ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1119171
全員に公開
ハイキング
奥武蔵

里山歩き(嵐山渓谷〜仙元山)

2017年04月30日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:18
距離
20.1km
登り
672m
下り
652m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:17
休憩
1:02
合計
5:19
距離 20.1km 登り 672m 下り 667m
12:14
26
スタート地点
12:40
12:41
21
13:02
13:05
10
13:15
13:18
9
13:34
13:39
9
13:48
14:05
45
14:50
14:52
2
14:54
19
15:13
15:26
19
15:45
15:56
12
16:08
16:14
77
17:31
17:32
1
17:33
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行:東武東上線 武蔵嵐山駅
帰:川越観光バス 伝統工芸会館前バス停(小川町駅 ¥190) - 東武東上線 小川町駅(池袋行)
コース状況/
危険箇所等
特に難路はありません
2つの城跡からの分岐は広場からの為、多少分かりにくくなっています。
初めて降りました、えッと思うくらいカラフルな武蔵嵐山駅
2017年04月30日 12:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 12:12
初めて降りました、えッと思うくらいカラフルな武蔵嵐山駅
嵐山三差路、分かりにくいでしょうが右手奥に進んでいきます
暑くなりそうっていうか、お昼なんで暑い
2017年04月30日 12:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:20
嵐山三差路、分かりにくいでしょうが右手奥に進んでいきます
暑くなりそうっていうか、お昼なんで暑い
途中1回だけ交差点を曲がってあとは真っ直ぐ進むとここ
大平山への登山口に着きます。
2017年04月30日 12:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:43
途中1回だけ交差点を曲がってあとは真っ直ぐ進むとここ
大平山への登山口に着きます。
奥にみえるのが多分その大平山
2017年04月30日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:46
奥にみえるのが多分その大平山
ここら辺の自治体は皆ハイキングに力を入れているので道標も立派
2017年04月30日 12:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:48
ここら辺の自治体は皆ハイキングに力を入れているので道標も立派
山道の入り口です
2017年04月30日 12:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:50
山道の入り口です
2017年04月30日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:53
山の神への分岐
寄りませんでした
2017年04月30日 12:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:58
山の神への分岐
寄りませんでした
山頂近くの刈り取られ見晴らしが良くなっている場所
2017年04月30日 12:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 12:59
山頂近くの刈り取られ見晴らしが良くなっている場所
チョット不釣合いな気もする山頂手前の東屋
2017年04月30日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:01
チョット不釣合いな気もする山頂手前の東屋
何故か座布団、ちゃんときれいでした
誰が管理してるんだろ
2017年04月30日 13:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:01
何故か座布団、ちゃんときれいでした
誰が管理してるんだろ
2017年04月30日 13:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:02
着きました、大平山(179m)です。
広く立派ですが、見晴らしはあまり良くありません。
2017年04月30日 13:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:04
着きました、大平山(179m)です。
広く立派ですが、見晴らしはあまり良くありません。
降りて嵐山渓谷へ
2017年04月30日 13:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:09
降りて嵐山渓谷へ
山道脇に植えられていたツツジ
2017年04月30日 13:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:13
山道脇に植えられていたツツジ
嵐山渓谷にある公園?
2017年04月30日 13:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 13:19
嵐山渓谷にある公園?
で、ココが出口
渓谷沿いに歩ける道もあったようなのですがその上に道を通ってきてしまいました
2017年04月30日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:28
で、ココが出口
渓谷沿いに歩ける道もあったようなのですがその上に道を通ってきてしまいました
少しだけでも渓谷らしい写真をということで橋の上から
2017年04月30日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:32
少しだけでも渓谷らしい写真をということで橋の上から
橋を渡って少し戻ります。左手は大平山
2017年04月30日 13:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:32
橋を渡って少し戻ります。左手は大平山
チョット地味な、小倉城跡への入り口
また山道歩きになりますよ
2017年04月30日 13:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:41
チョット地味な、小倉城跡への入り口
また山道歩きになりますよ
2017年04月30日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:52
城跡には割と直ぐに着きます。
2017年04月30日 13:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:52
城跡には割と直ぐに着きます。
小倉城跡への入り口
2017年04月30日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:53
小倉城跡への入り口
石積みの跡
2017年04月30日 13:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:54
石積みの跡
2017年04月30日 13:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:55
石垣
2017年04月30日 13:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 13:57
石垣
南虎口がここが山道の続きです。
他にも出口らしきものはありますが、先に続くのはここからだけなので注意しましょう
2017年04月30日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:06
南虎口がここが山道の続きです。
他にも出口らしきものはありますが、先に続くのはここからだけなので注意しましょう
2017年04月30日 14:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:09
城跡の出口です
2017年04月30日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:11
城跡の出口です
直ぐに仙元山への道に
2017年04月30日 14:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:11
直ぐに仙元山への道に
1つ目の仙元山の山頂に着きました
2017年04月30日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:43
1つ目の仙元山の山頂に着きました
2017年04月30日 14:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:43
2017年04月30日 14:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:44
こちらと見晴らし公園近くにある仙元山となにが違うのかは分かりませんが、こちらは神様をお祀りしてるみたいですね。
奥社ということなのかな?
2017年04月30日 14:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:45
こちらと見晴らし公園近くにある仙元山となにが違うのかは分かりませんが、こちらは神様をお祀りしてるみたいですね。
奥社ということなのかな?
そこから直ぐに物見山(286m)
本日3峰目です、全て300m以下ですけどね
2017年04月30日 14:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 14:54
そこから直ぐに物見山(286m)
本日3峰目です、全て300m以下ですけどね
2017年04月30日 15:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:00
でその隣にある名もないピークと思ったら、ココも物見山?
2017年04月30日 15:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:03
でその隣にある名もないピークと思ったら、ココも物見山?
大日山手前の林道への分岐
2017年04月30日 15:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:11
大日山手前の林道への分岐
トレラン大会でもあったんですかね
2017年04月30日 15:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:12
トレラン大会でもあったんですかね
大日山頂(252m)に着きました
2017年04月30日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:14
大日山頂(252m)に着きました
ベンチがあるのでしばしパンとコーヒーで休憩
2017年04月30日 15:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:14
ベンチがあるのでしばしパンとコーヒーで休憩
国地院とある年代物そうな三角点
2017年04月30日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:24
国地院とある年代物そうな三角点
ベンチからだけ見える大きな山頂標、だれが?
2017年04月30日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 15:24
ベンチからだけ見える大きな山頂標、だれが?
ハンミョウかな?
きれいな緑色
2017年04月30日 15:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:27
ハンミョウかな?
きれいな緑色
2つ目の城跡 城山(青山城跡)です。
2017年04月30日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:47
2つ目の城跡 城山(青山城跡)です。
小倉城跡同様広場になっている
2017年04月30日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:47
小倉城跡同様広場になっている
でも城跡と分るのはこの掲示と先ほどの石積みぐらい
2017年04月30日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:48
でも城跡と分るのはこの掲示と先ほどの石積みぐらい
掲示板がこの位置にみえるのが山道への復帰場所です。
2017年04月30日 15:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:56
掲示板がこの位置にみえるのが山道への復帰場所です。
掘割の跡
2017年04月30日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 15:59
掘割の跡
2017年04月30日 16:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:01
割とおだやかな上り下りがつづきます。
2017年04月30日 16:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:01
割とおだやかな上り下りがつづきます。
2017年04月30日 16:01撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:01
でこちらが2つ目、有名な方の仙元山(298.9m)山頂
2017年04月30日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:10
でこちらが2つ目、有名な方の仙元山(298.9m)山頂
見晴らしは1か所だけ、山頂自体登山道の途中あるといった感じで、やや肩透かし
2017年04月30日 16:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 16:10
見晴らしは1か所だけ、山頂自体登山道の途中あるといった感じで、やや肩透かし
2017年04月30日 16:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:13
山頂から見晴し公園に向かう途中にある展望のあるところ
吹き流しがあったのでパラグライダーの発着場なのでしょう
2017年04月30日 16:25撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:25
山頂から見晴し公園に向かう途中にある展望のあるところ
吹き流しがあったのでパラグライダーの発着場なのでしょう
見晴らし公園につきました。
でももう閉園時間だったらしく、管理人も帰ろうとしていました。
名物のすべり台にも乗れず
2017年04月30日 16:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:39
見晴らし公園につきました。
でももう閉園時間だったらしく、管理人も帰ろうとしていました。
名物のすべり台にも乗れず
見晴らし公園というぐらいで見晴らしはイイです
2017年04月30日 16:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:41
見晴らし公園というぐらいで見晴らしはイイです
公園から少し戻ったところに入り口がある仙元山遊歩道をくだると着くのがココ
幸いマムシとの遭遇はありませんでした。
2017年04月30日 16:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 16:58
公園から少し戻ったところに入り口がある仙元山遊歩道をくだると着くのがココ
幸いマムシとの遭遇はありませんでした。
で、そのすぐ近くにあるのがココ
2017年04月30日 17:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 17:12
で、そのすぐ近くにあるのがココ
有名な小川小学校下里分校跡です
2017年04月30日 17:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 17:13
有名な小川小学校下里分校跡です
まぁわかる人にはわかっていただけるのでそれで良いかと
2017年04月30日 17:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/30 17:17
まぁわかる人にはわかっていただけるのでそれで良いかと
伝統工芸会館のバス停まであるいて本日のゴールとしました
2017年04月30日 17:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/30 17:38
伝統工芸会館のバス停まであるいて本日のゴールとしました

装備

個人装備
長袖シャツ ズボン 靴下 日よけ帽子 ザック 行動食 非常食 飲料 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 保険証 携帯 時計 タオル カメラ
備考 低山でエスケープも沢山ある、ある程度安全が見込めるコースだったので、なるべく身軽に小さなザック(17ℓ)で

感想

■小川町アルプス?
いままで何故か気づかなかった、武蔵嵐山から小川町までほぼ尾根伝いに行けるコースがあったのですね。
町から直ぐ登れて高さも300m以下、GW開始にふさわしい山歩きじゃないですか?
といいつつ嵐山駅についたのはお昼過ぎ、日が長くなってきているとはいえ舐めすぎです。
でもこのコース難所と呼べる場所もなく各ピーク間の高低差もそれほどでもないのでお気楽ハイキングにはおススメです

■2つの仙元山
コースには2峰、仙元山があります。
有名なのは見晴らし公園側のほうです(アプローチ楽だからね)
山の名前が被ること自体珍しくはないのですが、これだけ近いと何か因縁がありそうですね。
ちょっと調べてもわかりませんでした。
写真にも書いていますが有名じゃない方の仙元山には神様が祀られていました。

余談
有名なほうの山頂には小さなベンチがあるのですがそこには先客がいてスマホをいじってました。
見晴らしがあるのはそこだけなので、近寄って先の風景をカメラに収めていると
その男性がこの先にはいろいろ見どころがあるとポツリ、ポツリ話しかけてきます。
最初は親切な人なんだと思い、話を合わせていましたが話が進むうちに彼が少しずつ不機嫌になっているのようなのです。
そこで初めて、見どころを進めるのはここからいなくなってくれというホンネが隠れている事に気づき、他のものを撮るふうにして立ち去りました。
ま、山歩いてるのは自分も含め変わり者ばかりというお話。

■2つの城跡
コース途中には小倉城と青山城という2つの山城の跡もあります。
これも珍しいと言えば珍しい?町近くの山ならではでしょうか?
ちなみに2つとも山道のコース途中にあるのですが城跡の広場から山道への復帰箇所が思ったよりわかりにくかったです。
2つともでコースを外れて少々合わなくてもいい危ない目にあいました。

■小川小学校下里分校
見晴らし公園から下りたところになる下里にはとても有名な分校跡があります。
何故有名かは置いておいて、この間行った腰越にも資料館になっている廃校跡がありました。
現代化していない趣きのある建造物であり、思い出の残るこういった場所をなるべく残そうとする小川町の取り組みは立派だと思います。


お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:546人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら