記録ID: 115056
全員に公開
ハイキング
阿蘇・九重
久住山
2011年06月05日(日) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
![](https://yamareco.org/include/imgresize.php?maxsize=90&crop=1&fname=%2Fuploads%2Fypec86c27d4e424ac.jpg)
- GPS
- 05:13
- 距離
- 10.5km
- 登り
- 624m
- 下り
- 598m
コースタイム
08:25 牧ノ戸峠より登山開始
09:00 沓掛山
10:20 久住別れ
11:00 山頂
11:35_12:25 久住別れ【昼食】
13:50 沓掛山
14:05 牧ノ戸峠へ下山完了
09:00 沓掛山
10:20 久住別れ
11:00 山頂
11:35_12:25 久住別れ【昼食】
13:50 沓掛山
14:05 牧ノ戸峠へ下山完了
天候 | 雨ときどき曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2011年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
数百台はとめられる |
コース状況/ 危険箇所等 |
※久住の中でも一番初心者向けの歩きやすいコース 道はしっかりしていて迷うことはない 雨の日は土が泥化するので、歩きにくく、 汚れることは覚悟したほうがいい。 ※登山ポスト 登山口にあり ※下山後の温泉 九重観光ホテル 300円(団体料金) |
写真
感想
散々山登りをしておきながら、山開きというものが初体験。
雨の中の登山になって、足元も悪かったけれど、
空気が澄んで、雲も高かったので、
とても気持ちののいい景色を見ることができた。
人が多いから嫌う人もいるけれど、
行事なんだし、その雰囲気を味わうのも良いものだと思った。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:977人
山開き行かれてたんですね〜
雨は降ってましたが、久しぶりに空気が澄んで良い景色が見え良かったですよね〜
山頂写真を拝見すると人がおられないところを見ると、山開きの後ですかね。10:30の神事の予定が、関係者の皆さんも寒さに負けて 9:45 開始に繰り上げられました。私も寒くて助かりました・・。
たまには山開き良いですよね
同じ時に、同じ山に居たんですね!
御挨拶もできず…(笑)
初登山のメンバーがいて、少々遅れました。
山頂がトゲトゲしていまして、見てて面白かったです。
みなさんが下山を始めた時間が早かったので
そんな事だろうと思ってました。
イベントって嫌いではないな〜♪
お連れの方も大変でしたね。
ところで駐車場ですが、停められなかったのでは?
牧の戸から登られた方が、長者原はガラガラだったが、牧の戸は7時には既に満車で熊本側に5、600m離れた道路脇に停めてきたと申されてました。
牧ノ戸集合で、私は夜中1時半に到着しました!
仲間も7時ごろ到着の頃、雨であきらめた登山客のとめていたスペースにすっぽり収まり、牧ノ戸の駐車場にとめれました。
幸運でした♪
久住山開きの5日は私達は由布岳にいました。
翌日長者原の交差点のお土産屋レストランで法華院でそうめん流しを行なうために、色々調達して大曲から入りました。
東京を出発時、羽田のチェックインで麺つゆを没収されてしまい、またカセットガスもここで調達できて、嬉しかったですよ。相談したお店のお姉さんは優しかったなあ
好日山荘パルコ店から、「九重ミヤマキリシマ情報(6月9日付)」メールが携帯に届きました。
また、chengfuさん先週山行き記録を拝見すると今週末、何としても”晴れ
山開きは朝7時に満車の勢いですか〜
1,000円高速が最後の今週末は、関西関東からの遠征登山者で、九重は更に賑わうんでしょうね・・
関東からお見えですか?
長者原のレストハウスはあの辺に行く人たちのたまり場のようなもの。
山の人もたくさん集まる場所です。
お店の方も、そんな人達のお気持ちを分かってくださるんでしょうね!
高速1000円の最終週は、九州は土砂降りの大雨…
ひどかったですね…
さすがに私も楽しみにしていた山は行けませんでした。
久住はまだまだ咲いて無い個所もあるとの事。
あと数週間は楽しめそうです♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する