初コーディネータは花よりだんご(大和三山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp1bba6d7eaea905a.jpg)
- GPS
- 07:29
- 距離
- 23.0km
- 登り
- 433m
- 下り
- 406m
コースタイム
天候 | 晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 自家用車
帰り:橿原神宮前-(近鉄南大阪線)-坊城-(自家用車)- |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありません。 |
写真
感想
このレポートはYAMAPにミラーしてあります。
https://yamap.co.jp/activity/769945
私は橿原の生まれで、現在も橿原で働いていますが、昔から畝傍山はしばしば訪れていたものの、耳成・香具山を登る機会はずっとありませんでした。一昨年に昼休みのウォーキングをするようになり、耳成山、香具山登頂は果たしたのですが、そうなると一度三山を1日で回ってみたくなりました。遠方の方はよくなさっているものですが、近くにいるほどやる機会がありません。しかし休日をひとつ潰さなければならないので、どうせならイベントを作って納得ずくの上で回ってしまおうと計画したわけです。登山系SNSで募集するなら、山要素は多い方がいいでしょうから、甘樫丘は当然追加するとして、益田岩舟や千塚古墳なども訪れることを予定しました。
当日、少々仕込みをしてから、待ち合わせの大和八木駅へ。予定通りの京都からの急行が0911に到着し、これで参加者六人が揃いました。まずは耳成山。本当にいい天気で、もったいないくらい。桜はまだちらほらかつぼみの木がほとんどで、そういう意味では残念な天気です。耳成は裏登山口から登り、ほどなく頂上へ。しかし、どうも私の歩くのが速すぎたようで、気をつけないと。下山は表登山口に降り、近鉄の線路、JRの線路を渡り、住宅街歩きの末に藤原宮跡に辿り着きました。藤原宮跡、まだほとんど人工物も建っておらず、広大な空き地のままですが、これから徐々に作り上げていくのでしょうね。
それから香具山へ。月の誕生石は前にも見に行きましたが、半ば強引に立ち寄ることにしました。まあ、「こんなもの」でしかありませんけど。その後山頂を経て、天岩戸神社、それから田んぼの中の道を通って甘樫丘を目指します。甘樫丘頂上に登った時、たまたまベンチが空いたため、ここで昼食タイムとしました。さきほど、「少々仕込み」と書いたのは、ここでだんご庄のだんごを振る舞ったことです。だんご庄は私の生家のすぐ近くに本店があります。きなこだんごで、本当においしいのですが、時間が経つと固くなり、味が一気に落ちるため、橿原から日帰り圏内の人しか食べたことがないかも知れません(本当は冷凍・自然解凍なら味は保たれるのですが)。幸い好評を得られたようです。本当は桜がもう少し咲いていたら良かったのですが、東京は満開らしくてもこっちはまだまだで、桜の残念をだんごで晴らそうとしたわけです。
続いて鬼の俎・鬼の雪隠へ。途中、亀石によろうかと思いましたが、私が場所を勘違いしていたようで、断念。その後欽明天皇陵の近くにある猿石。良くアップされている猿石は高取山のものですが、こっちも味わいが違います。さらに近鉄吉野線を渡って、こないだ下見したあたりを歩きます。牽牛子塚古墳の後、確実なルートは確認済みの道なのですが、白橿ニュータウンに降りずに益田岩舟に行けそうに思っていたので、ちょっと冒険させて頂くことにしました。途中、厳重なゲートがあったところを通らせて頂き、しばらく山道を歩くと、期待通り益田岩舟に到着。数名の若い人たちが上に登っていますが、文化財なので登らないようにしましょう。しかし、こんな山の中にどうしてこんな岩の構造物があるんでしょうね。
さて、その後「梯子を登る」とかいうショートカットの末、宣化天皇陵まで来ましたが、どうも時間がなさそうなので千塚古墳はスキップすることにしました。そのためここからまっすぐ北上し、橿原神宮西口駅のあたりを通って畝傍山口神社へ。ここの桜は咲いています。小休止の後表登山道を通って頂上へ。下山は裏登山道から。表登山道(西山腹)は長いだけでほんとに緩やかな道ですが、東の裏登山道は険しいし滑りやすいしで大変です。最後に橿原神宮に参拝して本日の予定は終了。
私はコーディネータもリーダも初めてだったので、どれだけうまくできたかわかりませんが、千塚を外しても1時間遅れのゴールというのは、やはりペース配分をきちんと考えなければいけないと反省しています。生まれ育ったと言うだけであまり遺跡の由来にも詳しくなく、蘊蓄を語れなかったことも申し訳ありませんでした。何とぞご容赦を。桜がまだだったのは残念で、だんごでごまかしたというところでございます。
なお、だんご庄のウェブサイトはこちらです。
http://dango.kir.jp
来週は又兵衛桜を見に行きたいのですが、天気予報は雨ですね・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する