ユーシン渓谷 GWの混み具合は?
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.info/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fyp19ca34b039a351c.jpg)
- GPS
- 03:50
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,009m
- 下り
- 1,004m
コースタイム
天候 | 晴のち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
9時過ぎの時点ではまだ空きあり 戻ってきた2時くらいはほぼ満車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
道自体は危険箇所はありませんが落石注意の看板がたくさんありました |
その他周辺情報 | ぶなの湯で汗を流しましたが駐車場も混雑、脱衣所、洗い場混雑します |
写真
感想
GW軽いお散歩に行こうとユーシン渓谷へ
工事の関係で放流されていて水が少ないという情報は事前に得ていたものの、動かないよりはということで行って来ました
連休ということもあって駐車場の満車が心配でしたが思いの外空いてました
去年に出来たばかりとあって情報がまだ広まってないのかな?
トレッキングスタイルの人、ラフなスタイルの人、デートの人、家族連れの人たくさん居ました
道は一部舗装されていない部分もありますが玄倉ダムまでならスニーカーでも十分行けます
階段等はなくひたすら坂です
ゲートをいくつかくぐり、途中川を眺めつつ進むと1つ目のトンネル
ここは短いのでまだ懐中電灯は必要ありません
ここを抜けると気温が下がります
2つ目が長いトンネル
出口の光も入り口からは見えません
小型のウォーキングライトを持参していきましたが正直心許ないです(^-^;
暗いところが苦手な人は大きめ懐中電灯、電気ランタンの方がいいかもしれません
3つ目のトンネルは長さは長くないものの、こちらも明かりが必要
しかも2つ目よりも道が平らではないので足下に注意が必要です
トンネルを抜ければすぐに玄倉ダムです
やっぱり水量は少なく
ブルー?という状態
正直下流の方が青かったです(笑)
玄倉ダムを少し過ぎて発電所の方へ
左手に砂防?に上れる道があってそこで昼食を取りました
正直そこらへんぐらいしか食べれる場所が見つかりませんでした💦
みんなはロッジで食べるのでしょう
今回はここまでなので引き返します
帰りトンネル入り口か付近の崖でカモシカを発見!
写真のどこにいるか、わかりますか?
最初のトンネルまで戻ってきましたがそこを抜けるとき物凄い風が!
出て行くのを躊躇いたくなる感じ
抜けて歩いていくと伐採林の所で謎の鳴き声
上の方から聞こえるので鳥?とも思いましたがなんとなく違うような…
キョロキョロしながら進んでいくとなにやら騒ぎ声が…
若者が数人水辺に降りてばか騒ぎ…
椅子とかも持ち込んで水に飛び込んだりしてましたが
ここって入っていい場所なんだろうかサイレン鳴ってなければ平気?…
放流中なら水嵩とか大丈夫なんだろうか…
その先すぐ滝みたいになっているのですが…
確かに降りたくなるような場所ですけどね
今度はちゃんと水があるときにまた来たいですね
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する