記録ID: 111145
全員に公開
ハイキング
八ヶ岳・蓼科
雨乞岳(甲斐駒展望の山)
2011年05月14日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 10.2km
- 登り
- 920m
- 下り
- 932m
コースタイム
6:00登山口ー8:50山頂9:20-10:50登山口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特にありません。 2万5千の地図には登山道の記載はありませんが、極めて良く整備された登山道でした。 |
写真
撮影機器:
感想
ヤマケイ5月号で紹介されていた甲斐駒展望の山、雨乞岳に登ってきました。
登山道は極めて整備されており、広く明るい尾根を快適に登れました。
稜線を吹き抜ける風は爽やかで、美しい新緑で目を楽しませ、たくさんの野鳥の囀りに耳を楽しませて歩けます。
残雪の甲斐駒の姿はどっしりとして揺るぎなく、美しかったです。
山頂でのんびり風景を楽しみかったのですが、おにぎりを食べたらお腹が痛くなり
時間と戦いながら急いで下山することとなりました...。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1428人
こんにちは。先日烏場山でコメントを頂いていたcellistです。
実は私も同じ日に雨乞岳に登っていました。
ルートは異なりますが、山頂でお見かけしていないかと時間を見たら、まぁ早いこと。。。
私が歩き始めた時刻にはもう山頂を後にされたようで、お会いした可能性はないと分かりました。
それにしても午前中は展望が良かったようですね。
午後は雲が多くなっていたので、nekobaさんのすっきり撮れた展望写真が羨ましいです。
cellistさん こんにちは。
cellistさんも登っておられたとは!
奇遇ですね。
とにかく帰りの渋滞が嫌なので、前夜発して車の中で
シュラフで寝て早朝に登りました。
意外に入山者の方が多かったですね。
下山中、7名位の方が登ってこられました。
甲斐駒の景色が目当てでしたので、そこそこ雲も少なく良かったです。
もっと空気が澄んでいれば富士山も見れたのでしょうが。
甲斐駒といい、八ヶ岳といい、いい眺めですね
岳人6月号の北岳の記事を見て
何か南アに行きたくなってきたわ
日程が合えば、わしも誘ってくれ・・・
やはり甲斐駒ヶ岳は美しいですね!
でも美しい故に人を寄せ付けない厳しさがあったことを思い出しました。
体力が絶好調だった大学2年のときに登ったことを懐かしく思い出しました。
それにしても800mあまりの高度差を一気に登り降りしたんですね!
スバラシイ・・・。
metsさん コメントありがとうございます。
北岳
腹痛はなおりました。あぶないとこだった...。
sherpapaさん コメントありがとうございます。
関越方面の山に行きたいときは声を掛けて下さい。
ナメ滝行きますか?
takahoseさん コメントありがとうございます。
takahoseさんも甲斐駒
私は社会人になってから一回登りました。
今は高所恐怖症になったから登れるかしら?
雨乞岳は登り2回、下り1回ダウンしています。
特徴のない箇所でダウンしたので記録では省略しただけなので、流石に800m一気には登っていません。
でも最近1時間半休まず歩いて10時間行動とかは良くやっています。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する