記録ID: 1133922
全員に公開
ハイキング
九州・沖縄
若杉山三山巡り(米ノ山・岳城山)
2017年05月08日(月) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.info/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:02
- 距離
- 12.8km
- 登り
- 844m
- 下り
- 846m
コースタイム
天候 | 晴れ(黄砂非常に多し) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
ナビ ☎ 092-932-6312 |
写真
皿山公園から岳城、若杉山方向に進みます。木屋瀬のJさん須恵町側や篠栗町側から三度下見をされ、今日私どもを案内してくれます。感謝です。
岳城山からの帰りはこの地点から写真の左側に鎖のかかった林道があります。できるだけ同じ道を通らずに出発点に戻る事を心掛けていますので、岳城山から下って来た帰りはこの林道の鎖を跨いで右方向の林道に入ります。途中、廃寺社を右手に見るところで林道が終わり、渓流沿いの登山道を下ります。すると、今は使われていないバンガローなどのキャンプ場に出ます。ここを過ぎると須恵町立歴史民俗資料館に到着です。これも木屋瀬のJさんが三度下見に来られて地元の方に教えてもらった「こだわりの登山道」でした。
岳城山からの帰りはこの地点から写真の左側に鎖のかかった林道があります。できるだけ同じ道を通らずに出発点に戻る事を心掛けていますので、岳城山から下って来た帰りはこの林道の鎖を跨いで右方向の林道に入ります。途中、廃寺社を右手に見るところで林道が終わり、渓流沿いの登山道を下ります。すると、今は使われていないバンガローなどのキャンプ場に出ます。ここを過ぎると須恵町立歴史民俗資料館に到着です。これも木屋瀬のJさんが三度下見に来られて地元の方に教えてもらった「こだわりの登山道」でした。
展望台に着きました。今日は八幡南高校の一学年200人を超える生徒の皆さんが研修会で登って来られていました。皆さん元気な声で「こんにちは」と挨拶してくれ、私たちも元気をもらいました。
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
グローブ
靴
ザック
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
地図(地形図)
予備電池
GPS
筆記用具
ガイド地図(ブック)
保険証
携帯
時計
タオル
ストック
|
---|
感想
若杉山、弘法大師信仰の山を訪れました。篠栗八十八箇所参りには母や祖母と幼かった子供たちを背負ったりして巡った記憶があります。奥ノ院にも参りました。篠栗八十八箇所を三日掛けて参ったものでした。帰りは必ず南蔵院にお参りし、打ち止めしたことを懐かしく思い出した山行でした。コースは違いますが、いい山旅でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1238人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する