【みんなでスリーピークス八ヶ岳◆曠肇譽薀鵑里呂困雪山ハイク♪
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- 08:36
- 距離
- 31.0km
- 登り
- 1,921m
- 下り
- 1,915m
コースタイム
- 山行
- 7:12
- 休憩
- 1:25
- 合計
- 8:37
天候 | 快晴!!! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
・とても良く整備されていますが、今年は積雪が多く走れる状況ではなかったです。 ・前三ッ頭〜1912〜つばめ岩の尾根は一般ルートでは無く踏み跡薄く、マーキング少ないですが歩けます。 |
写真
寒がりの自分が残雪期の八ヶ岳界隈で遊ぶとは思ってませんでした。おじさんも楽しかった♪(y)
感想
今年は昨年と同じメンバーにカイくんを加えて楽しく過ごせました。
前夜は、hanameizanさん宅で皆んなでワイワイと夕食作っておなかいっぱいでした。
甲斐駒ケ岳、北岳の見渡せるお家は本当に感激します。
hanameizanさんには、いろいろご配慮いただきありがとうございました。
最後にチェーンスパイクの爪まで研いでいただいちゃいました!
観音平までの信玄棒道はふかふかの道で足にも優しくゆっくりとハイキングモードで
hanameizanさんと合流。
三ツ頭までは予想以上に雪が多く雪山遊びとなりカイくんも楽しめてよかったです。
昨年と違って風もなく暖かかったので問題ありませんでした。
下りはみんな滑るように走り楽しめました。
途中のバリルートは走りやすくて、辛いアップダウンを省け、時間的にもちょうど良いコースとなりました。
カイくんはさすがに速くてついて行くのがたいへんでした。
観音平からの下りは、本気モードであっという間に終わったという感じでした。
信玄棒道の小川でクールダウンして、野鳥の声を聞きながらゆっくりと戻りました。
野辺山の練習にはどうだったかはわかりませんが、普段の疲れもとれリフレッシュできました。
来年も、ぜひご一緒させていただきたいと思います。
kaiさん、ヤマレコの投稿、ありがとうございました!
昨年に続き、kurosukeさんからのお誘いで、スリーピークスのコース界隈で
遊んできました。
皆さんは前夜祭からでしたが、自分は当日の朝に合流させてもらいました。
三つ頭に至る稜線は、昨年よりも残雪が多く、
思いがけず、雪山ハイクが楽しめました。
下りも雪があると楽しいですね〜〜!
時間短縮の目的も兼ねての、バリ尾根の下りもとっても気持ちよい道でした。
皆さんからのおやつを分けていただき、ありがとうございました。
hanameizanさん、色々と段取りしてくださり、ありがとうございました。
細かな事まで知り尽くしている方と、歩く山は心強かったです。
kurosukeさん、誘っていただき、ありがとうございます。
歩いたり、走ったりの最中、足の置き方をずっと観察させていただいていましたw
とっても安定!自分もと、修行いたします。
totoriさん、kaikaireiさんに『調子悪い詐欺』疑惑をいだいてらっしゃいましたが、
、、
速くないとか言いつつ、速いですって。
ウルトラの翌週にこの走りはスゲ〜の一言です。
kaikaireiさん、昨年に続き、コレが今年初の山行となりました。
結構会っているのですが、マラソン関係でしたね。
今回は『三分の一湧水』の由来を教えていただき、ありがとうございます。
さすが勉強家ですね!
kaiくん、いい走りしてましたね〜。
おじさんはついてはいけませぬ。。。
思わぬところでの雪山デビュー!
体幹トレーニングにはもってこいかと。
楽しそうにしている姿に癒されたよ。
また一緒に山で遊びましょっ。
みなさまの楽しいコメントに遅ればせながら(6日まで日本を脱出していたので(笑))
前回と同じメンバー(+魁くん)で約1年ぶりのthreepeaksは予想以上の雪山ハイク+バリルートでとても楽しかったです。
本当は30分は先に行こうと思っていたけどこのルートで一人は心が折れそうだったので、一緒にスタートして正解でした(^_^;)
Yamayoさんは残念ながら参加できなかったけど、前日の宴会からすごく楽しくて完全に観光気分でした。
かわいい俊足の魁くんにも会えたし!この先の成長が楽しみですね♪
またみなさまとこうして時々ご一緒できたら嬉しいです。
To Julian;
Thank you for inviting to your lovely and cute house!
I am very thankful for the water and food depots. Crampon's nail edging is also..
I'm always touched by the sense of your interior and a cute garden.
I would be happy if I could run with you again.
And want to see your dog hana-chan again!
昨年に続き、今年も【スリーピークス八ヶ岳】のコースを走るという企画に参加させていただきました!
今年は前日に10kmのロードレースがあり遅いなりに全力で走ったので、翌日の健脚メンバーに置いて行かれないか不安でした。
そして今回は長男の魁もランニングのトレーニングを兼ねて参加させて頂きました。
ここのところランニングでは不調続きなので、トレランでトレーニング&リフレッシュです。
土曜日に猛暑のロードレースをバテバテで終え(10km・38m23s・6位)hanameizanさんのお宅がある甲斐大泉へ。
日本とは思えない場所に魁も大興奮!!! 5名で各々ご馳走を持ち合い、贅沢な前夜祭。
普段はお酒を飲まない僕ですが、この日は楽しい会話に梅酒をけっこう飲んでしまい、食べ物を本当に美味しい物ばかりでお腹がパンクしてしまいそうでした(笑)
翌日は【スリーピークス八ヶ岳】のコースを走ります!
yamayoさんと合流し、晴天のなか「三分の一湧水」からスタート。
僕は前日のレースの疲れと前夜祭の大食いで走るのがかなり苦しい...みんなに付いて行くのがいっぱいいっぱいですが、後ろに甲斐駒・北岳がドカ〜ンと見えているロケーションでついつい笑顔になってしまいます。
観音平からhanameizanさんも合流し、ここからは6名で三ッ頭を目指します。
高度を上げるにつれ、残雪が多くなり雪山初心者の魁はかなり苦労していましたが、kurosukeさん、hanameizanさんのフォローもあり、本人は雪山を大満喫!!!
三ッ頭では休憩と撮影会のような感じでしたが、今日は昨年に比べ風も弱くポカポカ陽気で長く居座ってしまいました。
しかし、残雪が多くトレランという感じでは無くなり雪山ハイクという感じになってしまい時間もかなり経過しています。
という事で前三ッ頭から真っ直ぐ伸びる尾根(赤線なし)でショートカットする事に...。 個人的には藪尾根大歓迎なのですが、トレーニングとしてはどうなんだろ?(笑)
この尾根は踏み跡薄く(獣道有り)マーキングも少ないですが、歩いてみると比較的素直な尾根で、少しだけ心配していた少し深めの笹薮も無く難なく大幅にショートカットして一般登山道に合流。
その後、hanameizanさんと魁は車で一足先にゴール地点へ。
その後は4人で本気モード! ここからゴール地点までが一番疲れました。
今回も本当に楽しい2日間を過ごさせていただき、皆さんに感謝です!
また、次回の企画の時も参加せて頂きますのでよろしくお願いします。
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
It was great to welcome Kurosuke-san, Kaikairei-san, Kaikairei Junior, Totori-san to stay at my house, and to meet Yamayo-san in the morning.
I was surprised when Kaikairei Junior (Kai-kun) arrived, and thought he would slow down the group. But no! At age just 11, he is the same pace going uphill, and already much faster on the descent. Amazing. And, he is such a nice character (like his father), modest, not frightened to be with a strange foreigner, interesting to talk to, and legs like a cheetah! It's a pity he will still be too young to compete in Tokyo 2020....
By the way, that first photo of a tasty evening meal was prepared by everyone else, particularly Kurosuke, who brought all the food and prepared it. Many thanks to you all.
I hope this becomes a regular annual event!
Hi Julian,
I appreciate your thoughtfullness, especially grinding our climbing spikes in such a short time, if I have a grinder with me I would not noticed to do that.
I think Kaikoma-Hachou loop is also a candidate for regular annual event.
皆さん、こんばんは。
雪山ハイクでもCTの0.6〜0.7とは流石に速いですね
今年は丹沢などでは例年より早く雪が無くなったのですが、八ヶ岳はまだまだ残っていますね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する