ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1103599
全員に公開
ハイキング
東海

秋葉山(あきはさん)

2017年04月13日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
00:49
距離
1.8km
登り
88m
下り
78m
歩くペース
標準
1.21.3
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
0:41
休憩
0:08
合計
0:49
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
危険個所は無し。
その他周辺情報 接阻峡温泉 民宿 たぶの家
行き先は叔父さん任せの旅行2日目。宿泊した湯の風HAZUの窓から満開の桜に別れを告げて朝6時半頃に出発。この日は秋葉山に行く事になったのだけれど、通行止の区間があって山道を走り回る事になった。
2017年04月13日 05:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 5:57
行き先は叔父さん任せの旅行2日目。宿泊した湯の風HAZUの窓から満開の桜に別れを告げて朝6時半頃に出発。この日は秋葉山に行く事になったのだけれど、通行止の区間があって山道を走り回る事になった。
走行中に見つけた道の駅 くんま水車の里で休憩出来たものの、秋葉山に到着出来ないまま2時間半も経過。画像は秋葉街道(国道152号)の横山橋と天竜川。
2017年04月13日 08:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:55
走行中に見つけた道の駅 くんま水車の里で休憩出来たものの、秋葉山に到着出来ないまま2時間半も経過。画像は秋葉街道(国道152号)の横山橋と天竜川。
到着が大幅に遅れてしまったけれど、南アルプスの!南端の秋葉山に!登りに!!…山頂近くの駐車場まで来た…という事で、この日もピークハンター…というかピークだけハンター(泣)。
2017年04月13日 09:25撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/13 9:25
到着が大幅に遅れてしまったけれど、南アルプスの!南端の秋葉山に!登りに!!…山頂近くの駐車場まで来た…という事で、この日もピークハンター…というかピークだけハンター(泣)。
長めの階段を登り終えると西ノ門守(閽)の神門。秋葉山の山頂に秋葉神社上社が、中腹には秋葉寺(しゅうようじ)、麓には秋葉神社下社があるのだそう。神仏習合。
2017年04月13日 09:37撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 9:37
長めの階段を登り終えると西ノ門守(閽)の神門。秋葉山の山頂に秋葉神社上社が、中腹には秋葉寺(しゅうようじ)、麓には秋葉神社下社があるのだそう。神仏習合。
西ノ門守の神門の白虎。
2017年04月13日 09:38撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/13 9:38
西ノ門守の神門の白虎。
西ノ門守の神門の玄武。
2017年04月13日 09:39撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/13 9:39
西ノ門守の神門の玄武。
西ノ門守の神門の青龍。
2017年04月13日 09:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:40
西ノ門守の神門の青龍。
西ノ門守の神門の朱雀。
2017年04月13日 09:40撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:40
西ノ門守の神門の朱雀。
天狗信仰の秋葉山、社務所前から遠州灘方面の風景。手摺には葉団扇のモチーフもあった。秋葉大権現発祥の地とあったけれど、東京の秋葉原の地名はココが由来なのだそう。
2017年04月13日 09:44撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/13 9:44
天狗信仰の秋葉山、社務所前から遠州灘方面の風景。手摺には葉団扇のモチーフもあった。秋葉大権現発祥の地とあったけれど、東京の秋葉原の地名はココが由来なのだそう。
幸福の鳥居は何とも言えない派手な金色。真南を向いていて天気も良かったので煌々と輝き…というよりもギラギラだった。いずれ色褪せると良いのかな。
2017年04月13日 09:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/13 9:48
幸福の鳥居は何とも言えない派手な金色。真南を向いていて天気も良かったので煌々と輝き…というよりもギラギラだった。いずれ色褪せると良いのかな。
神楽殿にはジュビロ磐田の巨大絵馬が掲げられていた。流石に絵馬掛けには掛けられないだろうけれど…(笑)。これもいずれ色褪せると良いのかな。
2017年04月13日 09:49撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/13 9:49
神楽殿にはジュビロ磐田の巨大絵馬が掲げられていた。流石に絵馬掛けには掛けられないだろうけれど…(笑)。これもいずれ色褪せると良いのかな。
秋葉神社の本殿。本殿裏側が本当の山頂なのかと登山道を探したけれど道らしき箇所は荒れていて、無理に入っていくとバチが当たりそうな気もするのでやめておいた。
2017年04月13日 09:52撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/13 9:52
秋葉神社の本殿。本殿裏側が本当の山頂なのかと登山道を探したけれど道らしき箇所は荒れていて、無理に入っていくとバチが当たりそうな気もするのでやめておいた。
火防天狗。おみくじも天狗だった。火防の神、秋葉大権現。秋葉山本宮秋葉神社は西暦709年、和銅2年の創建と記されていた。
2017年04月13日 09:54撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/13 9:54
火防天狗。おみくじも天狗だった。火防の神、秋葉大権現。秋葉山本宮秋葉神社は西暦709年、和銅2年の創建と記されていた。
昨日の反省を活かしてこの日は登山靴を履いて歩いたのだけれど、今日こそが普通のスニーカーで全然良かった。このあとはドライブの記録。
2017年04月13日 10:13撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 10:13
昨日の反省を活かしてこの日は登山靴を履いて歩いたのだけれど、今日こそが普通のスニーカーで全然良かった。このあとはドライブの記録。
ところが天竜川沿いの通行止の影響がまたしても…。随分進んでから引き返す事になって再び遠回りを強いられてしまった。画像は道の駅 天竜相津花桃の里。ここからは国道362号で東へ抜ける事に。
2017年04月13日 11:57撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 11:57
ところが天竜川沿いの通行止の影響がまたしても…。随分進んでから引き返す事になって再び遠回りを強いられてしまった。画像は道の駅 天竜相津花桃の里。ここからは国道362号で東へ抜ける事に。
天候にも恵まれて…恵まれ過ぎて車内の暑さで少しバテていたけれど、愛知県〜静岡県はツツジや桜など満開だったので、移動中にはアチコチでお花見も出来た。画像は天竜区春野町川上にて。
2017年04月13日 13:37撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:37
天候にも恵まれて…恵まれ過ぎて車内の暑さで少しバテていたけれど、愛知県〜静岡県はツツジや桜など満開だったので、移動中にはアチコチでお花見も出来た。画像は天竜区春野町川上にて。
山から山へと走っている際、天空の茶産地という所に出た。高い所にある扇風機が気になって調べてみると、昼高く夜低い温度になる茶畑まで、逆に昼低く夜高い温度になる上空の風を送り、昼夜の温度差を緩和するためのものらしい。
2017年04月13日 13:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 13:55
山から山へと走っている際、天空の茶産地という所に出た。高い所にある扇風機が気になって調べてみると、昼高く夜低い温度になる茶畑まで、逆に昼低く夜高い温度になる上空の風を送り、昼夜の温度差を緩和するためのものらしい。
茶♪ 農林水産大臣賞受賞茶産地の瀬平区とあった。榛原郡川根本町下長尾にて。この時点で昨日と合わせて既に530kmくらい走り回っていたので可能なうちに満タン給油。
2017年04月13日 14:09撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 14:09
茶♪ 農林水産大臣賞受賞茶産地の瀬平区とあった。榛原郡川根本町下長尾にて。この時点で昨日と合わせて既に530kmくらい走り回っていたので可能なうちに満タン給油。
夜は接阻峡温泉辺りで一泊しようという事になって大井川沿いを北上。途中、道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘で名産のお茶を購入したのち、県道77号に入ると段々狭くなって崖沿いの道になった。
2017年04月13日 14:24撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 14:24
夜は接阻峡温泉辺りで一泊しようという事になって大井川沿いを北上。途中、道の駅 フォーレなかかわね茶茗舘で名産のお茶を購入したのち、県道77号に入ると段々狭くなって崖沿いの道になった。
分岐から左方向に進んで寸又峡温泉へ寄り道。高い崖から見える深い峡谷が高過ぎて怖かった。ちょっと大げさに言えば狭い道ごと落ちてしまいそうな雰囲気。途中、南アルプス深南部の朝日岳がクッキリ見えた。
2017年04月13日 15:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/13 15:26
分岐から左方向に進んで寸又峡温泉へ寄り道。高い崖から見える深い峡谷が高過ぎて怖かった。ちょっと大げさに言えば狭い道ごと落ちてしまいそうな雰囲気。途中、南アルプス深南部の朝日岳がクッキリ見えた。
どんどん進んでいくと温泉宿辺りで車道は行き止まり。寸又峡温泉は美女づくりの湯と呼ばれているらしい。行き止まりから引き返して寸又峡橋横のスペースに停車。
2017年04月13日 15:54撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 15:54
どんどん進んでいくと温泉宿辺りで車道は行き止まり。寸又峡温泉は美女づくりの湯と呼ばれているらしい。行き止まりから引き返して寸又峡橋横のスペースに停車。
寸又峡橋からの寸又川。もっと凄い高さなのかと怖がりつつ期待してしまったけれど、この場所は普通の高さだった。
2017年04月13日 15:55撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 15:55
寸又峡橋からの寸又川。もっと凄い高さなのかと怖がりつつ期待してしまったけれど、この場所は普通の高さだった。
その後、再び先程の崖の道。走行中に助手席側から撮ってもらった。画像ではその高さが伝わらないけれど肉眼では凄かった。結構ビクビクしながら運転(笑)。
2017年04月13日 16:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 16:08
その後、再び先程の崖の道。走行中に助手席側から撮ってもらった。画像ではその高さが伝わらないけれど肉眼では凄かった。結構ビクビクしながら運転(笑)。
そしてやっと接阻峡温泉。「たぶの家」という民宿を見つけて飛び込みで一泊する事が出来た。
2017年04月13日 16:27撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/13 16:27
そしてやっと接阻峡温泉。「たぶの家」という民宿を見つけて飛び込みで一泊する事が出来た。
僕ら4人以外にお客さんが居なかったので完全貸し切り。湯上がりはツルツル。気持ち良かった。
2017年04月13日 17:36撮影 by  iPhone 7, Apple
4/13 17:36
僕ら4人以外にお客さんが居なかったので完全貸し切り。湯上がりはツルツル。気持ち良かった。
このアマゴが美味しくて頭まで食べてしまった。
2017年04月13日 18:09撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/13 18:09
このアマゴが美味しくて頭まで食べてしまった。
晩御飯は染み入る味。この日穫れたというシイタケもアミノ酸シュワーッ。温かいイノシシ汁もネギが効いていてとても美味しい。普段は好まないけれど麦とろ御飯も美味しかった。本当に美味しいものを食べるかどうかに好き嫌い克服のカギがあるかなと思った(笑)。
2017年04月13日 18:19撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/13 18:19
晩御飯は染み入る味。この日穫れたというシイタケもアミノ酸シュワーッ。温かいイノシシ汁もネギが効いていてとても美味しい。普段は好まないけれど麦とろ御飯も美味しかった。本当に美味しいものを食べるかどうかに好き嫌い克服のカギがあるかなと思った(笑)。
登山してきましたという雰囲気の食堂。登山してないけれど(笑)。いろいろ予定は狂ってしまったけれど、良い民宿に巡り合えたので、終わりよければ…という事で楽しかった。
2017年04月13日 19:26撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/13 19:26
登山してきましたという雰囲気の食堂。登山してないけれど(笑)。いろいろ予定は狂ってしまったけれど、良い民宿に巡り合えたので、終わりよければ…という事で楽しかった。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 登山靴 靴下 ザック 飲料 スマホ 手ぬぐい ストック カメラ

感想

行き先は叔父さん任せの旅行2日目。1日目は鳳来寺山の東照宮( https://goo.gl/SBnVw5
)、2日目は秋葉山(あきはさん)。秋葉神社の下社から登山してみたかったのですが、たまたまぶつかってしまった通行止の影響が大きく、狭い山道の移動にも時間が掛かってしまい、色々と予定が狂いました。それでも最後は良い民宿に巡り合えたので終わりよければ…という事で楽しい一日でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:907人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら