ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 112601
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
支笏・洞爺

風不死岳(1102.5m) 北尾根コース

2011年05月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
03:42
距離
6.2km
登り
818m
下り
810m

コースタイム

登山道入口(作業林道・南支笏7号線) 9:05 ⇒ 9:20 作業林道と登山道の分岐 9:20 ⇒ 9:55 六合目 9:55 ⇒ 10:10 七合目 10:10 ⇒ 10:23 八合目 10:23 ⇒ 10:38 九合目 10:40 ⇒ 10:51 風不死岳山頂 11:35 ⇒ 12:02 七合目 12:02 ⇒ 12:25 四合目 12:25 ⇒ 12:33 作業林道と登山道の分岐 12:33 ⇒ 12:43 登山道入口

登り:1時間46分
下り:1時間08分
天候 曇〜薄曇り(気温:登山口12度(9:00)〜山頂15度(10:45)〜登山口16度(12:45))
風速:1m/s以下
当日の一番近いアメダスポイントの気象データ(支笏湖畔)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%92n%95%FB&block_no=0037&block_ch=%8Ex%E2%94%8C%CE%94%C8&year=2011&month=5&day=22&elm=hourly&view=
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆公共交通機関
JR新千歳空港駅⇔支笏湖(北海道中央バス)
http://www.1000sai-chitose.or.jp/japanese/event/event_2010_4bus.htm
※札幌からの季節運行のバスは2010年で廃止になったようです
◆駐車場
登山道入口付近に10台ほどは駐車できそうです
コース状況/
危険箇所等
◆登山道までの状況
国道276号線沿いに登山道入り口の小さな案内板あり(見落とし注意)
※苫小牧方向(東方向)から来た場合は問題ないが、大滝村方向(西方向)から来た場合は道路わきの側溝がちょっと深めなので車両の底を擦らないよう注意して下してください。

◆登山道の状況(危険箇所など)
八合目〜山頂までは尾根が細く、ロープ場などが点在しているのバランスを崩さないよう注意したほうがいい

作業林道と登山道の分岐から山頂付近まではほぼ同じピッチの登りが続きます

◆登山ポストの有無
林道入口ゲート横にあり

◆温泉・飲食店
コンビニは千歳市内(道道16号線沿い)のセブンイレブンが最後

休暇村支笏湖
支笏湖温泉
いとう温泉
丸駒温泉
※特に丸駒温泉は支笏湖の水位と連動する天然温泉が湧き出している温泉として有名です

◆水場
登山道入り口付近にはなし
東方向に4kmほどのモラップキャンプ場にあり
http://www.city.chitose.hokkaido.jp/index.cfm/1,4479,140,139,html

◆登山前のトイレ
登山道入口付近にはトイレなし
水場と同じく、モラップキャンプ場が一番近い

◆野営場
モラップキャンプ場(約4km)
美笛キャンプ場(約10km)

◆当日の服装
・ベースレイヤー:半袖シャツ
・ミッドレイヤー:ロングTシャツ
・アウターレイヤー:スクープジャケット(四合目付近で脱ぐ)
・パンツ:若干厚めのストレッチパンツ(TNF:APEXコンバーチブルPANT)
ファイル
風不死岳GPSトレース
(更新時刻:2011/05/22 17:34)
(更新時刻:2011/06/03 21:15)
登山道入口となる作業林道ゲート
登山ポストもあります
2011年05月22日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 9:04
登山道入口となる作業林道ゲート
登山ポストもあります
車両は10台くらい駐車できそうな感じです
2011年05月22日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 9:04
車両は10台くらい駐車できそうな感じです
作業林道から登山道への入り口です
ゲートからここまでは約500mくらい
2011年05月22日 09:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 9:20
作業林道から登山道への入り口です
ゲートからここまでは約500mくらい
四合目付近?から紋別岳方向を望む
2011年05月22日 09:42撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 9:42
四合目付近?から紋別岳方向を望む
六合目標識
木に打ち付けられています

登りは六合目の標識まで気づかなかった
2011年05月22日 09:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 9:55
六合目標識
木に打ち付けられています

登りは六合目の標識まで気づかなかった
八合目標識
2011年05月22日 10:23撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 10:23
八合目標識
残雪がちらほら
あと1週間から10日くらいで融けてしまいそうな感じです
2011年05月22日 10:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 10:26
残雪がちらほら
あと1週間から10日くらいで融けてしまいそうな感じです
九合目標識
2011年05月22日 10:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 10:38
九合目標識
山頂手前の見晴らしのいいところから樽前山方向を望む

雲が湧いてきて1/3くらい山容が隠れてます
2011年05月22日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 10:50
山頂手前の見晴らしのいいところから樽前山方向を望む

雲が湧いてきて1/3くらい山容が隠れてます
同じ場所から恵庭岳方向を望む

山頂あたりにだけ雲がかかっています

この角度から見ると猫の耳みたいです(w
2011年05月22日 10:50撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 10:50
同じ場所から恵庭岳方向を望む

山頂あたりにだけ雲がかかっています

この角度から見ると猫の耳みたいです(w
噂にきいていた怖い文字で書かれた山頂標識
2011年05月22日 10:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
4
5/22 10:51
噂にきいていた怖い文字で書かれた山頂標識
怖い文字と記念撮影
2011年05月22日 10:53撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/22 10:53
怖い文字と記念撮影
お腹がすきすぎて山頂でランチを広げました

ほぼ風がなく快適なランチとなりました
2011年05月22日 11:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 11:04
お腹がすきすぎて山頂でランチを広げました

ほぼ風がなく快適なランチとなりました
見逃していた一合目標識
木に食われています(w
2011年05月22日 12:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 12:38
見逃していた一合目標識
木に食われています(w
丸駒温泉に向かう途中から樽前山と風不死岳を支笏湖越しに望む
2011年05月22日 13:07撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/22 13:07
丸駒温泉に向かう途中から樽前山と風不死岳を支笏湖越しに望む
丸駒温泉の天然温泉湯船
この日は水位が100cmと多めでした

湯温は40度をちょっと切るぐらい?

湯船の底は玉砂利が敷き詰められています
2011年05月22日 13:25撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/22 13:25
丸駒温泉の天然温泉湯船
この日は水位が100cmと多めでした

湯温は40度をちょっと切るぐらい?

湯船の底は玉砂利が敷き詰められています
天然温泉の湯船からあがると風不死岳がばっちり見えます

カヤックから丸見えです(w
2011年05月22日 13:30撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 13:30
天然温泉の湯船からあがると風不死岳がばっちり見えます

カヤックから丸見えです(w
こちらは別に湧いている温泉

鉄鋼泉で暖まります
2011年05月22日 13:38撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 13:38
こちらは別に湧いている温泉

鉄鋼泉で暖まります
丸駒温泉旅館の建物

日帰り温泉は別の入り口から入ります
2011年05月22日 14:21撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/22 14:21
丸駒温泉旅館の建物

日帰り温泉は別の入り口から入ります
GPSトレース

感想

北海道はここ1ヶ月ほど週末になると天気が悪い。

昨日予定されていた部の長万部岳の山行も雨のため中止となってしまい、山に行きたくてうずうずしてしまい、翌朝の天気を見て風不死岳か恵庭岳のどちらかに行こうと決めたのでした。

で、天気予報を見るとパッとしない感じではあったが、札幌近郊より千歳・苫小牧方面のほうがまだマシな感じだった。

意を決して、家を7:30に出発!
道央道を通り、登山口に8:50に到着

準備を済ませ、9:05にスタートです。

作業林道は楽々でしたが、登山道に入ってからは単調なキツメの登りが延々と続きます。

息を切らしながらも、時々鳥の鳴き声に聞き入り、春を感じることができました。
去年のいまごろはエゾハルセミが鳴いていたりしていたと思うので、ここ最近の天候不順が物語っているのかな〜と考えたり。

他の虫さんたちは例年通りぶんぶん飛び回っており、山頂付近ではツバメが虫を狙って急旋回を繰り返してました〜

山頂では風が無かったこともあり、1時間近く、ご飯を食べたり、コーヒーを飲んだりでゆっくり春の雰囲気を楽しむことができました。

で、下山、
単調なキツメの登りだったこともあり、惰性で下れないという状況で意外にも足にくる山行となってしまいました。

足の疲れは「丸駒温泉」でたっぷり癒してきました。

また別の季節に登ってみたいと思う山でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人

コメント

aoyamaさん、こんにちは。
風不死岳お疲れ様です。
今回は単独行の様ですが、ヒグマの多いこの山域での単独は怖くないですか?
山頂標識もホラーっぽいですね
2011/5/22 17:44
MATSUさんありがとです。
今も足がパンパンですが、下山直後はコムラガエル一歩手前でした

道内はどこの山域でもヒグマは生息していますが、日高、知床ほど密度は濃くはないようです。

部のメンバーでヒグマと遭遇経験のあるのは2〜3名と案外少なかったりします(一番密度が濃いのは日高のようです・・・)

山頂標識なかなか面白かったですよ〜
2011/5/22 18:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら