記録ID: 1107807
全員に公開
ハイキング
丹沢
道志川北の稜線(巌道峠〜平野峠~天神峠〜石砂山〜鉢岡山)
2017年04月15日(土) [日帰り]
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 06:33
- 距離
- 21.3km
- 登り
- 1,337m
- 下り
- 1,595m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:17
- 休憩
- 0:34
- 合計
- 7:51
距離 21.3km
登り 1,341m
下り 1,599m
15:56
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
---|---|
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
橋本駅北口 6:20発〜三ヶ木 6:51着 三ヶ木 6:55発〜 月夜野7:38着 月夜野 7:50発〜久保 8:00着 <復路> 藤野 16:11発〜高尾 16:31着 |
コース状況/ 危険箇所等 |
・全体的に、綺麗に整備されたハイキング道で、危険個所なし。 ・厳道峠から天神峠まで道標類はほとんど無いが、一か所を除いて道なりに行けばよく、 間違うことは無いと思われる。 ・間違えやすいと思われるところは、上ノ山(大川原山)から20分ほど行ったところ。 写真でも示した所で、突当りを右に曲がって下り尾根をそのまま下るとアウト。 右折したところから40〜50m先で、斜面を下るように左に折れる。 ・平野峠も地図では分かりにくいかもしれない。道標等は無く、尾根を横切る道と 交差している。綱子や入道山へ向かう分岐はもう少し接近していると思ったが、 峠を左折して数10m先の鞍部へ向かうと分岐がある様だった(未確認)。 ・天神峠から先は東海自然歩道になるので、道標は数多くある。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ソフトシェル
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
カメラ
|
---|
感想
2年前に厳道峠から菜畑山へ行ったとき、厳道峠で反対側の入口が気になっていた。また、道志川の北側は厳道峠から山伏峠まで繋がっているのに、東側が途切れているのが気になっていた。
ただ、なんといっても厳道峠は交通の便が悪いので、敬遠していた。それでも繋がっていないのが気になるので、バスを3本も乗り継ぎ行ってみた。自宅を出たのが5:20。久保に着いたのが8:00。2時間40分もかかった。車で行けば半分で済むのに。車だとピストンか周回になり、駐車場所やルートの設定が厄介なので、バス利用は仕方がないところ。
しかし、苦労した甲斐はあった。厳道峠から菅井下までの稜線は実に気持ちが良かった。交通の便さえよかったら、ハイキングコースとして、いいコースだと思う。
こんなに整備されているのは、勝手な想像だが、このルートに並行して電源開発の送電線が通っているので、巡視路として電源開発が整備しているのではないだろうか。
このルートは、景色のよい展望台のような所はほとんどないが、ルートからちょっと外れて鉄塔の下へ行くと、景色のいい所が随所にある。鉄塔の基礎は少し小さめだが、腰掛代わりになるので、休息場所としていいかもしれない。
今まで、道志の北側、秋山郷辺りはあまり行ってなかったが、冬の低山歩きはいいかもしれない。
ただ、10数年前、無生野で熊に遭遇しているので、チョット躊躇する。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
kojirohさん、こんにちは。
厳道峠は遠いですよね。
バスは殆ど無いし、マイカーだと回収できないし。
道志山塊縦走の時は奥牧野まで延々と林道を下った思い出があります。
今回のレコ、私が2013年の秋に歩いたのと石砂山まで一緒なので
興味深く拝見しました。
平野峠を意図的に直進して天神峠ですか、さすがですね。
私は入道丸に行く予定が、間違えて直進してしまいました。
しかし、地図にはルート無いのに明瞭な良い道ですよね。
結果オーライで尾根伝いに菅井集落まで行けてラッキーでした。
十数年前で、無生野で熊ですか。
私は4〜5年前に高柄山で熊を目撃しましたので、
通りすがりの熊ではなく、あの辺は確実に住んでますね。
yamahero さん、こんにちは。
厳道峠、軟弱マイカー派には本当に遠いですね。遠さもありますが、マイカーなら6時過ぎにはスタートできるのに8時歩き始め”というのがもったいなく感じます。
でも、たまになら「路線バスの旅」気分で楽しんでました。
平野峠を真っすぐ行けたのは yamahero のおかげです。レポを参考にさせていただきました。
確かにあそこは判りにくいですね。いくつかのルートが分岐しているので、もう少し大きな峠だと思っていました。
今一番気にしているのは熊です。もちろん鈴などの対策はしますが、会うか会わないかは確率の問題と思っています。久しく会っていないので、そろそろ当たりくじを引くのではないかとビビっています。ケガの方は当たりクジを引いちゃいましたし。
道志のほうは自分
とても参考になりました、パクらせていただきます!
そろそろヒルが怖いので、寒くなったら行ってみたいと思います!
鉢岡〜峰 以前逆コースで歩いたので、意外な絶景思い出しました
日連大橋なんですね、日蓮だとばかり思ってました(笑)
cyberdoc さん、こんにちは。
ヒル、いやですねー。気が付いたら食われた付近が血だらけになってる。
百歩譲って「血を吸ってもいいから、開けた傷口は閉めて帰れ!!!」といつも思っています(笑)。不愉快なヒルですが、個人的にはGWまではは大丈夫と思っています(保証はしませんが)。で、今月中はシロヤシオなどを見に丹沢方面へ行こうと思っています。
今回は巌道峠から東を歩きましたが、西も中々気持ちのいい稜線が続きます。cyberdoc さんだと、巌道峠からでは物足りないのではないでしょうか。赤鞍ヶ岳あたりからスタートするか、yamahero さんのように高尾山まで行くのがいいかもしれません。いずれにしろスタートまでのアクセスが問題です。cyberdoc さんがどのようなコース設定をするのか興味深いです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する