記録ID: 1100025
全員に公開
ハイキング
中国山地西部
蕎麦ヶ岳 - 重石コース(3rdチャレンジでついに!)
2017年04月05日(水) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 06:12
- 距離
- 14.9km
- 登り
- 590m
- 下り
- 596m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:30
- 休憩
- 0:43
- 合計
- 6:13
距離 14.9km
登り 599m
下り 596m
8:43
10分
スタート地点
8:53
0:00
18分
登山口(林道)
9:11
0:00
2分
重石分岐
9:13
9:15
3分
重石
9:18
0:00
49分
重石分岐
10:07
10:25
3分
東川渡渉(遡上箇所)
10:28
0:00
5分
東川渡渉(2度目)
10:33
0:00
46分
渡渉点(支流合流点)
11:19
11:21
17分
尾根分岐(丸山川コース合流)
11:38
11:39
21分
小麦ヶ岳
12:00
0:00
15分
一貫野分岐(一貫野コース合流)
12:43
0:00
20分
一貫野分岐(一貫野コース合流)
13:03
13:05
57分
一貫野登山口
14:02
0:00
18分
県道197号→中国道側道
14:20
0:00
4分
カルバートボックス【徳地40】
14:24
0:00
29分
カルバートボックス【徳地41】
14:53
0:00
3分
スタート地点300m東の駐車地
14:56
ゴール地点
天候 | うす曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
(防府市方面からだと同交差点で右折、国道9号線方面からだと左折です) 県道26号に入って約3km走ると屋上に天体観測用ドームが乗った 大きな住宅が右手に見えてきます。 その住宅と『秋川牧園』の看板がある交差点を左折。 200mほど進むと十字路になります。 「直進できる?」という不安を感じるような十字路ですが、そのまま直進。 すると、前方上部に高速道路(中国道)が見えてきます。 高速道路のカルバートボックス(徳地53)を潜れば、そこが駐車地。『重石コース』の林道入口(中国道カルバートボックス傍)に駐車出来るのは良くて車2台。 そのまま林道へ乗り入れていけば、登山口手前、2箇所ほど少しだけ広い場所があるが、軽トラなどでなければ車体下部を擦るだろうし、それぞれ1〜2台が限界。 なお、カルバートボックスを出て左に曲がった300m先に4〜5台分の駐車スペースがありました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
重石コースはシダが生い茂り、足元が見えない場所が多いです。 特に尾根に出るまでの滑滝沿いに歩く辺りは、川側に向けて崩壊が進んでおり 道幅が50〜20cmしかない場所もありますので、滑り落ちないように注意が必要です。 また、コース途中でルートファインディングを要求される場所も何箇所かあります。 |
写真
撮影機器:
感想
3回目にして、ようやく『重石コース』制覇。
今回はシダの刈り払いもそこそこに、前へ進むことを第一に歩きました。
それにしても、登山口から蕎麦が岳まで3時間20分も掛かるとは...
『小麦ヶ岳』から『蕎麦ヶ岳』までの、幾つものピーク越えもかなり堪えました。
途中でルートに悩むところもありましたが、ピンクやら赤、黄、青といった、テープやリボンになんとか助けられました。
蕎麦ヶ岳からの帰路、ただピストンするのも面白くないというか、もうあのシダ地獄を歩きたくないし、下りとはいえアップダウンもあり、2時間半は掛かると思われるし。
ならば、一貫野登山口へ降りた後、舗装路を9km程度歩いても時間的には然程変わらないのではないか。
そんな気持ちから、一貫野登山口へ降りることに。
結果、山頂から一貫野登山口まで30分、そこからスタート地点まで1時間50分。
時間的には変わらなかったと思います。
いやぁ、疲れました。
9kmの舗装路歩きもですが、『重石分岐』から『蕎麦ヶ岳』はかなり堪えます。
でも、重石コースを制覇出来たので満足!
1stチャレンジ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-880506.html
2ndチャレンジ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1074536.html
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する