ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1139323
全員に公開
ハイキング
東海

宇連山 ↑国体尾根 〜↓北尾根

2017年05月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:10
距離
10.7km
登り
1,058m
下り
1,093m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:58
休憩
0:41
合計
5:39
距離 10.7km 登り 1,061m 下り 1,108m
10:45
28
モリトピア愛知駐車場
11:13
28
スタート地点
11:41
11:43
63
12:46
12:50
14
13:04
15
13:19
13:54
12
14:06
9
14:15
28
14:43
91
16:14
5
16:24
ゴール地点
ログの開始は途中からです。
天候 曇り〜晴れ
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
モリトピアに駐車:この日はイベントがありほぼ満車でした。
コース状況/
危険箇所等
整備されていますが、雨上がりでやや濡れている箇所がありました。
園地ではトレランの催し(?)があり、ランナーの横を通過しました。ガイドの方々が誘導していて問題はありませんでした。
その他周辺情報 ◇モリトピア内に入浴施設があります。400円
◇近くに梅の湯 700円
モリトピアからスタート
2017年05月14日 10:46撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 10:46
モリトピアからスタート
モチツツジが満開。
2017年05月14日 10:47撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
5/14 10:47
モチツツジが満開。
暫く進むと広場には人がいっぱいです。
2017年05月14日 10:58撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 10:58
暫く進むと広場には人がいっぱいです。
山の斜面や
2017年05月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 10:59
山の斜面や
いつも通るモミジの下を
2017年05月14日 10:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 10:59
いつも通るモミジの下を
大勢の方が走っていました。
2017年05月14日 11:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 11:02
大勢の方が走っていました。
運営ガイドの方がしっかりサポートしていました。
2017年05月14日 11:07撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 11:07
運営ガイドの方がしっかりサポートしていました。
今日は国体尾根から登ります。
2017年05月14日 11:14撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 11:14
今日は国体尾根から登ります。
暫く登ると、細葉シャクナゲが咲いていました。
2017年05月14日 11:28撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
6
5/14 11:28
暫く登ると、細葉シャクナゲが咲いていました。
意外と急登の岩尾根を登ると
2017年05月14日 11:35撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 11:35
意外と急登の岩尾根を登ると
後方に展望が開けました。
2017年05月14日 11:34撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/14 11:34
後方に展望が開けました。
先に中高年グループが見えました。
2017年05月14日 11:36撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 11:36
先に中高年グループが見えました。
遠目でも目立つ白い花
2017年05月14日 11:44撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5
5/14 11:44
遠目でも目立つ白い花
西尾根に到着し、左に入った展望ポイントからの景色。
2017年05月14日 11:56撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 11:56
西尾根に到着し、左に入った展望ポイントからの景色。
向こうに見えたのは鳳来寺山
2017年05月14日 11:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 11:57
向こうに見えたのは鳳来寺山
セルフで一枚
2017年05月14日 12:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/14 12:04
セルフで一枚
常緑樹のこの手の花は分かりません。
2017年05月14日 12:13撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 12:13
常緑樹のこの手の花は分かりません。
アップします。小さな花の集合で熊蜂がたくさん飛んでいました。
2017年05月14日 12:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/14 12:19
アップします。小さな花の集合で熊蜂がたくさん飛んでいました。
紫で目立ちますが、キランソウではないみたいです。
2017年05月14日 12:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 12:20
紫で目立ちますが、キランソウではないみたいです。
あちこちの細葉シャクナゲを見ながら
2017年05月14日 12:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/14 12:37
あちこちの細葉シャクナゲを見ながら
登って行くと
2017年05月14日 12:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/14 12:39
登って行くと
北尾根との合流点。ここから1時間と書かれていますが、30分ほどでしょう。
2017年05月14日 12:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 12:49
北尾根との合流点。ここから1時間と書かれていますが、30分ほどでしょう。
新緑の楓が眩しい。
2017年05月14日 12:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 12:51
新緑の楓が眩しい。
これで間違って行くことは無いでしょう。。。
2017年05月14日 13:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 13:04
これで間違って行くことは無いでしょう。。。
山頂まで笹が多いのですが、地味な花が咲いていました。
2017年05月14日 13:10撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 13:10
山頂まで笹が多いのですが、地味な花が咲いていました。
フモトスミレがあちこちに咲いています。
2017年05月14日 13:16撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
4
5/14 13:16
フモトスミレがあちこちに咲いています。
山頂到着。先着は1組で後から2組が到着。家族連れグループと女性グループはとても賑やかでした。
2017年05月14日 13:19撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 13:19
山頂到着。先着は1組で後から2組が到着。家族連れグループと女性グループはとても賑やかでした。
山頂から明神山方面の展望はありません。
2017年05月14日 13:51撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/14 13:51
山頂から明神山方面の展望はありません。
下山途中たまたま見上げたら紅ドウダンを発見。
2017年05月14日 13:59撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/14 13:59
下山途中たまたま見上げたら紅ドウダンを発見。
こちらも苔を見ていたら、近くで見つけて小さな花。チゴユリとは違うかな?
2017年05月14日 14:04撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/14 14:04
こちらも苔を見ていたら、近くで見つけて小さな花。チゴユリとは違うかな?
下り途中で少し展望が見えてきました。
2017年05月14日 14:09撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 14:09
下り途中で少し展望が見えてきました。
つるつるの新緑ヒメシャラ
2017年05月14日 14:20撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 14:20
つるつるの新緑ヒメシャラ
北尾根を下り、
2017年05月14日 14:37撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/14 14:37
北尾根を下り、
大幸田峠まで降りてきました。
2017年05月14日 14:43撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/14 14:43
大幸田峠まで降りてきました。
登り返して暫く行くと北尾根展望台。
2017年05月14日 14:50撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/14 14:50
登り返して暫く行くと北尾根展望台。
こちらの尾根にもあちこちにシャクナゲが咲いていました。
2017年05月14日 14:57撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/14 14:57
こちらの尾根にもあちこちにシャクナゲが咲いていました。
綺麗な個体
2017年05月14日 15:00撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
8
5/14 15:00
綺麗な個体
k280ポイントからは眼下が爽快
2017年05月14日 15:11撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 15:11
k280ポイントからは眼下が爽快
モチツツジとシャクナゲの間を通過します。
2017年05月14日 15:15撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
2
5/14 15:15
モチツツジとシャクナゲの間を通過します。
少し不安な木の階段を下り
2017年05月14日 15:18撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 15:18
少し不安な木の階段を下り
更に下ると
2017年05月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/14 15:21
更に下ると
前方に百畳尾根付近が見えます。が、
2017年05月14日 15:21撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/14 15:21
前方に百畳尾根付近が見えます。が、
バテ気味なので、今日はここから下ります。
2017年05月14日 15:25撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
5/14 15:25
バテ気味なので、今日はここから下ります。
シダ新芽は90度ですね。
2017年05月14日 15:32撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 15:32
シダ新芽は90度ですね。
遊歩道路に降り立ちました。
2017年05月14日 15:39撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 15:39
遊歩道路に降り立ちました。
新緑の斜面と
2017年05月14日 15:49撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 15:49
新緑の斜面と
新緑モミジ道を進み
2017年05月14日 16:02撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
1
5/14 16:02
新緑モミジ道を進み
モリトピアに戻り下山完了です。
2017年05月14日 15:52撮影 by  Canon PowerShot S95, Canon
3
5/14 15:52
モリトピアに戻り下山完了です。
撮影機器:

感想

◇年に何回か登っている宇連山。意外とシャクナゲ開花時には登っていないので行くこととしました。家の雑用を済ませてモリトピア到着は10時半です。駐車場はほぼ満車でこんなに大勢登っているのか?と少し驚いて歩き始めました。
◇暫く遊歩道を進むと『DAMONDE』と書かれた旗が歩道脇に幾つも立てられています。その先の広場には大勢の走る人達やそれをサポートする人達で大賑わいでした。”小さなトレラン大会”のようなもの?と見ながら進みました。

◇午前中はあいにくの曇天でした。でも国体尾根〜山頂〜北尾根ではあちこちに細葉シャクナゲが見られて登って良かったです。帰りは北尾根から百畳尾根経由で下山しようと思っていましたが、バテ気味なので途中からエスケープして遊歩道へ降り下山としました。風も少なく湿度もややあって、汗いっぱいの山歩きとなりました。なので帰宅後はしっかりビールで水分補給しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:629人

コメント

この日はむし暑かったですね。
私達もこの日 登山後飲み会がありビールがおいしかったこと
ダモンデトレイルは昨年5/15にtazyさんが参加したレコがありました。楽しそうです。新緑やシャクナゲが見ごろでよかったですね。行きたい気持ちは山々なのですが 一昨年の5/17に行った時はシャクナゲは終わってしまいマダニにも取りつかれ、道も間違えてしまい散々でした。今年はシャクナゲの時行きたいと悩んでいる内チャンスを逃したようです。nakoe15さんの看板のおかげで私のように間違えて棚山に行ってしまうような人 はいなくなったことでしょう。
笹の花が咲くと翌年その辺りの笹は枯れてしまうと 大川入山でお会いした方に教えていただきましたが そうなんでしょうか? 
ururuさんの帽子姿 珍しくないですか? 
いい写真ですね。
私は帽子がきらいなので日に焼けてこまります。
今週末は長者ケ岳、天子ケ岳へのお誘いがあり、宇連山は秋までお預けかな? このレコの写真で満足します。
2017/5/17 13:44
Re: この日はむし暑かったですね。
sachiさん、こんにちは〜
あのトレイルは毎年あるんですね? 知りませんでした。そのHPを見たら3時間で何周走れるかを競っているようですね。そんなにたくさん走るのは自分には考えられません。。
 そういえば先の蕎麦粒山でマダニにやられました。半日ほど知らなかったので大きくなっていてビックリしました。帽子は最近被るようにしています。僕は汗かきの方なので吸収してくれて意外と効用があるのですよ。
 長者ヶ岳〜天子ヶ岳にはシロヤシオが咲いているらしいですね。いい山行きを期待しています。
コメントありがとうございました。
 
2017/5/17 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら