「鳩吹山」313.5m〜西山(両見山)399.9m
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:01
- 距離
- 6.2km
- 登り
- 626m
- 下り
- 623m
コースタイム
天候 | うす曇一時晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
その他周辺情報 | 湯の華温泉と産直市場 |
写真
感想
連れとカタクリ群生地の鳩吹山に行く予定でしたが連絡無しで
後日メールが2日に行ったと有り(連絡していたのですが)ううん・・
想像すると知立からは電車の方が楽なのか・・・天気のせいか・・
観光協会に咲き具合の情報を私が聞いておけば二日に行けたのに・・・
週末は下り坂でなので、相方と平日での(ETC不可)
県外登山となりました。
駐車場から歩くと直ぐにカタクリが目に入りました。
朝なので想像どうり咲いていません、咲いている2〜3個を撮影して
鳩吹山に登ります。案内には遊歩道と書かれいましたが、
急坂でとても遊歩道とは思えません、登山道でしょう。
相方がヒカゲつつじを見つけたので早速撮影です。
松阪市、観音岳のヒカゲツツジは木も大きくもっと遅いので
早く見れて幸運です。
鳩吹山は展望が良かったのですが生憎の春霞で
南アルプスまでは見えません。
とりあえず相方に此処で下山するとカタクリがまだ咲いていないかも
と相談、西山に時間調整で行く事にしました。
分岐でショウジョウバカマを見つけじっくりと観察、撮影して
適当に北回りで下ると谷に沢山のショウジョウバカマが咲いていました。
西山には何も無いので水分補給して下山します。
途中で30人程の団体さんに出会いました、鈴鹿から電車で来たと・・。
なぜなら車だと周回になるからとと、お話を聞きながら
ペースメーカーになってもらいました。
カタクリの群生地には良い時間に下山出来ました。
花はほとんど下を向いています。下から撮るのはモニター画面が
見えないので勘で撮りますが楽しいです、撮りまくり上手く撮れたのを
アップします。側の湯の華市場でアイスクリームと
飲むヨーグルトが食べられ、花と団子の遠出?観賞登山となり
無事に帰宅出来ました、感謝、感謝です。
後日フォロー情報を見ると今季の鳩吹山のレコ投稿は4番手となりました。
新鮮味が有りませんが見て頂きありがとうございました。
a-bannさんの動く鳥の撮影には感心します、秘訣ありますかね・・・
終わり。
チョット遠い所まで春を迎えに・・・・お疲れさん 前日の早退納得しました、 しばらくの間天気良くなさそうゆっくり休んでください
何時もコメント有難う。
初めて見る実物(カタクリ)は遠くまで?行く価値ありました。
名古屋高速道路はジャンクションが多く、運転疲れしました。
knxhs495さんお早う御座いますw〜♬
鳥さんは難しいですよね
〔弔声を聞いて見つけるのが大変
見つけても止まった所でピントを合わせるのが大変
何でa-bannも毎日通勤を歩きに替えてカメラをぶらさげて
鳥、花、山を撮影して遊んでますよ
最近はマクロレンズでも遊んでますw
まだやってないんですが鳥撮りは動画で練習して見ようかと思ってます
上手く行ったらレコアップしますね
a-bannさんアドバイスありがとうございます。
今日は野登山で沢山の鳥が飛び交っていて、木に留まったので
カメラに収めようと構えたのですが、
ファインダーを覗くと鳥と木が重なったり等して見えません。
(目が乱視と近視)なので話になりません。
カモにカラスにサギ等の大きな鳥しか撮れません。
今度は動画で試します。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する