阿蘇山 (噴火レベル2・の前日)
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypf608b13603b2453.jpg)
- GPS
- --:--
- 距離
- 8.7km
- 登り
- 881m
- 下り
- 876m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
仙酔尾根はゴロゴロ岩が多く下りはねん挫に注意、浮石も多く落石にも注意が必要です。 |
写真
感想
前夜から1000円高速利用で9時間かけてやってきました。
天気は◎◎ 山の全景が見えてきましたが何かガスぽく、駐車場に着くと硫黄の臭いがプーンと漂い、細かな降灰も降ってきます。
駐車場では本日は風向きが悪い為、火山ガスが流れて来る為、注意喚起のアナウンスと係りの方がチラシを配って体調不良・喘息持ちの方への注意を呼び掛けていました。バスツアーの団体さんも、登山を中止し帰って行かれました。
登り始め時、少しは躊躇しましたが、ここまで来て中止は考えられずイザ出発、登り始めると風向きが南風となり噴出ガスは仙酔尾根からは遠ざかって行き、視界も良好。
しかし登山者は尾根分岐までで、一人すれ違っただけでした。
尾根近くまで上がり振り返ると下の方に、数人登って来られる方が見えて少し安堵。昼前には風向きも安定してきたのか、下山時はたくさんの方とすれ違いました。
10時頃からは、ずっとヘリが飛んでいて「うるさい」と思っていたのですが、その頃から火山活動が活発になっていたかも??
翌日の火山活動レベル2の報道のは驚きました。
山全体に草木はほとんど無く、活火山の山だと再認識。
遠くから見ると、なだらかな感じの山に見えますが、近くからだと鷲ヶ峰・北尾根・根子岳と尖がった山も多く、火口はダイナミックで来て良かったと思いました。
高岳山頂からは360°の展望で九重連山・祖母山・傾山。
中岳からのは火口・砂千里、向かいに草千里。
高岳東峰からは根子岳。見所はいっぱいですよ。
仙酔峡にはミヤマキリシマを見にたくさんの方が来られてましたが、見頃には一週早かったようです。
帰りに回った阿蘇外輪山は緑の絨毯がとても綺麗な所です。是非セットでお出かけ下さい。
帰りの運転疲れました、登山より!!
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
hi-roさん、こんばんは。
レベル2の報道、びっくりしました。
活火山は危険と隣り合わせと言うことがよくわかりました。
無事で何よりです。
阿蘇山って緩やかな印象がありますが、標高グラフをみるとめっちゃ急ですね。
umonさん、コメント有難うございます。
私も過去に西登山口から(観光コース)火口周遊含め数回行った事は有るのですが、今回仙酔峡のミヤマキリシマの見物かねて出かけました。
300辰1時間程度で登れるのではと、軽い気持ちで下調べもせずに行ったのですが、仙酔峡から見るとアレッちょっとハードでは
登山道はしっかりしてますが、けっこう登りごたえの有る山でした。
クッキリとまでは見えませんが展望抜群で、出かけて良かったと思いましたよ。
又機会有ればお出かけ下さい。
来月はミヤマキリシマ狙いで九重の計画してます
1000円高速の期間もやばいですし
hi-roさん、こんばんは。
来月は大分ですか。
私は九州は遠くて行けないです。
あー、1000円高速も終わっちゃうんですね。
ほんと車で行くなら今がチャンスですね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する