記録ID: 1161964
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳
開聞岳は見て楽しむ山?
2017年06月03日(土) [日帰り]
![情報量の目安: B](https://yamareco.org/themes/bootstrap3/img/detail_level_B2.png)
![都道府県](/modules/yamainfo/images/icon_japan_white.png)
体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 03:05
- 距離
- 7.4km
- 登り
- 887m
- 下り
- 871m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2017年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
トイレあり。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
山バッジはかいもん山麓公園キャンプ場の管理棟で購入しました。 |
その他周辺情報 | JRの日本最南端の西大山駅がすぐ近くにあります。 指宿温泉や日本一人気の日帰り温泉「たまて箱温泉」などがあります。 下山後予定がなければ両方とも行きたかったです。 |
写真
撮影機器:
感想
今日は学会の初日。ポスター演題の貼り出しが9:00〜9:30とのこと。ポスター貼る前に開聞岳に行って、遅刻もありかな?と、3:30にアラームをセット。しかし、1:10には目が覚めて「行くっきゃない」。
真っ暗ななか、登山用駐車場に車を停めて出発。キャンプ場を横切るときに、ヘッドランプが暗くて、一瞬道を失いかけましたが、案内板があり事なきを得ました。2合目からは舗装路ではなく、登山道となりました4合目あたりまではややザレていましたが傾斜もゆるく、歩きやすかったです。
5合目の展望台からは東の空が赤くなっているのが見えましたが、登山道が時計回りに回っていくので、ご来光を眺めるにはそれまでに山頂に着く必要がありそうです。
7合目からは、岩場の連続でハシゴも登場。結局、日の出までには山頂に到着できずご来光を拝むことは叶いませんでした。
山頂から池田湖や佐多岬は良く見えましたが、反対側は木々に邪魔されて360°の眺望とはなりません。山頂には皇太子登山記念碑があり、ここにのぼられたことがあるようです。期待していた屋久島は見ることができませんでしたが、とりあえず登れて満足しました。
山頂の眺めは今一つですが、後から麓から撮影した写真は「さつま富士」の名に恥じない山容で、登るより見て楽しむ山かなと思いました。標高も低く、これからの季節は早朝しか登れないような気もします。
帰りにJR最南端の駅「西大山駅」に寄ってから、鹿児島市内のホテルに戻り、もともとあきらめていた、朝食終了時間に間に合い、朝ご飯にありつくことができました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:435人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する