ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1107807
全員に公開
ハイキング
丹沢

道志川北の稜線(巌道峠〜平野峠~天神峠〜石砂山〜鉢岡山)

2017年04月15日(土) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
21.3km
登り
1,337m
下り
1,595m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:17
休憩
0:34
合計
7:51
距離 21.3km 登り 1,341m 下り 1,599m
8:05
32
9:38
9:41
10
9:51
0:00
30
10:21
0:00
30
10:51
10:58
11
11:09
0:00
113
13:02
0:00
24
13:26
13:29
17
13:46
0:00
15
14:01
0:00
42
14:43
14:44
17
15:01
0:00
4
15:05
15:07
11
15:18
15:23
4
15:27
15:28
28
15:56
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
八王子 5:54発〜橋本 6:06着、
橋本駅北口 6:20発〜三ヶ木 6:51着
三ヶ木 6:55発〜 月夜野7:38着
月夜野 7:50発〜久保 8:00着

<復路>
藤野 16:11発〜高尾 16:31着
コース状況/
危険箇所等
・全体的に、綺麗に整備されたハイキング道で、危険個所なし。
・厳道峠から天神峠まで道標類はほとんど無いが、一か所を除いて道なりに行けばよく、
 間違うことは無いと思われる。
・間違えやすいと思われるところは、上ノ山(大川原山)から20分ほど行ったところ。
 写真でも示した所で、突当りを右に曲がって下り尾根をそのまま下るとアウト。
 右折したところから40〜50m先で、斜面を下るように左に折れる。
・平野峠も地図では分かりにくいかもしれない。道標等は無く、尾根を横切る道と
 交差している。綱子や入道山へ向かう分岐はもう少し接近していると思ったが、
 峠を左折して数10m先の鞍部へ向かうと分岐がある様だった(未確認)。
・天神峠から先は東海自然歩道になるので、道標は数多くある。
月夜野バス停。
手前が乗ってきた神奈中、
奥がこれから乗る富士急。
2017年04月15日 07:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 7:47
月夜野バス停。
手前が乗ってきた神奈中、
奥がこれから乗る富士急。
久保BS着。
降りたのは4人。こんなところまで来るハイカーはいないと思っていたが、まだ3人くらい乗っていた。
2017年04月15日 08:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 8:03
久保BS着。
降りたのは4人。こんなところまで来るハイカーはいないと思っていたが、まだ3人くらい乗っていた。
橋本から3本乗り継いで
1時間40分。
厳道峠へ向かったのは4人。
2017年04月15日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
4/15 8:05
橋本から3本乗り継いで
1時間40分。
厳道峠へ向かったのは4人。
少し霞んでいるが、富士山がきれいに見える。
2017年04月15日 08:35撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
4/15 8:35
少し霞んでいるが、富士山がきれいに見える。
厳道峠着。
赤鞍ヶ岳方面の登り口。
2017年04月15日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 8:37
厳道峠着。
赤鞍ヶ岳方面の登り口。
少し登ったところの鉄塔下からの富士山の景色。
2017年04月15日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 8:45
少し登ったところの鉄塔下からの富士山の景色。
厳道峠開通記念碑。
今日は赤鞍ヶ岳とは反対方向へ向かうので、こっちへ戻ってきた。
2017年04月15日 08:47撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 8:47
厳道峠開通記念碑。
今日は赤鞍ヶ岳とは反対方向へ向かうので、こっちへ戻ってきた。
こちらへ向かう。
2017年04月15日 08:48撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 8:48
こちらへ向かう。
入口は平坦だったが、すぐに急登。
厳道峠からは西も東もどちらへ向かっても急登。
2017年04月15日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 8:55
入口は平坦だったが、すぐに急登。
厳道峠からは西も東もどちらへ向かっても急登。
ムギチロ山頂。意外に広い。
2017年04月15日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 9:10
ムギチロ山頂。意外に広い。
手製の山頂標。
2017年04月15日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 9:11
手製の山頂標。
マナールートのはずだが、ビックリするほどきれいな登山道。
2017年04月15日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 9:15
マナールートのはずだが、ビックリするほどきれいな登山道。
平野峠。
入道丸へはここを左折する。
天神峠は直進する。
2017年04月15日 09:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 9:38
平野峠。
入道丸へはここを左折する。
天神峠は直進する。
上ノ山(大川原山)
2017年04月15日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 9:51
上ノ山(大川原山)
明るくて気持ちのいい尾根道
風も心地いい。
2017年04月15日 09:55撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 9:55
明るくて気持ちのいい尾根道
風も心地いい。
ここが一番の要注意地点。
突き当りを右へ行くが、調子よくそのまま尾根を下るのはルートミス。右折後50mくらい先を左に下る。
踏み跡が薄いので注意が必要
2017年04月15日 10:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 10:09
ここが一番の要注意地点。
突き当りを右へ行くが、調子よくそのまま尾根を下るのはルートミス。右折後50mくらい先を左に下る。
踏み跡が薄いので注意が必要
下が天神峠。
真っ直ぐは崖で行けないので、左の斜面から下の道へ降りる。
2017年04月15日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 10:20
下が天神峠。
真っ直ぐは崖で行けないので、左の斜面から下の道へ降りる。
ここを入る。
2017年04月15日 10:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 10:24
ここを入る。
春の日差しの中を気持ちよく歩く。
2017年04月15日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 10:40
春の日差しの中を気持ちよく歩く。
マイナーな登山道とは思えない
2017年04月15日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 10:45
マイナーな登山道とは思えない
いつの間にか林道になる。
この辺りは道標が数多くある
2017年04月15日 10:48撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 10:48
いつの間にか林道になる。
この辺りは道標が数多くある
桜やツツジが満開。
2017年04月15日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 11:02
桜やツツジが満開。
菅井下へ出た。
いつも車で通るところ。
2017年04月15日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 11:08
菅井下へ出た。
いつも車で通るところ。
県道がヘアピンカーブしている所。
ここは右へ。
2017年04月15日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 11:09
県道がヘアピンカーブしている所。
ここは右へ。
Y字路は左。
2017年04月15日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 11:14
Y字路は左。
民家の花畑が綺麗に手入れされている。
2017年04月15日 11:16撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 11:16
民家の花畑が綺麗に手入れされている。
北角(?)
石砂山方面の入口。
2017年04月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 11:18
北角(?)
石砂山方面の入口。
ヒルを入れるボトルと塩スプレイが置いてある。
2017年04月15日 11:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 11:18
ヒルを入れるボトルと塩スプレイが置いてある。
気持ちよく歩ける。
2017年04月15日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
4/15 11:24
気持ちよく歩ける。
ここを右折せず真っ直ぐ行くと#363番鉄塔がはあるので、そこで昼食を取ることにした。
石砂山まで我慢できない。
2017年04月15日 11:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 11:25
ここを右折せず真っ直ぐ行くと#363番鉄塔がはあるので、そこで昼食を取ることにした。
石砂山まで我慢できない。
正面は峰山。
下にゴルフ場が広がる。
2017年04月15日 11:26撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 11:26
正面は峰山。
下にゴルフ場が広がる。
鉄塔の下で昼食。
静かで広々として景色も最高
2017年04月15日 11:28撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 11:28
鉄塔の下で昼食。
静かで広々として景色も最高
今日は豚骨味噌味の鍋。
2017年04月15日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
4/15 11:45
今日は豚骨味噌味の鍋。
植林帯の整備された道を石砂山へ向かう。
2017年04月15日 12:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 12:57
植林帯の整備された道を石砂山へ向かう。
マムシ草、、、ではなく
ミミガタテンナンショウ(?)
2017年04月15日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 13:01
マムシ草、、、ではなく
ミミガタテンナンショウ(?)
石砂山直下の階段。
結構堪える。
2017年04月15日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 13:20
石砂山直下の階段。
結構堪える。
石砂山に到着。
写真には取らなかったが、大きな団体もいて山頂は満員。
ここで昼食にしなくてよかった
2017年04月15日 13:25撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
4/15 13:25
石砂山に到着。
写真には取らなかったが、大きな団体もいて山頂は満員。
ここで昼食にしなくてよかった
焼山。
2017年04月15日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 13:27
焼山。
下りの階段も急で、そのうえ長い。
2017年04月15日 13:32撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 13:32
下りの階段も急で、そのうえ長い。
篠原の登山口に出た。
橋の左のたもとに、ヒル退治セットが置いてある。
2017年04月15日 13:46撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 13:46
篠原の登山口に出た。
橋の左のたもとに、ヒル退治セットが置いてある。
県道に合流。
2017年04月15日 13:52撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 13:52
県道に合流。
篠原バス停。
2017年04月15日 13:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 13:53
篠原バス停。
白い塀の手前を入ると、少し近道。
2017年04月15日 13:57撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 13:57
白い塀の手前を入ると、少し近道。
左が大石神社で、突き当りを左折する。
2017年04月15日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 13:59
左が大石神社で、突き当りを左折する。
木造3階建のユニークな建物
2017年04月15日 14:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 14:01
木造3階建のユニークな建物
県道に出る。
雨がポツポツ降ってきた。
2017年04月15日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 14:03
県道に出る。
雨がポツポツ降ってきた。
Y字路を右。
本格的な雨模様。
2017年04月15日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/15 14:11
Y字路を右。
本格的な雨模様。
本降りになってきたので、傘をさす。
2017年04月15日 14:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/15 14:13
本降りになってきたので、傘をさす。
軽い藪漕ぎで右の尾根へ乗ったが、もう少し先の方が良かった。
2017年04月15日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/15 14:19
軽い藪漕ぎで右の尾根へ乗ったが、もう少し先の方が良かった。
大した藪ではないが雨の時は別。ズボンがずぶぬれになるのでカッパのズボンをはいた
2017年04月15日 14:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/15 14:41
大した藪ではないが雨の時は別。ズボンがずぶぬれになるのでカッパのズボンをはいた
鉢岡山に到着。
雨はだいぶ小降りになってきた。
2017年04月15日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/15 14:42
鉢岡山に到着。
雨はだいぶ小降りになってきた。
鉢岡山山頂。
視界なし。
2017年04月15日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/15 14:42
鉢岡山山頂。
視界なし。
こんな車でよくここまで入ってきた。
そしてこの始末、お見事!
2017年04月15日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/15 14:51
こんな車でよくここまで入ってきた。
そしてこの始末、お見事!
新和田峠(あらわたとうげ)からの眺め。
右奥が大室山、手前中央は峰山、その左奥が熊笹、檜洞丸、左手前が袖平。
2017年04月15日 15:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
4/15 15:01
新和田峠(あらわたとうげ)からの眺め。
右奥が大室山、手前中央は峰山、その左奥が熊笹、檜洞丸、左手前が袖平。
杉峠。
時間があれば宝山へ行くところだが、16:11の高尾行に乗りたいので、パスして金剛山へ。
2017年04月15日 15:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/15 15:05
杉峠。
時間があれば宝山へ行くところだが、16:11の高尾行に乗りたいので、パスして金剛山へ。
「峰へ1分」という表示につられ、…
2017年04月15日 15:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4/15 15:17
「峰へ1分」という表示につられ、…
来てみたら絶景が広がっていた。
1本後の電車にして、ここでコーヒーにすればよかったと後悔。
2017年04月15日 15:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
4/15 15:18
来てみたら絶景が広がっていた。
1本後の電車にして、ここでコーヒーにすればよかったと後悔。
手前は京塚山、後ろは扇山、権現山。
2017年04月15日 15:23撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
4/15 15:23
手前は京塚山、後ろは扇山、権現山。
金剛山に到着。
2017年04月15日 15:27撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 15:27
金剛山に到着。
金剛山からの下りは超急坂で、荒れたところもある。
2017年04月15日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 15:30
金剛山からの下りは超急坂で、荒れたところもある。
金剛山参道入口。
2017年04月15日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
4/15 15:39
金剛山参道入口。
藤野駅まで1.5km。16:11には余裕で間に合う。
2017年04月15日 15:39撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 15:39
藤野駅まで1.5km。16:11には余裕で間に合う。
日連(ひづれ)大橋。
日蓮ではない!
2017年04月15日 15:49撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 15:49
日連(ひづれ)大橋。
日蓮ではない!
甲州街道へ出た。
2017年04月15日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 15:53
甲州街道へ出た。
藤野駅到着。
2017年04月15日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
4/15 15:56
藤野駅到着。
今日は暑かったので、ご褒美のジャンボチョコモナカ (^_^)/
2017年04月15日 16:08撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
4/15 16:08
今日は暑かったので、ご褒美のジャンボチョコモナカ (^_^)/

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 保険証 携帯 時計 タオル ツェルト ストック カメラ

感想

 2年前に厳道峠から菜畑山へ行ったとき、厳道峠で反対側の入口が気になっていた。また、道志川の北側は厳道峠から山伏峠まで繋がっているのに、東側が途切れているのが気になっていた。
 ただ、なんといっても厳道峠は交通の便が悪いので、敬遠していた。それでも繋がっていないのが気になるので、バスを3本も乗り継ぎ行ってみた。自宅を出たのが5:20。久保に着いたのが8:00。2時間40分もかかった。車で行けば半分で済むのに。車だとピストンか周回になり、駐車場所やルートの設定が厄介なので、バス利用は仕方がないところ。
 しかし、苦労した甲斐はあった。厳道峠から菅井下までの稜線は実に気持ちが良かった。交通の便さえよかったら、ハイキングコースとして、いいコースだと思う。
 こんなに整備されているのは、勝手な想像だが、このルートに並行して電源開発の送電線が通っているので、巡視路として電源開発が整備しているのではないだろうか。
このルートは、景色のよい展望台のような所はほとんどないが、ルートからちょっと外れて鉄塔の下へ行くと、景色のいい所が随所にある。鉄塔の基礎は少し小さめだが、腰掛代わりになるので、休息場所としていいかもしれない。

 今まで、道志の北側、秋山郷辺りはあまり行ってなかったが、冬の低山歩きはいいかもしれない。
 ただ、10数年前、無生野で熊に遭遇しているので、チョット躊躇する。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1252人

コメント

厳道峠〜天神峠
kojirohさん、こんにちは。

厳道峠は遠いですよね。
バスは殆ど無いし、マイカーだと回収できないし。
道志山塊縦走の時は奥牧野まで延々と林道を下った思い出があります。

今回のレコ、私が2013年の秋に歩いたのと石砂山まで一緒なので
興味深く拝見しました。
平野峠を意図的に直進して天神峠ですか、さすがですね。

私は入道丸に行く予定が、間違えて直進してしまいました。
しかし、地図にはルート無いのに明瞭な良い道ですよね。
結果オーライで尾根伝いに菅井集落まで行けてラッキーでした。

十数年前で、無生野で熊ですか。
私は4〜5年前に高柄山で熊を目撃しましたので、
通りすがりの熊ではなく、あの辺は確実に住んでますね。
2017/4/18 12:23
Re: 厳道峠〜天神峠
yamahero さん、こんにちは。

厳道峠、軟弱マイカー派には本当に遠いですね。遠さもありますが、マイカーなら6時過ぎにはスタートできるのに8時歩き始め”というのがもったいなく感じます。
でも、たまになら「路線バスの旅」気分で楽しんでました。

平野峠を真っすぐ行けたのは yamahero のおかげです。レポを参考にさせていただきました。
確かにあそこは判りにくいですね。いくつかのルートが分岐しているので、もう少し大きな峠だと思っていました。

今一番気にしているのは熊です。もちろん鈴などの対策はしますが、会うか会わないかは確率の問題と思っています。久しく会っていないので、そろそろ当たりくじを引くのではないかとビビっています。ケガの方は当たりクジを引いちゃいましたし。
2017/4/18 14:18
遅コメ失礼します
道志のほうは自分 は まだ足を踏み入れたことがないので
とても参考になりました、パクらせていただきます!
そろそろヒルが怖いので、寒くなったら行ってみたいと思います!
鉢岡〜峰 以前逆コースで歩いたので、意外な絶景思い出しました
日連大橋なんですね、日蓮だとばかり思ってました(笑)
2017/4/19 15:54
Re: 遅コメ失礼します
cyberdoc さん、こんにちは。

ヒル、いやですねー。気が付いたら食われた付近が血だらけになってる。
百歩譲って「血を吸ってもいいから、開けた傷口は閉めて帰れ!!!」といつも思っています(笑)。不愉快なヒルですが、個人的にはGWまではは大丈夫と思っています(保証はしませんが)。で、今月中はシロヤシオなどを見に丹沢方面へ行こうと思っています。

今回は巌道峠から東を歩きましたが、西も中々気持ちのいい稜線が続きます。cyberdoc さんだと、巌道峠からでは物足りないのではないでしょうか。赤鞍ヶ岳あたりからスタートするか、yamahero さんのように高尾山まで行くのがいいかもしれません。いずれにしろスタートまでのアクセスが問題です。cyberdoc さんがどのようなコース設定をするのか興味深いです。
2017/4/19 18:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら