鍋倉山
![情報量の目安: S](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_S2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
- GPS
- --:--
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 409m
- 下り
- 388m
コースタイム
- 山行
- 3:20
- 休憩
- 2:43
- 合計
- 6:03
復路)西ノ沢駐車場15:40====居所18:00
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
雪の下の枝の跳ね返り、スノーブリッジの踏み抜き注意。 5月中は車は西ノ沢駐車場まで。 |
その他周辺情報 | 北陸新幹線飯山駅のご利用ありがとうございます。 寺の町、スイーツの町いいやまをよろしくどうぞ。 北信濃を走る飯山線もお楽しみ下さい。 なべくら高原森の家 http://www.nabekura.net/index.html |
写真
コシアブラはご覧の状況orz.
雪どけの早かった場所、陽当りの良い場所、幼木から10~20くらい採れる中木まで隈無く見て廻りましたが、一つも出ているモノはなかったorz.
現地採集でこしあぶ天ぷらランチのアテが砕け散るッorz.
「誰か飛び降りたんですか?」と13Bさんが聞くと
「土砂崩れです」との事。上流を見ると大量の土砂が流れて来ていました。(saku)
2013年5月18日
長野市街地では近年で最も雪降りが多かったが、鍋倉は絶望的に少なかった年。しかし、残雪は過去5年でダントツで多く残った。第一回鍋倉開催の年、ここまで直近5年。
2005年4月2日
この年くらいまでは、私はトレイルランナーで、5月20日頃は八ヶ岳野辺山高原100キロウルトラマラソンに毎年出ていたので、5月中旬の鍋倉には来ていないorz.
感想
天ぷら天ぷらと13Bさんが騒ぐ。
お昼に山頂でタケノコ汁とコシアブラと天ぷらを食べたいそうで、
途中でのコシアブラの採取に執念を燃やす男。
そんなに食べたいのかと、やや冷めた目で見つつも
ブナの春紅葉〜新緑に心癒され
苦労して登った甲斐がありました。
コシアブラはまだ出ていなくて、タケノコ汁だけ作って
おいしい山ご飯満喫でした。
(山頂で天ぷらをやる必要が無く、ちょっとホットしました。
そんな時間無いですからね。)
(*´▽`*)
Go ahead, make my day.
真夏日予報もささやかれる、先週の鍋倉2017が申し訳なくなるくらいの好天確実で何も用事のない週末。地元のブナ好きとしては、ここはやはり鍋倉のブナの新緑を楽しみたい。
最初の急登は大変になるが、鍋倉山を含む関田山脈信越トレイルで最も美しいブナの森が広がるブナの回廊地を経由する王道コース(例年の鍋倉企画での基本ルート)を経ての鍋倉山を目指す。もちろん、鍋倉山では最もコシアブラが早く出る某所で摘んでランチに天ぷらをやる算段もあった。
しかし何やら世の中、うまく行かない事の方が多いようですorz.
ちょうど良いのではないかと目星をつけていたコシアブラは、写真の通り一つも採集出来ない誤算。
そんな中で、やはりブナの回廊は素晴らしかった。来て良かった。頑張った甲斐もあった。思わず一本滑ってしまった。
山頂でのランチも、天ぷらは出来なかったですけど、おむすび+たけのこ汁と言う山ごはんとしては最強の組み合わせを味わえました。飲み物もロング缶でも足りないくらいの気候と運動量で御座いました。
ま、1本で酔っぱらって泥酔orz.コーヒー豆も挽いてもらったのに淹れずに下山となりましたがねorz.
下山は西の沢。ヘッポコなテレマーカーではありますが、ブナの素晴らしい新緑の中を滑るのは最高でした。
2017年5月20日ブナの新緑が眩しい鍋倉山。ブナの新緑や山ごはんの様子、テレマークスキーの滑走シーンなど。
コシアブラの天ぷらをやる予定でしたが、現地採集にはまだ早かったorz.
尚、動画の最後のシーンは先週の鍋倉2017で撮影したモノです(*´▽`*)
参考 ヤマノート
『山ごはん たけのこ汁』
https://www.yamareco.com/modules/yamanote/detail.php?nid=1254
sakusakuさん、13Bさん、こんにちは。
コシは残念でしたが(全体写真の雰囲気ではばっちりかと思いました)、それでもこんな青空の下での登頂、半袖短パンのスキーが出来るなんて、幸せですね。
東京も良い天気で暑いですが、私は今週末も土日仕事です。
そう言えば、先日の白馬の帰り道、Googleに下道ナビを任せたら大町経由ではなく長野経由に導かれました
fireさん、短パン男、暑くて裸になりたかったそうです
私も今日(日曜日)は朝6時から町内清掃日で、どぶさらいと草刈でした
お住まいの場所にもよりますが、
白馬からはオリンピック道路経由長野市の方がいいかもしれないですね。
高速の上から投げキッスでよろしく
sakusakuさん、だったのですねっ(^o^)/
13Bさん、はじめまして!
お二人が何やら美味しそうなものを作ってらっしゃる気配を感じつつ、
下山してしまったことが悔やまれます(;^ω^)
タケノコ汁!ご相伴にあずかりたかったです!(ずうずうしいですね。。。)
ブナの根開けを見に行くのを、鍋倉にするか守門にするか悩んでいましたけど、
みなさんの先週のレコで鍋倉に決めました。ありがとうございました。
素晴らしいところですね!鍋倉山も飯山も!お気に入りになりました(✿∪‿∪)
hana_solaさん、こんにちわ
山頂にいらした方々ですね。
鍋倉のブナの巨木の新緑と残雪で、今が一番いい季節です。
こちらは山頂でまったり過ごして(まったり過ごしすぎ(;^_^A)
コーヒータイムが無くなってしまいました。
こんばんは、コメントありがとうございます。
fireさん、
絶対に出ていると思ったコシが誤算でしたが、でも山頂天ぷらをやると滞在時間が伸びて同行者からブーイングが出るところでしから、今回は結果オーライで済ませています。
白馬は常念下山後のヤマレコ企画だったのですね。コシの観察会と天ぷらは味わえたでしょうか
hana_solaさん、
はじめまして。ヤマレコユーザーさんでしたか。山頂と下山後にお会いしていますね。
好天の鍋倉のブナの新緑を楽しまれたようで何よりです。
残雪とブナの新緑に、山菜(特にコシアブラとタケノコ)が合わさる今の時期を奇跡と呼んでいます。
またぜひお越しください。
うむ。
何がやりたかったのか知らんが、西の沢残雪写真は、定点ではないから多いのか少ないのか分りづらいですね。
5月の第2週だと、残雪が残ってくる可能性が高い代わりに山菜がまだ早いリスク。
5月の第3週だと、山菜の心配がなくなってくる代わりに残雪が少なくなるリスク。
しかし2013年~2015年は5月の第4週にやってるからすごい。
結局は余程の大雪にならない限りは3月の時点でも5月の残雪状況を予想する事は出来ないと言う事ですね。さらにコテージ(特に確保が難しい和室)確保もあるから、大雪かどうかの判断を待たずに決め打つ必要性と、当日の天気も運次第になる。
おまけに鍋倉は運営上の問題も出て来たとorz.
今晩は、sakusakuさま&13Bさん&lucyさん&countryboyさま
コシアブラ食べた〜い、の気持ちわかります。
なかなか私には見つかりません。
オーレン小屋の小平さんが
コシアブラを自慢げに出してくださり
とてもおいしかったのを覚えております。
しかしながら、その後は…
固体識別がまだ不十分です。
私は結局タラの芽どまりです。
どうぞ、ご教授願います。
aonumaさん、こんばんは。
いえ、私ごときはまだヒヨッコゆえ、人様にお教え出来るような身分ではございませんが、コシアブラは美味しいですね。
今年の様子ですと、信州では7月の第1週くらいまでは山域を変えて楽しるのではないかと思います。
個人的にはコシアブラだけを採りに行く事はせずに、山と絡めて繰り出します。
ちなみに先日初めてコシアブラだけを採りに行った記録です。
こしあぶら観察会(アクセス解析などの小賢しいマネはしていませんのでご安心下さい)
http://13bvoodoo.blog.fc2.com/blog-entry-397.html
今後の予定ですと、6月10日(土)と24日(土)にコシアブラとタケノコに照準を絞った山行が確定しています(6月10日は現地で天ぷら)ので、ご参考まで。もちろん、合流頂いて構いませんし、そこそこ歩く登山となりますので、aonumaさん向けかなと思っています。
saku姉さん、13B兄さん、今晩はです。
飯縄山の山行予定と重なっていなかったら、私も昼間鍋倉山へ出かけていた所です。
ブナ林の雰囲気と山頂で頂くご飯派最高です。
姉さん、レンズ直りましたね、カメラ復活おめでとうございます。
その夜は牧峠直下のまほろば農園入口は、駐車スペースで星空撮影を朝まで行っていました。天の川は良く見えたのですが、雲と月が出て来てしまい不完全燃焼でした。
kinta兄さん、おはようございます。
いえいえ、私にとっての郷土の山である飯綱山を楽しんで頂きましてありがとうございます。
永遠のリーダーさんの復帰戦に、昨夜の相談メール合戦で話題にもなりました某件の狙いもあったのかななんて思っておりました。
また、鍋倉は、先週の鍋倉2017が申し訳ないくらいで、1週後に決め打つべきだったかと複雑な心境で登っていましたorz.
星空撮影会、今週末にリベンジいかがです?
27日は新月の翌日のようですから撮影環境は良さそうですね。実は以前から、関田山脈方面の山中で、一応は車中泊の名目にしてのゲリラキャンプを狙っていました。昨年秋などは、いざ繰り出したものの、直前に怖い話を散々聞かされた事もあって1人では怖くなって逃げ帰っておりましたorz.
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-966641.html
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する