ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1140387
全員に公開
ハイキング
近畿

朝熊ヶ岳から伊勢神宮

2017年05月13日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
08:48
距離
25.6km
登り
731m
下り
756m

コースタイム

日帰り
山行
8:18
休憩
0:27
合計
8:45
7:17
7:18
12
7:30
7:35
30
8:05
8:11
6
8:17
8:17
28
8:45
8:45
141
11:06
11:07
200
14:27
14:27
17
14:44
14:58
2
15:00
ゴール地点
天候 土砂降り
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
朝熊ヶ岳登山口の出会いのひろばスタート
※出会いのひろばには22台駐車可能、トイレ有り

和歌山港から出会いのひろばまで国道166号線経由で約3時間30分、184km
コース状況/
危険箇所等
危険箇所無し
その他周辺情報 ☆伊勢神宮
 http://www.isejingu.or.jp/index.html
☆南海フェリー
 http://www.nankai-ferry.co.jp/index.html
☆日帰り温泉、道の駅飯高駅
 http://www.iitakaeki.com/
 640円、営業時間10〜20時
雨のためか、であいの広場駐車場はガラ空きです。自分達の車以外は1台だけでした。
雨のためか、であいの広場駐車場はガラ空きです。自分達の車以外は1台だけでした。
トイレきれいです
トイレきれいです
レッツGO!
朝熊(あさま)岳道
朝熊(あさま)岳道
雰囲気いいです
朝熊登山鉄道・ケーブルカー跡の案内看板
朝熊登山鉄道・ケーブルカー跡の案内看板
朝熊登山鉄道・ケーブルカー跡
朝熊登山鉄道・ケーブルカー跡
雨でもやってます
1
雨でもやってます
八大龍王社を目指します
八大龍王社を目指します
朝熊岳とうふ屋旅館跡の案内看板
1
朝熊岳とうふ屋旅館跡の案内看板
朝熊ヶ岳山頂に到着
5
朝熊ヶ岳山頂に到着
雨と強風で眺望無し
雨と強風で眺望無し
八大龍王社
金剛證寺奥之院
金剛證寺本堂
土砂降りです
宇治岳道を通って伊勢神宮(内宮)へと歩いていると単独の登山者と遭遇。今日は山中で会った登山者は一人だけでした。
2
宇治岳道を通って伊勢神宮(内宮)へと歩いていると単独の登山者と遭遇。今日は山中で会った登山者は一人だけでした。
皇大神宮(内宮)に到着
2
皇大神宮(内宮)に到着
五十鈴川は濁流となってます
五十鈴川は濁流となってます
奉納囃子
五十鈴川
赤福本店で一休み
4
赤福本店で一休み
おかげ横丁
伊勢うどん
伊佐奈彌宮
伊佐奈岐宮
月讀荒御魂宮
豊受大神宮(外宮)に到着
豊受大神宮(外宮)に到着
まがたま池
正宮内は写真撮影禁止です
1
正宮内は写真撮影禁止です
月夜見宮
この後は、伊勢市駅から朝熊駅へと電車で移動。朝熊駅からであいの広場まで徒歩10分位。
この後は、伊勢市駅から朝熊駅へと電車で移動。朝熊駅からであいの広場まで徒歩10分位。

感想

伊勢神宮にお参りに行きたいとの相方の要望があり、
それでは山歩きとセットで行こうという事で朝熊ヶ岳へと登る事に。

「お伊勢参らば朝熊をかけよ、朝熊かけねば片参り」と唄われるほどに盛んに参詣されてきたという事で、さぞ大勢の方が登るんだろうな!と思ってましたが、当日は土砂降りの雨模様。山頂付近では強風で台風のよう…
八大龍王社では、社のおばちゃんに「こんな日によう参ってくれました!」と感謝され、その後は誰にも会わずに金剛證寺奥之院と本堂に参拝。
宇治岳道を通って内宮を目指して降りていく途中で今日初の登山者と遭遇。
登山道で遭遇した方は一人のみでした。

内宮に到着すると雨のせいか観光客も少ないようで、ノンビリと散策しながら参拝。
赤福本店で休憩しておかげ横丁をブラブラしてから伊勢うどんで昼食。
徒歩で月讀宮を経て、外宮へと到着。
この頃には雨も止んで、外宮内を散策して参拝。
その後、月夜見宮に立ち寄ってから伊勢市駅へと移動。
電車で朝熊駅へと向かい、駅から車を停めたところまで10分程歩いて、今日の参詣ハイキングは無事に終了。

雨に降られて、バックの中はビショビショでカメラも壊れてしまいましたが、雨の雰囲気も良かったと思います。想い出に残る伊勢参りでした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1278人

コメント

雨でしたか
雨の中お疲れ様でした。登山口駐車場まで電車でもどってくることが出来るんですね。参考にさせていただきます。
月讀宮は私は行った事無い(というか在ること自体知らなかった)んですがいろいろと下調べして知識を入れてから行くのは良いことですね。私なんか赤福についている波が五十鈴川の流れ。ということしか知らないですからね(笑)
それと蒜山トレイルランニング22kmと満濃ロゲイニング4h(息子と)エントリーしました。宜しくお願いします。
2017/5/17 6:58
Re: 雨でしたか
essanさん
コメありがとうございます。

予想以上の大雨でしたが、相方は文句を言うでもなく、雨のハイキングを楽しんでおりました。
内宮、外宮周辺はたくさん見所があるようですが、歩きなので有名どころだけ選びました。
赤福本店も日頃は座れないほどに繁盛してるようですが、この日はお客さんも少なくて座敷に座って赤福を堪能できました。(赤福の波が五十鈴川を表すのは知りませんでした)

蒜山トレランと満濃ロゲイニングもエントリーしたんですね。
開催される10月に向けてボチボチとトレーニングせないかんですね。
頑張りましょう。
2017/5/17 12:40
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら