ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 113602
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
札幌近郊

無意根山(1464m) 薄別コース

2011年05月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
aoyama その他3人
GPS
07:41
距離
21.6km
登り
1,114m
下り
1,121m

コースタイム

林道入口 6:51 - 7:14 宝来沼 7:14 - 8:05 宝来小屋(登山道入口) 8:10 - 8:52 大蛇ヶ原湿原 8:55 - 9:04 無意根尻小屋 9:10 - 9:45 テラス 9:45 - 10:52 無意根山山頂 11:05 - 11:34 テラス 11:55 無意根尻小屋 12:50 - 13:00 大蛇ヶ原湿原 13:00 - 13:20 宝来小屋(登山道入口) 13:25 - 14:28 林道入口

登り:4時間1分
下り:3時間23分
総行動時間:7時間37分
天候 小雨〜曇り〜晴れ〜曇り〜雨
(気温:林道入口15度(6:50)〜登山道入口15度(8:05)〜山頂15度(11:00)〜無意根尻小屋10度(12:50)〜登山道入口12度(13:20)〜林道入口12度(14:30))
風速1〜3m/s
当時の一番近いアメダスポイント(小金湯)
http://www.data.jma.go.jp/obd/stats/etrn/view/hourly_a1.php?prec_no=14&prec_ch=%90%CE%8E%EB%92n%95%FB&block_no=0034&block_ch=%8F%AC%8B%E0%93%92&year=2011&month=05&day=28&view=p1
過去天気図(気象庁) 2011年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◆公共交通機関
JR札幌駅からじょうてつバス定山渓行きで1時間30分、定山渓車庫前下車、タクシーで10分
◆駐車場
林道入口ゲート前には5台程度の駐車が可能です
※林道は2010年8月23日に迂回路工事終了に伴い開通となっていますが、常時ゲートは開いておりません(通行許可のある車両のみ通れる感じになっているようです)
http://www.rinya.maff.go.jp/hokkaido/apply/nyurin/kisei/191010muine.html
コース状況/
危険箇所等
◆登山道までの状況
国道230号線・定山渓温泉東3から4.3km
中山峠方向右手に看板あり

林道の状況については
石狩森林管理署(050-3160-5710)にお問い合わせください

◆登山道の状況
無意根尻小屋からテラスに上がる急登部分はかなりの斜度のため注意が必要(積雪時はアイゼン、ピッケルなどの装備があったほうが良い・また、融雪期は雪崩に注意が必要)

◆登山ポストの有無
宝来小屋にあり

◆温泉・飲食店
コンビニは定山渓温泉街にあり
温泉は定山渓温泉街・小金湯温泉などたくさんあり

◆水場
無意根尻小屋に沢の水をひいた水道あり
林道入口付近にはなし

◆登山前のトイレ
林道入口にはなし(定山渓温泉街にあるコンビニなどを利用)
無意根尻小屋外にトイレあり

◆野営場
定山渓自然の村
http://www.katsudokyokai.or.jp/sisetu/jouzankei/

◆当日の服装
・ベースレイヤー:半袖シャツ
・ミッドレイヤー:ロングTシャツ
・アウターレイヤー:なし
・パンツ:若干厚めのストレッチパンツ(TNF:APEXコンパーチブルPANT)
・レインウェア:薄手のウインドブレーカー
ファイル
(更新時刻:2011/05/28 23:22)
(更新時刻:2011/06/03 21:10)
薄別コースの林道ゲート

ゲート脇に4〜5台ほど駐車可能です
2011年05月28日 06:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/28 6:51
薄別コースの林道ゲート

ゲート脇に4〜5台ほど駐車可能です
林道をひたすら歩きます
2011年05月28日 07:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 7:12
林道をひたすら歩きます
宝来沼

風が無く、鏡のようになってました
2011年05月28日 07:13撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 7:13
宝来沼

風が無く、鏡のようになってました
林道脇にはちらほら落石があります
2011年05月28日 07:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 7:56
林道脇にはちらほら落石があります
宝来小屋(登山道入口)に到着!
2011年05月28日 08:05撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 8:05
宝来小屋(登山道入口)に到着!
林道は左手、登山道は右手です
2011年05月28日 08:08撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 8:08
林道は左手、登山道は右手です
木道などが結構整備されています
2011年05月28日 08:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/28 8:51
木道などが結構整備されています
大蛇ヶ原から山頂方向を望むが、無意根の山頂はまだ望めない
2011年05月28日 08:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 8:52
大蛇ヶ原から山頂方向を望むが、無意根の山頂はまだ望めない
看板入りの大蛇ヶ原湿原
2011年05月28日 08:55撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 8:55
看板入りの大蛇ヶ原湿原
無意根尻小屋
管理は北海道大学の山スキー部が行っており、綺麗に使われています
http://circle.iic.hokudai.ac.jp/husv/
2011年05月28日 09:04撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 9:04
無意根尻小屋
管理は北海道大学の山スキー部が行っており、綺麗に使われています
http://circle.iic.hokudai.ac.jp/husv/
無意根尻小屋からテラスへの急登方向を望む
2011年05月28日 09:10撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/28 9:10
無意根尻小屋からテラスへの急登方向を望む
肩口よりテラスを望む
北大のワンゲルメンバーが小さく写ってます
2011年05月28日 10:16撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/28 10:16
肩口よりテラスを望む
北大のワンゲルメンバーが小さく写ってます
肩口よりテラスを望む
2011年05月28日 10:17撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 10:17
肩口よりテラスを望む
無意根山山頂
2011年05月28日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 10:52
無意根山山頂
山頂方向から北北東方向を望む
2011年05月28日 10:52撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 10:52
山頂方向から北北東方向を望む
山頂で記念撮影
2011年05月28日 10:56撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/28 10:56
山頂で記念撮影
山頂からの帰りはハイマツ帯を避け崖側に積もった雪の上を歩く

振り返ると裂け目ができている
2011年05月28日 11:18撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 11:18
山頂からの帰りはハイマツ帯を避け崖側に積もった雪の上を歩く

振り返ると裂け目ができている
テラスから定山渓天狗岳を望む
2011年05月28日 11:34撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 11:34
テラスから定山渓天狗岳を望む
急登を無事下り、無意根尻小屋が見えてきた
2011年05月28日 11:54撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 11:54
急登を無事下り、無意根尻小屋が見えてきた
外は雨模様になってきたので、小屋の中でジンギスカン!
2011年05月28日 12:11撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
2
5/28 12:11
外は雨模様になってきたので、小屋の中でジンギスカン!
小屋の中にヒメネズミが迷い込んできましたが、ちゃんと小屋から退散いただきました(w
2011年05月28日 12:12撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/28 12:12
小屋の中にヒメネズミが迷い込んできましたが、ちゃんと小屋から退散いただきました(w
大蛇ヶ原に向かう手前の沼

行より水量が増えてました
2011年05月28日 12:51撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 12:51
大蛇ヶ原に向かう手前の沼

行より水量が増えてました
気温が下がってきたせいか、雪渓から靄が出てきました
2011年05月28日 13:03撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 13:03
気温が下がってきたせいか、雪渓から靄が出てきました
無事宝来小屋(登山道入口)に到着

ここから長い林道歩きが待ってます
2011年05月28日 13:20撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 13:20
無事宝来小屋(登山道入口)に到着

ここから長い林道歩きが待ってます
ひたすら雨の中を歩きます
2011年05月28日 14:02撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 14:02
ひたすら雨の中を歩きます
ニリンソウ
2011年05月28日 14:26撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
1
5/28 14:26
ニリンソウ
林道ゲート付近では若干小雨になり無事到着

往復約20kmの行程
2011年05月28日 14:28撮影 by  DMC-FT3, Panasonic
5/28 14:28
林道ゲート付近では若干小雨になり無事到着

往復約20kmの行程
無意根山GPSトレース
無意根山GPSトレース

感想

4月から週末となると雨予報。前日まで予定が確定しなかったが、天気予報では夕方くらいまで持ちそうだとのことだったので決行となりました。

今回計画した「薄別コース」は2007年10月より落石のため林道が閉鎖されており、2010年8月に通行止め解除となっているが、その後もゲートは常時施錠されています。(2011年に入り、ゲートの鍵が再三壊されているとのことです)

ゲートが解放されていないことから、宝来小屋の登山道入口まで約3.5km(約1時間)ほど林道を歩くことになります。

さて、林道歩きは覚悟の上で景色や鳥の鳴き声を楽しみながらの散策です。

例年だとエゾハルセミが鳴き始める時期だが、その気配は全くありません。ウグイスの「ホーホケキョ」とまだ鳴き慣れていない「ピーピピピピピピ」という鳴き声が混ざり合ってました(w

ゲートからほどなく宝来沼が見えてきます。
スタート直後は風もなく水面は鏡のようになっており森の景色をそのまま反射してとても綺麗でした。

このあたりから、林道わきにはニリンソウ、スミレの仲間などが咲いており彩りを加えてました。(水芭蕉は咲き終わりといった感じです)

落石の影響で通行止めとなっている林道の様子を確認しながら進んでいきましたが、宝来小屋手前500m区間に若干落石がある程度でした。(専門家が見ると危険なのかも知れません)

※ここまでは全く体力を使わないと思います

宝来小屋で入山届に記入し、いよいよ無意根にアタックです。

間もなく残雪が多くなり土の出ている登山道はあまり見えなくなってきました。
登山道をロストしないよう目印を確認しながら登ります。

ほどなく視界が開ける「大蛇ヶ原湿原」に到着。
野球ができそうなほどの広さがあり、雪解けした緑が多い時期に再度訪れたいなと思わされました。

ここを抜けると無意根尻小屋まではちょっとの距離。

非常に大切に使われている小屋で管理している北大山スキー部の方々に感謝です。

少しのトイレ休憩のあと、本日の大所であるテラスへの急登アタックです。
アイゼンを付け気合を入れようと思い前方を見ると先行の1パーティ6名ほどが7割登っている状況で、ありがたいトレースを踏ませてもらうことに。

テラスに上がる直前に追いつき話しかけると北大のワンゲル部メンバーだという。
ワンゲル部の皆さんありがとう!!

この雪渓も2週間もしないうちに全層落ちてしまいそうな感じがしました。

テラスから肩口、山頂に向けてはややなだらかな斜面が続き、札幌岳や狭薄山などの景色を楽しみながら登ります。

肩口から山頂までは生い茂ったハイマツをかき分けながら進みます。

意外に長いハイマツ帯を抜けると無意根の山頂です!

曇りと薄いガスのため残念ながら後方羊蹄山は見えませんでしたが、北西方向には残雪を被った余市岳が望め景色もまずまず。

山頂記念撮影し、小腹をおにぎりで満たして下山開始です。

隊長はザックから「ジャンジャジャーーン」と言いながら尻滑り用のレジャーシートを出し満面の笑み。

肩口まではハイマツ帯を避け雪渓上を進みます。

肩口からテラスまでは絶好の尻滑りポイントだ。
隊長は先ほどのレジャーシートで一気に高度を下げていきました〜

テラスに着くころに雨が落ち始め下りはレインウェアを覚悟です。
テラスからの急登部分を無事に降り、無意根尻小屋に丁度12時に到着!昼はジンギスカンを頂く。

小屋を出る時、入れ違いに北大山スキー部の小屋番3名が上がってきた。
番をしてくれる人が居るので綺麗に保たれているのだなぁと感謝しながら帰路に着いたのでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5568人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら