ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1100025
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

蕎麦ヶ岳 - 重石コース(3rdチャレンジでついに!)

2017年04月05日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:12
距離
14.9km
登り
590m
下り
596m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:30
休憩
0:43
合計
6:13
距離 14.9km 登り 599m 下り 596m
8:43
10
スタート地点
8:53
0:00
18
登山口(林道)
9:11
0:00
2
重石分岐
9:13
9:15
3
重石
9:18
0:00
49
重石分岐
10:07
10:25
3
東川渡渉(遡上箇所)
10:28
0:00
5
東川渡渉(2度目)
10:33
0:00
46
渡渉点(支流合流点)
11:19
11:21
17
尾根分岐(丸山川コース合流)
11:38
11:39
21
小麦ヶ岳
12:00
0:00
15
一貫野分岐(一貫野コース合流)
12:15
12:33
10
12:43
0:00
20
一貫野分岐(一貫野コース合流)
13:03
13:05
57
一貫野登山口
14:02
0:00
18
県道197号→中国道側道
14:20
0:00
4
カルバートボックス【徳地40】
14:24
0:00
29
カルバートボックス【徳地41】
14:53
0:00
3
スタート地点300m東の駐車地
14:56
ゴール地点
天候 うす曇り
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道262号【大内長野交差点】から県道26号に入り仁保方面へ。
(防府市方面からだと同交差点で右折、国道9号線方面からだと左折です)
県道26号に入って約3km走ると屋上に天体観測用ドームが乗った
大きな住宅が右手に見えてきます。
その住宅と『秋川牧園』の看板がある交差点を左折。
200mほど進むと十字路になります。
「直進できる?」という不安を感じるような十字路ですが、そのまま直進。
すると、前方上部に高速道路(中国道)が見えてきます。
高速道路のカルバートボックス(徳地53)を潜れば、そこが駐車地。『重石コース』の林道入口(中国道カルバートボックス傍)に駐車出来るのは良くて車2台。
そのまま林道へ乗り入れていけば、登山口手前、2箇所ほど少しだけ広い場所があるが、軽トラなどでなければ車体下部を擦るだろうし、それぞれ1〜2台が限界。
なお、カルバートボックスを出て左に曲がった300m先に4〜5台分の駐車スペースがありました。
コース状況/
危険箇所等
重石コースはシダが生い茂り、足元が見えない場所が多いです。
特に尾根に出るまでの滑滝沿いに歩く辺りは、川側に向けて崩壊が進んでおり
道幅が50〜20cmしかない場所もありますので、滑り落ちないように注意が必要です。
また、コース途中でルートファインディングを要求される場所も何箇所かあります。
スタート直後の急な坂
ゆっくり歩いてもキツイ
2017年04月05日 08:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 8:43
スタート直後の急な坂
ゆっくり歩いてもキツイ
2017年04月05日 08:53撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 8:53
もう見落とすことはない
2017年04月05日 08:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 8:54
もう見落とすことはない
ここはどっちからでも行けますが、左が正規ルートっぽいです
2017年04月05日 08:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 8:55
ここはどっちからでも行けますが、左が正規ルートっぽいです
いやぁ、判りやすくなりました
2017年04月05日 09:09撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:09
いやぁ、判りやすくなりました
重石分岐
ちょっと重石へ寄り道
2017年04月05日 09:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:12
重石分岐
ちょっと重石へ寄り道
重石から見る滑滝
2017年04月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:14
重石から見る滑滝
では、戻ります
2017年04月05日 09:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:14
では、戻ります
再び重石分岐
ここから未知の領域
2017年04月05日 09:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:19
再び重石分岐
ここから未知の領域
やっぱりシダ地獄
2017年04月05日 09:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:20
やっぱりシダ地獄
振り返ると...
2017年04月05日 09:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:21
振り返ると...
小さな沢に出ました
よく見るとリボンがあるので右上方へ
2017年04月05日 09:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:28
小さな沢に出ました
よく見るとリボンがあるので右上方へ
沢を右下に見ながら歩くと、この板が
2017年04月05日 09:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:46
沢を右下に見ながら歩くと、この板が
沢を登るのかな?と思ったけど、そうではないようだ
2017年04月05日 09:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 9:47
沢を登るのかな?と思ったけど、そうではないようだ
ということで、そのまま登っていくうちにちょっとした崩壊地
2017年04月05日 10:00撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:00
ということで、そのまま登っていくうちにちょっとした崩壊地
更に進むと沢に出た
2017年04月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:08
更に進むと沢に出た
少し登るとテープやリボンが見えますが、とりあえずスルーして遡上します
2017年04月05日 10:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:08
少し登るとテープやリボンが見えますが、とりあえずスルーして遡上します
数十mほど遡上した場所から山側へ少し入ります
2017年04月05日 10:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:14
数十mほど遡上した場所から山側へ少し入ります
この場所は道を見失いやすいので注意です
2017年04月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:27
この場所は道を見失いやすいので注意です
一応、倒木などを集めて
この先ダメ!的なサイン
2017年04月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:27
一応、倒木などを集めて
この先ダメ!的なサイン
ということで、
倒木をくぐって...
2017年04月05日 10:27撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:27
ということで、
倒木をくぐって...
この岩の所で渡渉します
2017年04月05日 10:29撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:29
この岩の所で渡渉します
すると広い道に出ます
2017年04月05日 10:30撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:30
すると広い道に出ます
その先で再び渡渉箇所
ここは左に登ります
2017年04月05日 10:33撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:33
その先で再び渡渉箇所
ここは左に登ります
またシダだぁ...
(うんざりの顔)
2017年04月05日 10:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 10:39
またシダだぁ...
(うんざりの顔)
尾根に出ました。
前方に見えるのは
『小麦ヶ岳』かな?
2017年04月05日 10:44撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 10:44
尾根に出ました。
前方に見えるのは
『小麦ヶ岳』かな?
大戦中、燃料用油脂を採取した痕が残る松の木
2017年04月05日 11:05撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 11:05
大戦中、燃料用油脂を採取した痕が残る松の木
前の画像の松から先、道が判りにくくなる場所がありますが、冷静にテープなどを探していけば、ここに出ます
2017年04月05日 11:19撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 11:19
前の画像の松から先、道が判りにくくなる場所がありますが、冷静にテープなどを探していけば、ここに出ます
この岩が丸山川コース分岐(合流)のポイント
2017年04月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:21
この岩が丸山川コース分岐(合流)のポイント
下山時にここを見落とすと、丸山川コース確定です
2017年04月05日 11:21撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:21
下山時にここを見落とすと、丸山川コース確定です
仁保村有林の石杭
2017年04月05日 11:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:24
仁保村有林の石杭
2017年04月05日 11:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:25
馬の背ですね
2017年04月05日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:28
馬の背ですね
馬酔木も咲き出しましたね
2017年04月05日 11:37撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 11:37
馬酔木も咲き出しましたね
ようやく『小麦ヶ岳』
2017年04月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 11:38
ようやく『小麦ヶ岳』
508.5m
2017年04月05日 11:38撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:38
508.5m
四等三角点タッチ
2017年04月05日 11:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 11:39
四等三角点タッチ
蕎麦ヶ岳が見えた!
2017年04月05日 11:40撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:40
蕎麦ヶ岳が見えた!
ここも注意!
右が正解ですが、左がどこに通じるのかは不明
2017年04月05日 11:41撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:41
ここも注意!
右が正解ですが、左がどこに通じるのかは不明
アップダウンが堪えます
2017年04月05日 11:46撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 11:46
アップダウンが堪えます
2017年04月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:47
村有林界
2017年04月05日 11:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:47
村有林界
2017年04月05日 11:50撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:50
一向に近づく気配がない...
2017年04月05日 11:51撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:51
一向に近づく気配がない...
2017年04月05日 11:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 11:54
ようやく、一貫野コースと合流
2017年04月05日 12:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:01
ようやく、一貫野コースと合流
2017年04月05日 12:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:02
2017年04月05日 12:12撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:12
くったくたで登頂
2017年04月05日 12:15撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
3
4/5 12:15
くったくたで登頂
腹減った〜
2017年04月05日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 12:20
腹減った〜
食後のコーヒー
2017年04月05日 12:26撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 12:26
食後のコーヒー
さてと、降りますか
2017年04月05日 12:35撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 12:35
さてと、降りますか
あのシダ&アップダウンはイヤだなぁ
2017年04月05日 12:43撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:43
あのシダ&アップダウンはイヤだなぁ
ということで、一貫野へ降ります
2017年04月05日 12:47撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 12:47
ということで、一貫野へ降ります
木瓜(ボケ)
2017年04月05日 13:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:02
木瓜(ボケ)
一貫野登山口
春山開きの時の賑わいは無い
2017年04月05日 13:03撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:03
一貫野登山口
春山開きの時の賑わいは無い
2017年04月05日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:04
桜も咲いた
2017年04月05日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 13:04
桜も咲いた
ここから9km舗装路歩きです
2017年04月05日 13:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:06
ここから9km舗装路歩きです
いつもの如く地味カラー
2017年04月05日 13:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
1
4/5 13:24
いつもの如く地味カラー
2017年04月05日 13:39撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 13:39
綺麗だなぁ
2017年04月05日 14:01撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
2
4/5 14:01
綺麗だなぁ
中国道が見えてきた
2017年04月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:02
中国道が見えてきた
ここから中国道の側道を歩きます
2017年04月05日 14:02撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:02
ここから中国道の側道を歩きます
2017年04月05日 14:06撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:06
仁保のパラボラアンテナ群が見える
2017年04月05日 14:08撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:08
仁保のパラボラアンテナ群が見える
2017年04月05日 14:14撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:14
徳地40のカルバートボックスを潜ります
2017年04月05日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:20
徳地40のカルバートボックスを潜ります
中国道の北側に出ました
2017年04月05日 14:22撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:22
中国道の北側に出ました
ここで左折して徳地41のカルバートボックスを潜ります
2017年04月05日 14:24撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:24
ここで左折して徳地41のカルバートボックスを潜ります
潜ったら再び中国道の南側を歩きます
2017年04月05日 14:25撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:25
潜ったら再び中国道の南側を歩きます
スタート地点まであと300m
駐車スペースがありました
4〜5台は止められそうです
2017年04月05日 14:52撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:52
スタート地点まであと300m
駐車スペースがありました
4〜5台は止められそうです
2017年04月05日 14:54撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:54
2017年04月05日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:55
ゴール
2017年04月05日 14:55撮影 by  Canon PowerShot S100, Canon
4/5 14:55
ゴール
撮影機器:

感想

3回目にして、ようやく『重石コース』制覇。
今回はシダの刈り払いもそこそこに、前へ進むことを第一に歩きました。
それにしても、登山口から蕎麦が岳まで3時間20分も掛かるとは...

『小麦ヶ岳』から『蕎麦ヶ岳』までの、幾つものピーク越えもかなり堪えました。
途中でルートに悩むところもありましたが、ピンクやら赤、黄、青といった、テープやリボンになんとか助けられました。

蕎麦ヶ岳からの帰路、ただピストンするのも面白くないというか、もうあのシダ地獄を歩きたくないし、下りとはいえアップダウンもあり、2時間半は掛かると思われるし。
ならば、一貫野登山口へ降りた後、舗装路を9km程度歩いても時間的には然程変わらないのではないか。
そんな気持ちから、一貫野登山口へ降りることに。
結果、山頂から一貫野登山口まで30分、そこからスタート地点まで1時間50分。
時間的には変わらなかったと思います。

いやぁ、疲れました。
9kmの舗装路歩きもですが、『重石分岐』から『蕎麦ヶ岳』はかなり堪えます。
でも、重石コースを制覇出来たので満足!


1stチャレンジ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-880506.html

2ndチャレンジ
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1074536.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1840人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら