木の皮が剝がされていました.
[福寿草群生地]
今年はもう公開終了とのことでした.
2017年03月27日 15:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:16
[福寿草群生地]
今年はもう公開終了とのことでした.
[森林公園への下り]
概ね歩きやすい下りでした.
2017年03月27日 15:32撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:32
[森林公園への下り]
概ね歩きやすい下りでした.
暫く歩くと川沿いに出ます.この蛇籠が見えたらもうすぐ森の案内所です.
2017年03月27日 15:44撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:44
暫く歩くと川沿いに出ます.この蛇籠が見えたらもうすぐ森の案内所です.
[旧炭焼き小屋]
昔炭焼き小屋として使用されていたようです.
2017年03月27日 15:49撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:49
[旧炭焼き小屋]
昔炭焼き小屋として使用されていたようです.
[森の案内所]
きれいなトイレ、暖炉のある休憩所があり、飲料水の販売もありました.
結構遅めの時間でしたが何人かスタッフの方がいらっしゃいました.
2017年03月27日 15:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:58
[森の案内所]
きれいなトイレ、暖炉のある休憩所があり、飲料水の販売もありました.
結構遅めの時間でしたが何人かスタッフの方がいらっしゃいました.
[森の案内所]
レトロなストーブがありました.おかげで休憩所の中はとても暖かでした.
2017年03月27日 15:54撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 15:54
[森の案内所]
レトロなストーブがありました.おかげで休憩所の中はとても暖かでした.
[現炭焼き小屋]
2017年03月27日 15:58撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 15:58
[現炭焼き小屋]
[森の案内所から小塩山へ]
森の案内所を後にして暫く舗装路を進むと川を渡る箇所があります.ここを渡って正面に見える小さな火の用心の赤い看板のあるところが小塩山の入口です.
2017年03月27日 16:00撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:00
[森の案内所から小塩山へ]
森の案内所を後にして暫く舗装路を進むと川を渡る箇所があります.ここを渡って正面に見える小さな火の用心の赤い看板のあるところが小塩山の入口です.
[小塩山入口]
2017年03月27日 16:01撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:01
[小塩山入口]
[小塩山]
入口からすぐ渡渉箇所が1か所あります.
2017年03月27日 16:02撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:02
[小塩山]
入口からすぐ渡渉箇所が1か所あります.
[小塩山]
距離は短いですが、若干急な登りが続きます.
2017年03月27日 16:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:04
[小塩山]
距離は短いですが、若干急な登りが続きます.
[小塩山]
鉄塔を通過します.
2017年03月27日 16:16撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:16
[小塩山]
鉄塔を通過します.
[小塩山 ポンポン山方面を振り返って]
2017年03月27日 16:24撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:24
[小塩山 ポンポン山方面を振り返って]
[小塩山]
再度鉄塔を通過.
2017年03月27日 16:25撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:25
[小塩山]
再度鉄塔を通過.
[小塩山]
この紅白の鉄塔をこえるともうすぐ山頂です.
2017年03月27日 16:27撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:27
[小塩山]
この紅白の鉄塔をこえるともうすぐ山頂です.
[小塩山 山頂]
淳和天皇陵のすぐ隣に山頂がありました.眺望はありませんでした.
2017年03月27日 16:35撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/27 16:35
[小塩山 山頂]
淳和天皇陵のすぐ隣に山頂がありました.眺望はありませんでした.
[淳和天皇陵道]
2017年03月27日 16:38撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/27 16:38
[淳和天皇陵道]
[淳和天皇陵道]
少し進むと舗装路に出ます.
2017年03月27日 16:39撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:39
[淳和天皇陵道]
少し進むと舗装路に出ます.
暫くラジオ局の送信所などが並ぶ舗装路を進むと、右手に天皇陵道へ進む分岐があります.
2017年03月27日 16:40撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:40
暫くラジオ局の送信所などが並ぶ舗装路を進むと、右手に天皇陵道へ進む分岐があります.
つづら折れの舗装路をショートカットするような形で道が続きます.
2017年03月27日 16:46撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 16:46
つづら折れの舗装路をショートカットするような形で道が続きます.
[天皇陵道]
一気に大原野まで下ります.
2017年03月27日 17:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 17:04
[天皇陵道]
一気に大原野まで下ります.
[天皇陵道]
大分降りてきました.
2017年03月27日 17:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 17:20
[天皇陵道]
大分降りてきました.
[天皇陵道]
植生が突如竹林に変わります.
2017年03月27日 17:32撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 17:32
[天皇陵道]
植生が突如竹林に変わります.
[天皇陵道]
獣害対策の柵を越えて
2017年03月27日 17:33撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 17:33
[天皇陵道]
獣害対策の柵を越えて
[天皇陵道]
雰囲気のある竹林を越えると
2017年03月27日 17:36撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 17:36
[天皇陵道]
雰囲気のある竹林を越えると
[天皇陵道]
舗装路に出ます.
2017年03月27日 17:42撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 17:42
[天皇陵道]
舗装路に出ます.
[天皇陵道]
京都縦貫自動車道を跨いで
2017年03月27日 17:44撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 17:44
[天皇陵道]
京都縦貫自動車道を跨いで
[天皇陵道]
暫く進むと大原野の里に到着します.ここから上桂まで東海自然歩道に沿って歩きました.
2017年03月27日 17:51撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 17:51
[天皇陵道]
暫く進むと大原野の里に到着します.ここから上桂まで東海自然歩道に沿って歩きました.
[大原野]
比叡山が良く見えました.
2017年03月27日 18:03撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 18:03
[大原野]
比叡山が良く見えました.
ところどころに東海自然歩道の標識がありました.
2017年03月27日 18:04撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
3/27 18:04
ところどころに東海自然歩道の標識がありました.
ネコヤナギ?が咲いていました.春ですね〜!(でもまだ寒いですね...笑)
2017年03月27日 18:14撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
2
3/27 18:14
ネコヤナギ?が咲いていました.春ですね〜!(でもまだ寒いですね...笑)
上桂まで殆ど舗装路でしたが、桂坂から苔寺方面に抜けるところで林道がありました.もう20時近かったので真っ暗でした.真っ暗の竹林はなかなか雰囲気がありました 笑 夜の竹林では2匹猫をみかけました.さみしくないのかな?
2017年03月27日 19:20撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 19:20
上桂まで殆ど舗装路でしたが、桂坂から苔寺方面に抜けるところで林道がありました.もう20時近かったので真っ暗でした.真っ暗の竹林はなかなか雰囲気がありました 笑 夜の竹林では2匹猫をみかけました.さみしくないのかな?
[阪急 上桂駅]
京都一周トレイルで歩いた軌跡と繋がり、嬉しかったです(完全に自己満足ですが...笑)
2017年03月27日 19:50撮影 by  X-Pro2, FUJIFILM
1
3/27 19:50
[阪急 上桂駅]
京都一周トレイルで歩いた軌跡と繋がり、嬉しかったです(完全に自己満足ですが...笑)
撮影機器:

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ

感想

夜勤明けの月曜日、空を見上げると、雨だった予報に反して青空が!
これはチャンスということで月曜休みの友人に声を掛け、急遽ポンポン山と小塩山に行ってきました.

今回のコースは結構舗装路の部分も多いですが、山道は清々しくて歩いていて楽しい箇所が多く、眺望も楽しめて、ポンポン山が人気を博している理由がよく分かりました.完全な自己満足なのですが、京都一周トレイルで歩いた上桂まで軌跡をつなげたいということで下山後東海自然歩道沿いに上桂まで歩いてきました.(多分)嫌がらずに付いてきてくれた友人に感謝です 笑

実は最近左膝がランナーズニー(腸脛靭帯炎)になってしまったようで、今回も小塩山の下りあたりから痛みが出てしまいました.
痛みが出た時点でも身体や足自体には余力があったので、歯痒いかったです.

今後はストレッチや筋力トレーニングで予防を図ることに加えて、専用のサポーターなども利用してみようと思います.

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:912人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら