十枚山から安倍峠、ぐるり30キロ
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 31.4km
- 登り
- 1,976m
- 下り
- 1,969m
コースタイム
- 山行
- 11:28
- 休憩
- 0:00
- 合計
- 11:28
大光山11:55 奥大光山12:35 大笹の頭13:06 ワサビ沢の頭13:36 バラの段14:09 安部峠14:34
旧歩道入り口14:52 安部峠登山口16:01 大野木バス停17:50 (バス移動) 関の沢バス停18:10
全工程30.5キロのうち最後の3.5キロはバスです。
天候 | はれ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2016年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
大光山11:55 奥大光山12:35 大笹の頭13:06 ワサビ沢の頭13:36 バラの段14:09 安部峠14:34 旧歩道入り口14:52 安部峠登山口16:01 大野木バス停17:50 (バス移動) 関の沢バス停18:10 全工程30.5キロのうち最後の3.5キロはバスです。 コース状況・感想・その他 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルート自体危険なところはなし。迷うところもないです。 |
その他周辺情報 | やっぱ黄金湯ですね |
写真
装備
個人装備 |
日よけ帽子
行動食
飲料
地図(地形図)
コンパス
GPS
携帯
時計
ストック
|
---|---|
備考 | 替えの靴下。 |
感想
安倍川東稜制覇に避けて通れない戦いがここにありました。ので無理して頑張ってみました。
スタート時点ですでに出遅れてますが何とか15:28のバスに間に合うかなーと、甘い見込みでスタート。
帰りのことを優先して車はバス停のそばの路肩にこっそりと放置していきます。ここから登山口まではひたすら舗装路を1時間かけて登っていきます。かなり傾斜のある舗装路1時間ですのですでに汗ぐっしょりです。
登山口では熊注意の看板、最近目撃あったらしくビビります、ラジオはフルボリュームです!
息絶え絶えに2時間で登り切ります。途中なんもいいものは見れません、がまんしてひたすら登るのみ。
頂上に立つと今日は予想以上に良い展望が得られました、夏らしく富士山も南アルプスも雪はもう全く見られませんが360度の素晴らしい眺望です。
ですが今日は何しろロングトレイルです、早々に出発、稜線歩きは基本的に広葉樹の日よけがありますので快適です。足元もまったくクリアーで生足の短パンでもOKです、まー猛暑日でほとんど風もないので短パンでないと生きていけません。安部峠まで短パンで困ることは全くありませんでした。
バラの段あたりがちょっとやせ尾根で厳しいルートですが十枚から大光山過ぎまでは実にゆったりとした尾根歩きでルートの踏み跡はブーツではなくひづめばかりです。熊の足跡はありませんでしたが鹿の角を拾ったりと天上の楽園といった雰囲気の尾根歩きが楽しめます。
実際はここ2か月ほどだらだら痛めていた足が痛くなっていて登りは大丈夫ですが下りが痛くて
ピッチが上がらない後半戦になってしまいました。結果15:28のバスに間に合わず次が2時間後ですので微妙なところですが更に10キロのロードに旅立ってしまい、結果さらに脚を痛めて結局途中リタイヤで2時間後のバスに拾われることになりました。
つまり負けられない戦いでしたが、負けでした。全治一週間。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する