ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1104030
全員に公開
ハイキング
東海

久能山(東照宮)〜三保の松原

2017年04月14日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
1
日帰りが可能
GPS
01:08
距離
3.1km
登り
306m
下り
302m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
1:09
休憩
0:00
合計
1:09
11:43
36
スタート地点
12:19
12:19
33
12:52
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
石段を歩いている際、石が抜けて穴になっている箇所があり、風景ばかり見ていると少し危ないかもしれません。
行き先は叔父さん任せの旅行3日目。居心地の良かった接岨峡温泉「たぶの家」。冷え込んで朝の気温は2℃。早朝に外へ出ると裏庭でアオゲラが鳴いていたので、姿を観てみたいと後ろ髪を引かれつつ6時頃には出発。
2017年04月14日 06:03撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 6:03
行き先は叔父さん任せの旅行3日目。居心地の良かった接岨峡温泉「たぶの家」。冷え込んで朝の気温は2℃。早朝に外へ出ると裏庭でアオゲラが鳴いていたので、姿を観てみたいと後ろ髪を引かれつつ6時頃には出発。
この日は街へ出ずに井川湖から山を越えて静岡市まで移動の予定。1〜2日目ともほぼ植林帯だった山々から3日目にして初めて広葉樹林の山々を通過。急いでいるのに思わず少しだけ散策。
2017年04月14日 06:52撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 6:52
この日は街へ出ずに井川湖から山を越えて静岡市まで移動の予定。1〜2日目ともほぼ植林帯だった山々から3日目にして初めて広葉樹林の山々を通過。急いでいるのに思わず少しだけ散策。
勘行峰(かんぎょうみね)付近を散策していると機関銃の様な音がいきなり鳴って驚く。ヤマドリの羽音だった。一度観てみたいと思っていたので嬉しいけれど、急な出来事だったので姿は撮れなかった。代わりに4月の霜柱を。
2017年04月14日 07:36撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 7:36
勘行峰(かんぎょうみね)付近を散策していると機関銃の様な音がいきなり鳴って驚く。ヤマドリの羽音だった。一度観てみたいと思っていたので嬉しいけれど、急な出来事だったので姿は撮れなかった。代わりに4月の霜柱を。
静岡市葵区。葵区と言えばしりあがり寿さんの故郷。綺麗な山々を眺めながら静岡の地名発祥の地である賤機山(しずはたやま)へ向かう。ゆるキャラあおいくんは見掛けなかった(笑)。
2017年04月14日 09:20撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 9:20
静岡市葵区。葵区と言えばしりあがり寿さんの故郷。綺麗な山々を眺めながら静岡の地名発祥の地である賤機山(しずはたやま)へ向かう。ゆるキャラあおいくんは見掛けなかった(笑)。
市街地の渋滞につかまりつつ賤機山付近に到着。この辺から登山口があるはずなのだけれど歩き回って探してみても見つからず。近隣の方に聞いてみると現在は荒れてしまって通れないとの事。標準コースは長いので諦めた。
2017年04月14日 10:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 10:40
市街地の渋滞につかまりつつ賤機山付近に到着。この辺から登山口があるはずなのだけれど歩き回って探してみても見つからず。近隣の方に聞いてみると現在は荒れてしまって通れないとの事。標準コースは長いので諦めた。
そして、お昼前にやっと久能山の東照宮に到着。以前と違ってドライブ欲より登山欲の方が強いので、1159段の石段は登山欲を少し満たしてくれる場所だった。ザックも何も持たず出発。
2017年04月14日 11:43撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/14 11:43
そして、お昼前にやっと久能山の東照宮に到着。以前と違ってドライブ欲より登山欲の方が強いので、1159段の石段は登山欲を少し満たしてくれる場所だった。ザックも何も持たず出発。
始めの石段は一つ一つの段差が大きくないので歩きやすい。ただ、石が抜けて隙間になっている箇所は油断すると足をヒネりそう。途中、シャガが沢山咲いていた。
2017年04月14日 11:46撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/14 11:46
始めの石段は一つ一つの段差が大きくないので歩きやすい。ただ、石が抜けて隙間になっている箇所は油断すると足をヒネりそう。途中、シャガが沢山咲いていた。
石段を進むと桜も沢山。目の前にメジロが居たので慌ててデジカメを出して撮影。とても可愛らしい。
2017年04月14日 11:55撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 11:55
石段を進むと桜も沢山。目の前にメジロが居たので慌ててデジカメを出して撮影。とても可愛らしい。
iPhone5SをiPhone7にしてからデジカメ使用率が減った。桜の薄紅色と駿河湾の碧色。
2017年04月14日 11:56撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 11:56
iPhone5SをiPhone7にしてからデジカメ使用率が減った。桜の薄紅色と駿河湾の碧色。
iPhone5SをiPhone7にしてデジカメ使用率が減った…と思っている僕を撮られていた画。
2017年04月14日 11:57撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/14 11:57
iPhone5SをiPhone7にしてデジカメ使用率が減った…と思っている僕を撮られていた画。
デジカメもズボンのポケットには忍ばせておいて良かったと思う場面。桜と海とメジロ。
2017年04月14日 11:57撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/14 11:57
デジカメもズボンのポケットには忍ばせておいて良かったと思う場面。桜と海とメジロ。
何となくロープウェイに乗るものだと思っていたけれど、ロープウェイは日本平から東照宮に訪れる人向けで、海辺から石段を登って来た僕らには関係ないらしい。
2017年04月14日 12:06撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:06
何となくロープウェイに乗るものだと思っていたけれど、ロープウェイは日本平から東照宮に訪れる人向けで、海辺から石段を登って来た僕らには関係ないらしい。
一ノ門をくぐって社務所を過ぎると楼門が目の前に。
2017年04月14日 12:07撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 12:07
一ノ門をくぐって社務所を過ぎると楼門が目の前に。
更に石段を登ると鳥居の向こうに唐門が見えてくる。
2017年04月14日 12:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 12:08
更に石段を登ると鳥居の向こうに唐門が見えてくる。
石段の上にある唐門からは入れないので右へ進む。
2017年04月14日 12:10撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:10
石段の上にある唐門からは入れないので右へ進む。
右へ進んで更に少し石段を登ると日枝神社がある。
2017年04月14日 12:11撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:11
右へ進んで更に少し石段を登ると日枝神社がある。
拝殿。
2017年04月14日 12:12撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:12
拝殿。
本殿。
2017年04月14日 12:16撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:16
本殿。
振り返って社殿を眺める。久能山東照宮は日光東照宮の19年前に造営されたと記されていた。鳳来寺山と久能山の次は改めて日光にも行ってみたくなる。ついでに何処かの山に登ろうかな。
2017年04月14日 12:17撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:17
振り返って社殿を眺める。久能山東照宮は日光東照宮の19年前に造営されたと記されていた。鳳来寺山と久能山の次は改めて日光にも行ってみたくなる。ついでに何処かの山に登ろうかな。
社殿の先にある廟門(びょうもん)から石段を登ると神廟(しんびょう)。徳川家康のお墓。お墓は日光だという説も。家康の愛馬のお墓もあった。ここが実質の久能山山頂という事らしい。
2017年04月14日 12:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:19
社殿の先にある廟門(びょうもん)から石段を登ると神廟(しんびょう)。徳川家康のお墓。お墓は日光だという説も。家康の愛馬のお墓もあった。ここが実質の久能山山頂という事らしい。
石段を覗く。神社までは津波が来ない説を思い出し、周辺住民は大津波の際にここへ逃げる事が出来る…とか、でも少し離れた場所の人たちは一体どうすれば良いのか…などと頭に浮かぶ。
2017年04月14日 12:40撮影 by  iPhone 7, Apple
4/14 12:40
石段を覗く。神社までは津波が来ない説を思い出し、周辺住民は大津波の際にここへ逃げる事が出来る…とか、でも少し離れた場所の人たちは一体どうすれば良いのか…などと頭に浮かぶ。
海が切り取られる様な一ノ門が下山口。
2017年04月14日 12:42撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 12:42
海が切り取られる様な一ノ門が下山口。
下山完了して帰路に就くかと思いきや三保の松原に寄り道。
2017年04月14日 13:38撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 13:38
下山完了して帰路に就くかと思いきや三保の松原に寄り道。
羽衣の松。
2017年04月14日 13:43撮影 by  iPhone 7, Apple
2
4/14 13:43
羽衣の松。
砂の色がグレーというか黒っぽくて新鮮。松原と黒砂と碧海のコントラストが綺麗。
2017年04月14日 13:45撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 13:45
砂の色がグレーというか黒っぽくて新鮮。松原と黒砂と碧海のコントラストが綺麗。
残念ながら春霞で富士山は観られず。絵ハガキの様に撮って遊びたかった気もした。
2017年04月14日 13:46撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/14 13:46
残念ながら春霞で富士山は観られず。絵ハガキの様に撮って遊びたかった気もした。
長い「神の道」で御穂神社へ。高台へ避難出来る久能山付近と違い、大津波の際の周辺住民の避難場所は…とか、「神の道」だから津波の方から避けてくれたりして…などと、頭に浮かぶ。
2017年04月14日 13:55撮影 by  DSC-HX50V, SONY
4/14 13:55
長い「神の道」で御穂神社へ。高台へ避難出来る久能山付近と違い、大津波の際の周辺住民の避難場所は…とか、「神の道」だから津波の方から避けてくれたりして…などと、頭に浮かぶ。
神社手前の道路で「神の道」は途絶え、続く横断歩道から境内へ入る。「神の道」を歩いてきても車は停まってくれなかった。横断歩道は「神の道」ではなかった。いや、僕が神ではなかった。
2017年04月14日 14:02撮影 by  iPhone 7, Apple
1
4/14 14:02
神社手前の道路で「神の道」は途絶え、続く横断歩道から境内へ入る。「神の道」を歩いてきても車は停まってくれなかった。横断歩道は「神の道」ではなかった。いや、僕が神ではなかった。
花見。
2017年04月14日 14:03撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/14 14:03
花見。
花見。
2017年04月14日 14:03撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/14 14:03
花見。
花見。
2017年04月14日 14:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
2
4/14 14:07
花見。
社殿横で僕が撮っているのは緑色の桜。緑色好きなので緑色には子供の頃からつい反応してしまう。
2017年04月14日 14:07撮影 by  DSC-HX50V, SONY
1
4/14 14:07
社殿横で僕が撮っているのは緑色の桜。緑色好きなので緑色には子供の頃からつい反応してしまう。
御衣黄(ギョイコウ)は近所にあるので馴染みがあるけれど鬱金(ウコン)は初めて観た。御衣黄より黄色っぽい印象。そして、「神の道」を戻って帰路に就く。
2017年04月14日 14:08撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/14 14:08
御衣黄(ギョイコウ)は近所にあるので馴染みがあるけれど鬱金(ウコン)は初めて観た。御衣黄より黄色っぽい印象。そして、「神の道」を戻って帰路に就く。
最後に叔父さんが通ってみたいという中部横断道へ向かった。富士川沿いの国道52号を北上している場面。3月に開通したのは僅かな区間らしく下道を走り続ける。
2017年04月14日 15:42撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 15:42
最後に叔父さんが通ってみたいという中部横断道へ向かった。富士川沿いの国道52号を北上している場面。3月に開通したのは僅かな区間らしく下道を走り続ける。
六郷ICから中部横断道。南アルプスが見えるかと期待したけれど、春霞がまたしても…。それでも近隣の山々を楽しみながら。
2017年04月14日 16:41撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/14 16:41
六郷ICから中部横断道。南アルプスが見えるかと期待したけれど、春霞がまたしても…。それでも近隣の山々を楽しみながら。
最後の最後に富士山が観られた。中央道〜圏央道〜関越道で帰還。なかなかハードだったけれど楽しい3日間だった。
2017年04月14日 17:26撮影 by  SH-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 17:26
最後の最後に富士山が観られた。中央道〜圏央道〜関越道で帰還。なかなかハードだったけれど楽しい3日間だった。

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 登山靴 靴下 スマホ 手ぬぐい カメラ

感想

行き先は叔父さん任せの旅行3日目。1日目は鳳来寺山の東照宮( https://goo.gl/SBnVw5
)、2日目は秋葉山( https://goo.gl/Bvagj3 )、最終日は久能山の東照宮がメイン。3日間で約960kmのドライブはなかなかハードでしたが東海地方は滅多に訪れないので新鮮でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:810人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら