記録ID: 1160006
全員に公開
ハイキング
近畿
【播磨探索12】ササユリ満開の高御位山へ
2017年06月04日(日) [日帰り]
![情報量の目安: A](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_A2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
1
日帰りが可能
- GPS
- 02:06
- 距離
- 2.9km
- 登り
- 261m
- 下り
- 272m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車場;成井登山口に15台程度の駐車場がありますが、当然すでに満車で、神社の参道の道路にも路上駐車多数でしたが、地元の方が怒ってました。もっと下の貯水池のところにも20代程度の駐車場があり、そちらへ何とか駐車しました。 帰路;駐車場13:20⇒国道2号姫路バイパス・加古川バイパス⇒国道250号⇒明石自宅14:05 |
コース状況/ 危険箇所等 |
登りにはササユリの咲く道を使いました。入口に「けものみち」と表示がありますが、しっかりした踏み後でした。 下りは高御位神社の参道で、石畳が続く道でした。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
日よけ帽子
靴
サブザック
行動食
飲料
ヘッドランプ
予備電池
GPS
ファーストエイドキット
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
サングラス
カメラ
|
---|
感想
播磨アルプスの主峰高御位山にササユリが咲いているということだったので、妻が八王子から明石へやってきたこの週末に行ってみることにしました。
前日は宍粟市の千種高原へ日本最大級というクリンソウの群落を見に行き、その近くの波賀温泉に泊まったので、折角遠くまで行ったので、この日はその近くの三室山にでも登ろうか、あるいはこの日が氷ノ山の山開き、とのことだったので氷ノ山へまだ歩いたことがない南側から登ろうか、とも悩みましたが、当初の計画通り今の時期限定のササユリ観賞に行くことにしました。
高御位山のササユリは、ネットで調べてみると、かなり有名なようで、真っ先に出てきます。成井登山口から笹ユリの道というのがあり、これを登って帰りは高御位神社の参道になっているしっかりした石畳の遊歩道を降りる、とてもお手軽なハイキングでした。
登り始めてすぐは笹ユリの道から枝道(踏み跡)にはいると少しだけちらほら咲いているだけで、ちょっとがっかりでしたが、登るにつれて登山道沿いに次々とちょうど満開の花が現れ、山頂手前や下りの参道脇にも立派な花が咲いていて、確かにササユリの名所であることを実感しました。
花はつぼみも少し残ってましたが、散っている物もあり、ちょうど見ごろといった感じで、タイミングはばっちりでした。
ただ、この日はとにかく暑い一日で、山頂の岩場の炎天下で休憩したら頭痛がひどくなってかえって調子が悪くなってしまいました。これくらいの厚さが応えるようでは真夏のアルプス岩稜歩きが思いやられますので耐暑訓練をしなくては。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:947人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
shigetoshiさん こんにちは。
ササユリ早いですね😨
昨年、金剛山で見ようと夏場に行ったのですが・・・
道理で咲いて無いのも頷けます。
下田の寝姿山で咲いているのを見ましたが、香りがしなかったです。
個人的には爽やかな香りがするヒメサユリが好きですね
播磨アルプス今年中に再訪したいと思ってます😏
niiniさん、こんにちは
ここのササユリは標高が低いので金剛山地より一月早いようです。
ヒメサユリ、福島で大群落を見ましたが、それに比べるとササユリは群落になてなくて、見映えもヒメサユリの方がいいですね。
播磨へ、是非是非お出で下さい。日程合えばコラボも❗😄
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する