里山歩き(嵐山渓谷〜仙元山)
![情報量の目安: S](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 05:18
- 距離
- 20.1km
- 登り
- 672m
- 下り
- 652m
コースタイム
- 山行
- 4:17
- 休憩
- 1:02
- 合計
- 5:19
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰:川越観光バス 伝統工芸会館前バス停(小川町駅 ¥190) - 東武東上線 小川町駅(池袋行) |
コース状況/ 危険箇所等 |
特に難路はありません 2つの城跡からの分岐は広場からの為、多少分かりにくくなっています。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
ザック
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
ファーストエイドキット
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
|
---|---|
備考 | 低山でエスケープも沢山ある、ある程度安全が見込めるコースだったので、なるべく身軽に小さなザック(17ℓ)で |
感想
■小川町アルプス?
いままで何故か気づかなかった、武蔵嵐山から小川町までほぼ尾根伝いに行けるコースがあったのですね。
町から直ぐ登れて高さも300m以下、GW開始にふさわしい山歩きじゃないですか?
といいつつ嵐山駅についたのはお昼過ぎ、日が長くなってきているとはいえ舐めすぎです。
でもこのコース難所と呼べる場所もなく各ピーク間の高低差もそれほどでもないのでお気楽ハイキングにはおススメです
■2つの仙元山
コースには2峰、仙元山があります。
有名なのは見晴らし公園側のほうです(アプローチ楽だからね)
山の名前が被ること自体珍しくはないのですが、これだけ近いと何か因縁がありそうですね。
ちょっと調べてもわかりませんでした。
写真にも書いていますが有名じゃない方の仙元山には神様が祀られていました。
余談
有名なほうの山頂には小さなベンチがあるのですがそこには先客がいてスマホをいじってました。
見晴らしがあるのはそこだけなので、近寄って先の風景をカメラに収めていると
その男性がこの先にはいろいろ見どころがあるとポツリ、ポツリ話しかけてきます。
最初は親切な人なんだと思い、話を合わせていましたが話が進むうちに彼が少しずつ不機嫌になっているのようなのです。
そこで初めて、見どころを進めるのはここからいなくなってくれというホンネが隠れている事に気づき、他のものを撮るふうにして立ち去りました。
ま、山歩いてるのは自分も含め変わり者ばかりというお話。
■2つの城跡
コース途中には小倉城と青山城という2つの山城の跡もあります。
これも珍しいと言えば珍しい?町近くの山ならではでしょうか?
ちなみに2つとも山道のコース途中にあるのですが城跡の広場から山道への復帰箇所が思ったよりわかりにくかったです。
2つともでコースを外れて少々合わなくてもいい危ない目にあいました。
■小川小学校下里分校
見晴らし公園から下りたところになる下里にはとても有名な分校跡があります。
何故有名かは置いておいて、この間行った腰越にも資料館になっている廃校跡がありました。
現代化していない趣きのある建造物であり、思い出の残るこういった場所をなるべく残そうとする小川町の取り組みは立派だと思います。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する